• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ari-のブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

産まれる前の頃のお話し

茨城から東京を舞台に物語が進行中の朝ドラ「ひょっこ」。今まではほとんど見ていなかったけど地元も出てくるということで珍しく続けて見ています。

上京時に上野から向島へ向かうのはバスだったように見受けられましたが、調べて見ると都電向島線は昭和44年まで存在していて、こっちを使う方がメジャーじゃなかったのかなぁなんてふと思ったり。
そして最近はみね子の部屋に貼ってある地下鉄路線図らしきものに注目。昭和42年の設定で東西線ってあったんだっけ〜と思い調べてみたらこちらは昭和39年に開通。時代考証が完璧なのは流石はNHKといったところ。

考えてみれば全国から路面電車がその姿を消したのはモータリゼーションが急速に進行した昭和40年代が多く、都電もその多くがこの頃に路線廃止となり、ひょっこの世界はその激変の時期を迎える直前といったところ。

札幌市電でも環状運転が復活するなど高齢化社会に向けて見直されている路面電車やLRT。車と鉄道のどちらも好きな自分としては、うまく共存できればいいなと願っています。


Posted at 2017/08/29 16:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2017年07月22日 イイね!

今日の水カツ

某お台場テレビ局の朝番組モドキで(笑)

651系は基本編成のほとんどがあかぎ系統に転出し、付属編成は伊豆クレイルが出来たくらいで目立った運用はなくてっきりこのまま消滅かと思っていましたが、今日からいわき〜竜田間の2往復で普通列車運用に入ることとなりました。

少し前に号車番号が8〜11だったのが1〜4に書き換えられたもののその隣は白幕のまま。もしや415系が竜田まで延伸した当初のように「普通」表示でやり過ごすのかと思ってたら出勤途中の車窓でこれを発見し、下車後に撮影した次第。



この運用がいつまで続くかはわかりませんがが、個人的には好きなこのタキシードボディが少しでも長く余生を過ごせることを祈るばかりです。
Posted at 2017/07/22 17:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2015年02月15日 イイね!

大変革

大変革 先程カメラ~フォトで各種切符をご紹介しましたが、併せてダイヤ改正関連のパンフレットも。

 今回は「上野東京ライン」開業による品川への直通運転開始と「ひたち」「ときわ」の新着席サービス導入などによる変更点が多数あり、本社と水戸支社が作成したものを合わせるとこれだけの数になりました。

 山手線内や都心部の各方面に向かうのにとても便利になり、個人的には羽田空港へ向かう際の乗り継ぎが楽になったのが大きいと感じています。今までなら上野で乗り継いだ後更に東京からリムジンバス、浜松町からモノレール、または品川から京急線だったのが、直接品川まで行けるのですから。JRの立場だと浜松町からモノレールに乗り継いでもらうほうが運賃収入的にはいいのでしょうけどね(汗)
Posted at 2015/02/15 15:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年10月23日 イイね!

ささやかな贅沢

ささやかな贅沢 自宅から職場までの通勤で一番長いのが電車の乗車時間。多種多様の415系が走っていたのも今は昔、車両で言うとほぼ均一化された3種類のみとなり、ドア数も3扉車と4扉車が半々くらいに。

 そんな中、たまに臨時で常磐線以遠へ運転する列車が設定されるのですが、こちらも水カツの特急型車両の変遷に合わせて動きが。大昔だと485系(通称イルカ)の6連+4連が所属し、編成番号がK60とK40だったため10連運転時にはK100編成と呼ばれたり(笑)
 その後485系の運用終了によりE653系(当時フレッシュひたち用)が7連または4連ないし11連で使用されていましたが今秋になり新たな動きが。このままE653系のみが波動用として使用されるかと思いきや、こちらは予定通り他線区へ転出し代わりにE657系の予備編成を投入、更にはそのE657系改造時のピンチヒッターとして復活した651系(元スーパー(&一部のフレッシュ)ひたち用)もこの臨時列車に登場することに!

 臨時列車はいわき始発か日立始発で、ぶらり鎌倉号のように急行扱いまたは快速扱いと若干の違いはあれど、基本的に決まったスジで早朝に南下し夜に戻る運用。自分の場合時間的には朝の出勤時が丁度いいので、快速運用で日勤の時に狙って乗車です。
 定期券だと急行運用時は使用不可(昔水戸駅に確認したら予想通りそうでした)なので快速運用時に、E653系ならば当然ながら普通席だけなので「指定席券」を購入するところですが、過去にはお座敷電車「ゆう」が快速「ぶらりお座敷日光号」に、また上記のK40編成が快速「ぶらり那須高原号」に入ったこともあり、この時ばかりは「普通列車用グリーン券」を購入し普段とは違うプチ豪華な空間を違和感と共に楽しみながら出勤します。

 今回は651系が快速「ぶらり高尾散策号」に入るということで、早速指定席券売機で座席を確保。本来ならば通し乗車で他線区へ入るまで堪能したいところなのですが、今になってまたあの3列グリーン車に乗車できるとは思ってもいなかったので、ささやかながらそのひと時を楽しみたいと思います。
Posted at 2014/10/23 22:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年12月16日 イイね!

ブラタモリ

今日は別に鉄道ネタを見つけたので2連発!

鉄道ネタだと本人が一番楽しそうで輝いている「タモリ倶楽部」と「ブラタモリ」。昨日はブラタモリで「東京メトロ(後編)」を放映。

列車で一番の権限を持つのは実は車掌さんで、ドア開閉に車内放送や検札の他にも、運転士にブザー等で出発指示を出したり(これが無いと運転士は出発ができない)、緊急停止した際の防護措置を行ったり(付近の列車を停止させる)色々な仕事があり、これを全部含めて運転業務と呼びます。

今日になって2ch実況を読み返すも記述は無かったけど気づいたことが1点。タモリさんが実車の部品で製作されたシミュレーターで出発時の動作を体験。ドア閉め後窓からホームを監視する時、社員さんから教えられていないようなのに左手はちゃんと車掌弁に! これは発車途中などに異常を認めたときに引き、運転士のブレーキとは別に非常ブレーキを掛けられるというもので、出発時に手を添えていつでも引ける状態にするのは基本中の基本。

過去にタモリ倶楽部で航空管制官を養成する航空保安大学校を取材した際も、周波数の小数点をちゃんと「デシマル」と読んでいたり(国際的には「ポイント」でも通用)、流石はタモリさん、良く見ているなぁと感服。
Posted at 2011/12/16 22:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #プレオ 18ヶ月点検+アイドリング不調改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/1164926/car/892632/7413934/note.aspx
何シテル?   07/07 21:07
ari-と申します。備忘録としてぼちぼち掲載しようと思います。 判る限り昔のパーツや作業から掲載しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

H.HALさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 18:50:41
メッキドアノブカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 14:43:46
日産 セレナ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/31 21:27:39

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
近場+α用で乗ってます。4ナンバーなので後席はちと狭いけど、軽とは思えない安定感。 最初 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 白Dio (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
 前車リードの修理部品(マフラー)が見つからず溶接でしのごうかと思っていたところ、3年乗 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
 16年乗ったCB125Tのキャブレター故障(欠品のため純正部品での修理不可)により急遽 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家の父が手放すということで貰い受けてきた車。 初のワゴン車&オートライト&ABS&デ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation