• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ari-のブログ一覧

2013年02月02日 イイね!

拍手~

拍手~予定より丁度1ヶ月遅れのあけおめでございますm(_ _)m 24時間手配ならぬ31日手配、または1ヶ月手配か(^^;

※「24時間手配」とは、JR(特に貨物さん)で長期運転見合わせが続いた時、前日発車の列車をどこかで止めて翌日の同じダイヤに充当し、約24時間遅れで運行させることを言います。ちなみに翌日出発予定だった列車は運休に。

一昨年末に7ゾロを達成したN15はその後例年通り年間1万キロペースを維持し、本日ご覧の通りに。某動画のコメントよろしく、88888~(笑)
Posted at 2013/02/02 22:38:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | N15 | 日記
2012年12月31日 イイね!

良いお年を

例年通り年中無休でこれから夜勤に。ふと気が付いたのでご挨拶のみ。

来年もどうぞご贔屓にm(_ _)m
Posted at 2012/12/31 15:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月04日 イイね!

風間三姉妹

風間三姉妹調べてみたらもう四半世紀も前になるのね。こりゃ年も取ったはずだ。今回は長文で半ば備忘録となります。

実は高校の時からニコン贔屓の私。当時は写真部に在籍し、当時の写真学生御用達だったニコン「newFM2」を愛用してました。もちろん中古購入でしばらくの間ボディと一緒に来た50mmF1.8だけで頑張り、後にいつかはAF機をと思いつつAFニッコール35-135mmを追加。
しかしながら社会人になった頃にはMFで撮るのが自分では当たり前になりAF機は購入せず。その内に子供ができてカメラではなくビデオの方がメインになり、スナップ以外の写真は暫しの休息に・・

その後家族用でソニーの「DSC-W80」を購入した位で相変わらずビデオメインだったところ、同じく高校の頃から写真をやってた-zuka氏に触発され昨年に久々の一眼購入!当然メーカーは馴染みのあるニコン一択。予算の都合もあるものの、やや上の5100や7000と同じEXPEED 2搭載で高感度も悪くない3100で探し始め、キタムラさんの店頭在庫だった55-300mm付きのWズームキットに落ち着きました。これが現在のメイン機。

その内に通勤途上でも携帯のカメラじゃなくコンデジで撮りたいと思うようになり、5K前後の予算で検索。巨大掲示板などでも評判の高い富士フイルムの「FinePix F31fd」(画像左上)を購入。ほぼ同時期の登場だった「DSC-W80」と比べたら、確かに暗部の表現はこっちのほうが上でした。当時は薄型を前提に探していたので候補から落選していた模様・・

次は昔からの癖でジャンクパーツ巡り。車の時も1Kオーディオばかり買い込んでいたけど、カメラコーナーを見るとフィルム時代のレンズが。不変のニコンFマウントはそのまま使う人が多いのか中々見つからないので見つけるたびについつい購入。当然ながら昔からのボディモーター対応レンズばかりで3100では使えず人に譲ったりしてたものの、折角だからということで少し前のFマウントデジタル機を検索。変わったところでコダックの「DCS Pro 14n」なんて探してみたものの金額的に折り合いつかず。最終的にこれまた変わりどころの富士フイルム「FinePix S2Pro」(画像右)が一眼サブ機に。
上記のコダック機と同様にニコン「F80」のフィルム部にデジタルバック(CCDユニット)を取り付けたもので、ベース機より大きくなったボディが後付け感満点で個人的には実に満足。カメラに疎い人だとD1桁系のプロ機のように見えるかも。(実際富士のラボ店でも使われていたようです)

そしてつい最近、普段持ち歩きのコンデジでも多少の光学ズームが欲しいと思うようになり、調べてみたら最近でも富士機は比較的大き目の画素を採用しており、1/2インチCMOSセンサー+20倍ズーム(35mm版で500mm相当)の「FinePix F770EXR」(画像左下)を選択。先日新型が登場したもののマイナーチェンジ程度の違いで、安くなったこちらを新規で購入。

結局のところFマウント繋がりもあってこのような富士三姉妹?のラインアップに。昔からのファンだったわけでもないのにここまで富士機が集まったところに何かの因縁を感じます。

※社名は全部大文字の「富士フイルム」が正式となります
Posted at 2012/12/04 14:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年11月12日 イイね!

4世代同居

4世代同居今年になってコンデジ(小型のデジタルカメラ)を持ち歩くようになり、たまたま某PSの裏で(敷地外の公道から)撮影したのがこちら。






ご存知の方も多いでしょうが、アンテナの登場順に説明すると、

右下:自動車電話型(通称TL)
右上:TVダイバーシティ型(TA)
左上:ユーロアンテナ
左下:ホイップ型(針金)

の順になります。どこにあるかわかりますか?

自分が本格的に無線を始めたのは高校生の頃の約20年前。当時の捜査用車や交通取締用車には、通称F1ホイップというラジオアンテナを模したアンテナを用いてましたが、取り付けの際には車体に穴を空けて基台を固定するという大掛かりなものでした。その他にもパーソナル無線用を模した細長いアンテナも一部で採用されていました。

その後自動車電話の登場に併せて開発された、もはや懐かしのTL型は県費車(本県は大手電機会社の繋がりで日産車率高し)に残っており、カーナビ普及の波に乗って?登場したTA型装着車も、カーロケーターが基幹系に統合されVHF1系統のみとなった現在ではエレメントを左側のみ伸ばしていたり。

ユーロアンテナは当初少なめの印象だったものの、最近ではTA型から置換したらしき車両もあり、ホイップ型と半々位かと思うほど増加しています。

そしてこのホイップ型、千葉県等では結構前からVHF+UHFのデュアルタイプを装着していましたが、本県では前述のカーロケ登場後だったため、VHFのみのシンプルなものになっています。高速隊GTOの頃から、日本アンテナ社製品をご愛用の模様です。

県によっては一斉にユーロ型に置換したところがある一方、実に多彩なラインアップだと思います(笑)
Posted at 2012/11/12 23:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2012年10月26日 イイね!

黒いダイヤ

と言ってもパワーストーンとかのおしゃれな話ではありませぬ。

秋になり恒例のCB号オイル交換時期に。半年に1回のペースで入庫させてやっていたものの、費用削減のため今回は直営にて実施。昔は四輪の方も自分でやっていたから、それに比べたら作業自体は楽。

オイル注入量は1.4リットルなので、ホンダ純正4サイクル車用オイルG1が1本1リットル×2本。あとは(確か)19mmのボックスレンチ&お手製廃油受けと、0.4リットルでメモリを入れたペットボトルを用意して作業開始!
※写真撮影をすっかり忘れ、web上でも良く見かけるので、整備手帳掲載は省略(笑)

以前の入庫時に、「オイルの劣化が早くなっているので、交換サイクルは年3回にしたほうが良さそう」と聞いていたものの廃油の現物を見るのは初めて。ボルトをゆっくり開けてみると・・オイルは真っ黒でバシャバシャorz これは年3回に増やすしかないなと思いました。

真っ黒なオイルを見て原油みたいだなと思いつつ頭をよぎったのがタイトルのフレーズ。
北海道で「黒いダイヤ」といえば石炭。昔は多くの大規模炭鉱があり街も賑わってました。しかし時代はエネルギー革命で石炭から石油へ。あちこちのヤマも閉山し人口は減少、道内の隅々まで渡っていた国鉄~JR線も廃止の憂き目に合いました。

小さい頃テレビを見てると、恐らく道内ローカルでしょうが鉱山のガス爆発や落盤事故の速報が流れ、子供ながら命を張った大変な仕事なんだと思ったものです。国境付近の漁船がソ連に拿捕されるなんていうのもしょっちゅう見た記憶が。そんな出来事も遠い昔になるのかなと思いつつ、エンジンの回りも軽快になったCB号で走り出すのでした。
Posted at 2012/10/26 23:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | JC06 | 日記

プロフィール

「[整備] #プレオ 18ヶ月点検+アイドリング不調改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/1164926/car/892632/7413934/note.aspx
何シテル?   07/07 21:07
ari-と申します。備忘録としてぼちぼち掲載しようと思います。 判る限り昔のパーツや作業から掲載しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

H.HALさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 18:50:41
メッキドアノブカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 14:43:46
日産 セレナ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/31 21:27:39

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
近場+α用で乗ってます。4ナンバーなので後席はちと狭いけど、軽とは思えない安定感。 最初 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 白Dio (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
 前車リードの修理部品(マフラー)が見つからず溶接でしのごうかと思っていたところ、3年乗 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
 16年乗ったCB125Tのキャブレター故障(欠品のため純正部品での修理不可)により急遽 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家の父が手放すということで貰い受けてきた車。 初のワゴン車&オートライト&ABS&デ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation