• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらてっくのブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

自転車が夜にペカる!バルブ3LEDライト!フェリスミニ

自転車が夜にペカる!バルブ3LEDライト!フェリスミニバルブ3LEDライト フェリスミニを購入しました。

5LEDタイプもありましたが、流石にロングバルブに取り付けるには長すぎでしたので(汗)


簡単に取り外し&付け替え可能なのがイイね!


後輪振れ取りしてましたので、作業終了後、前後バルブに取り付けてみましたっ。



後輪を戻しまして、



消灯、回してみます!

イイね!


学生に人気の品と、購入したシマダサイクラリーの奥さんがおっしゃっていました。夜はかなり目立ちそうですからねっ。


ナイトライドでの視認性が格段にアップして、より安全に走れそうですっ(良)!

※思った以上に強く発光しますので、前輪に取り付けますと光がチラついて気になりそうでしたので、後輪のみにしました!

一輪分余りましたので、通勤用の電動MTBハリア君の後輪にも取り付けました!
Posted at 2011/12/15 00:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車関連 | 趣味
2011年12月14日 イイね!

12/14蒲刈→自宅へサイクリング!バルブLEDライトを求めて。

12/14蒲刈→自宅へサイクリング!バルブLEDライトを求めて。本日は蒲刈とお別れの日です(泣)!

洗濯をして、出発しました。


途中、かつら亭にて昼食です。


たこ天丼\1,000
オススメですっ!


食事を済ませ、上蒲刈→下蒲刈→安芸灘大橋を抜けますっ。




広→呉を抜けまして、坂のベイサイドビーチにてカロリーメイト一箱とコーヒータイムですっ!



海田→広島駅に到着しました。

マツダスタジアム


広島駅横にて仕事中の先輩に出会いました!
どうしても欲しかった、バルブLEDライトが売られていたショップ
(先輩がヘルムズを購入したシマダサイクラリー)
の場所を教わりました。

また、すぐ電話を掛けて、在庫の確認までもして頂き…

在庫もアリとの事で!

安心してシマダサイクラリーへ向かう事になりました。


白島の太田川沿いの車道から吉島方面へ向かいます。



平和公園→相生通りに向かい吉島東郵便局を左折 と聞いていたのですが、

重度の方向音痴で(笑)、郵便局をスルーしてウロウロ、
結局先輩に電話掛けて場所の再確認をしながらやっと発見しました!

シマダサイクラリー!


店内はママチャリがメインですが、奥に行くとロードバイクや高価なコンポ(驚)もありました!

ロードはアンカーシリーズが多いです。ブリジストン取扱店で、店主の腕も良いとの事ですっ。


バルブLEDライト、PIAAフェリスミニ×2
ゲットしました!



お目当てのアイテムも見付かり、ウキウキ気分で帰還します。


吉島→相生通り→平和公園→太田川沿いの車道から三條を経由して牛田→ヒルクライムサイクルへ寄り道しました。


マルチバイクディグリーザーを購入!

エコテック2マルチディグリーザーと違い、こちらはチェーン清掃用の洗浄液のようで、臭いがキツくありません。


→太田川ランニングコース


→太田川河川敷を、常識的な速度でのんびり走りまして、戸坂のユアーズにて買い物、無事帰還しました。


走行記録

12/14(水)
ルート
蒲刈宅→広島駅→吉島→自宅
___________
[平均速度]22.5km
[最高速度]39.2km
[走行距離]81.1km
[獲得標高]+300m超
[走行時間]3.36.17
___________
[累積走行距離]271.6km
[累積獲得標高]+1900m超

Posted at 2011/12/14 21:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味
2011年12月13日 イイね!

12/13蒲刈サイクリング!桂谷の霊泉を求めて。

12/13蒲刈サイクリング!桂谷の霊泉を求めて。本日は蒲刈宅から、桂の滝の霊泉でコーヒーを作る為の健康サイクリング+αに出掛けました。

若干疲れ気味で寝過ごしまして、昼過ぎに起き、昼食後のスタートです。

まずは桂の滝を目指し、宮盛方面へ進みます。


→農免農道入り口

坂入り口をスタート地点、サイコンの高低差を0mにしまして、登っていきます。


農免農道入り口→桂の滝
距離2.1km
高低差+130m

アップダウンあり、なかなか厳しい坂です。高低差130mありました。



霊泉を戴きました!


次は、西泊観音へ向かいます。
県民の浜方面へ登ります。


桂の滝→左右分岐点

距離900m
高低差+223m


傾斜がかなり厳しい所があります。スプロケリア27Tが欲しくなってきました(笑)


分岐を左折して下りますと、西泊への分岐があります。

高低差+73m


少し登りますと、西泊観音へ到着です!


西泊分岐→西泊観音
距離600m
高低差+121m

観音様に健康祈願しまして、下ります。


一時帰宅、ボトルを置いて再出発しました!


県民の浜側の車道に出まして、県民の浜を経由して上蒲刈の海沿いを半周します。


→田戸トンネル→向

向の平地をスタート地点、高低差を0mにして蒲刈トンネルまで直線的に登ります。

高低差+54m


蒲刈トンネル手前で、カロリーメイト一箱とコーヒータイムですっ。


休憩後、トンネル手前を左折し登り、ウォーキングコースを経由して物見橋へ向かいます!


蒲刈トンネル手前→ウォーキングコース頂上

距離2km
高低差+150m
真下に採石場が見えます。


下りますと、すぐ物見橋に到着です。




本日は時間切れ(おやつタイム)の為終了、坂を下り県民の浜側の車道に出まして、蒲刈宅へ帰還しました。

桂谷の霊泉コーヒー戴きました(幸)!


走行記録

12/13(火)
ルート
蒲刈宅→桂の滝→西泊観音→物見橋→蒲刈宅
___________
[平均速度]19.2km
[最高速度]36.8km
[走行距離]34.0km
[獲得標高]+500m超
[走行時間]1.47.16
___________
[累積走行距離]190.5km
[累積獲得標高]+1600m超


Posted at 2011/12/13 18:35:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味
2011年12月12日 イイね!

12/12自宅→蒲刈へサイクリング!

12/12自宅→蒲刈へサイクリング!月曜日~水曜日までの天気は微妙なのですが、蒲刈へのサイクリングを敢行しました。

日曜日は風邪気味だったのですが、蒲刈行きたいパワーで回復しまして(笑)、月曜日は昼過ぎに起きまして、遅めの昼食を摂り出発しました。


自宅→広島駅


本日からアイウェアを使用してますが、普通のサングラスと違い風の巻き込みが無く、集中出来ますので、オススメです!
特に、前傾で上目づかいになっても上下左右の視界があまり歪まず、また十分に視界が確保されてますので、安全確認がしやすいです!


夜間走行時にイエローミラーレンズに変える予定なので、コントラストがきつ過ぎて疲れ目になるかな?
と思いましたので広島駅の薬局で目薬を購入、会社で給料を受け取り、海田方面へ向かいます。


→海田→坂

大渋滞です!高速道路無料化の時だけ交通量が少なくて快適だったのですが…

坂まで50分掛かりましたっ。



→呉

休憩ポイントにて、カロリーメイト一箱とコーヒータイムですっ。


→トップバイクさいき



トップバイクさいきに寄りまして、ホイールスポークに取り付ける反射板で発光するタイプを探したのですが、ありませんでした(泣)


うっかりボトルケージを忘れて来てたので、ポラールのボトル(緑)を購入し出発しました!



→呉越峠を登ろうと考えていたのですが、休山トンネルがある割には交通量が多く、バス通りでしたので諦めました。
日が落ちましたので、アイウェアのレンズをブラウンレンズ→イエローミラーレンズに変更し、休山トンネルから向かいます。



→広

こちらも大渋滞ですね。通過するまで随分時間が掛かりました。
車道狭い上、路肩を走りますと飛び石の危険が高い場所ですので、やむを得ない場合という事で歩道を走行した方が良いような気がしてきました。

ラーメン博多屋で、夜飯にしまして、トップバリューにて食材を買い込み、先に進みます。
トップバリューの店内にイエローミラーレンズを付けたまま入店しましたら、明る過ぎて頭が痛くなりました(笑)

イエローミラーレンズは、夜間の路面も大変見やすく、対向車のハイビームの眩しさを薄める便利なレンズでしたが、明るい場所での使用厳禁ですねっ。


→安芸灘大橋→下蒲刈

下蒲刈を約一周、ナイトライドしました。


→蒲刈大橋→上蒲刈

無事、蒲刈宅へ到着しました。


走行記録

12/12(月)
ルート
自宅→下蒲刈→蒲刈宅
___________
[平均速度]21.1km
[最高速度]36.8km
[走行距離]74.6km
[獲得標高]+300m超
[走行時間]3.33.53
___________
[累積走行距離]156.4km
[累積獲得標高]+1100m超


Posted at 2011/12/13 00:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 趣味
2011年12月10日 イイね!

蒲刈サイクリングへ向けて②度付きサングラス→インナーフレーム(度付き)アイウェアに変更!

蒲刈サイクリングへ向けて②度付きサングラス→インナーフレーム(度付き)アイウェアに変更!これまで蒲刈サイクリングに向かう際は、メガネのドイで作りました度付きサングラスを着用してましたが、
スポーツタイプ(湾曲してるやつ)ではなかったので、
風の巻き込みで目が乾燥したり、目が疲れて眠たくなったりして、走行時に集中出来なくなる事がよくありました。


そこで、新しいサングラスを新調しようとメガネのドイに向かいまして、店長さんに自転車用のアイウェアが無いか聞きましたら、ちょうどインナーフレームに度を入れ、装着するタイプのアイウェアが入荷したとの事で、現物を拝見。


なかなか良さそうなのでこれに決定しました!


本体+視力計測&インナーフレーム度入れを含めた価格は
\19,800ですが

お得意様割引して頂けまして

→\14,800で購入させて頂きました!


ellesse(エレッセ)スポーツサングラス ES-S101 C5



中身はこんな感じです。



本体+度付きインナーフレーム

こちらに、5種類のレンズ

★スモークミラー
★偏光スモーク
★偏光ブラウン
★イエロー
★クリア

を付け替え可能です。


また、付属品も沢山ありまして、

★専用ケース
★首掛け用ストラップ
★ゴーグルとして使用する際のバンド(ツルを外してバンドに変えられます)
★クロス

★予備用インナーフレーム(度無し)

これがかなり高価な付属品らしいです。


アイウェアはこんな感じです。


裏側のインナーフレームは表からも結構見えてしまいます。



スモークミラーでしたらインナーフレームが全く見えなくなります。


私はインナーフレームが他人から見えようが全く気にしませんので、
★偏光スモーク(晴天)
★偏光ブラウン(昼~夕)
★イエロー(夕~夜、雨天)

の三色を使い分ける事になりそうです。

普段から眼鏡でアイウェアを諦めてる皆様!

普段からコンタクトを使用されてる皆様!
コンタクトに付け替えアイウェアを使用されてる方、毎回大変、面倒ですよね!?

この機会に、インナーフレームタイプのアイウェアへの切り替えは如何でしょうか!?

気になった方はメガネのドイ広島牛田店へゴー!!!


着用した感想、宣伝、広報を店長さんから頼まれましたので(笑)
Posted at 2011/12/10 05:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車関連 | 趣味

プロフィール

「ハイパーじいさんと再会ッ!」
何シテル?   08/30 21:12
murratec【ムラテック】です!(村井さんから改名しました) 免許取得していませんので移動は自転車のみです。(笑) 乗り物酔いも酷く…特にバスや電車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
45 67 89 10
11 12 13 14 1516 17
18 19 2021 222324
25 26 27 28 293031

リンク・クリップ

広島県から2021旅5/11〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/15 20:22:43
N子、次期ETC到着。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/12 08:02:24
ライカM240をフィルムライカ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 07:59:30

愛車一覧

その他 ミニベロロード へりおんあーる (その他 ミニベロロード)
Fuji のミニベロ Helion R です。 次の旅の相棒はこいつで決まりッ!
輸入車その他 コナ ジェイク ジェイク2号 (輸入車その他 コナ ジェイク)
konaのシクロクロス、jake the snake2004、アルミフレーム+クロモリフ ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
こちらに自転車+野営(ジテヤエー)旅関連の投稿をしていきます。
その他 自転車牽引リヤカー その他 自転車牽引リヤカー
マネキ製作所のサイクルトレーラーTXです。 自転車連結時いわゆる普通自転車ではなくなる ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation