• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ich-tのブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

Automobile council 2019 に行ってきました

Automobile council 2019 に行ってきましたこれまでは夏の時期に開催されていたAutomobile Councilですが、今年は桜の頃ということで、会場にはこんなコーナーも。
ギターとキーボードの生演奏をやっていて、車の展示会としては落ち着いた雰囲気です。


入場するとすぐにマツダのブースへ直行。マツダはNAロードスターのレストアを事業化していることもあって、この展示会には力を入れています。ブース(マツダはスタンドと呼んでいるようですが)の広さも最大ですが、人の多さもここだけは別世界(笑)。



11時から予定されているトークショーの一時間前に会場入りしたのですが、ちょうどNDロードスターの前主査でアンバサダーの山本さんがスタンド・ツアーをされているところでした。しかもNB(10周年モデル)のところだったので、そのまま合流。直接お話されるのを観るのは初めてでしたが、身振り手振りを交えての熱のこもったトークに引き込まれました。

スタンド・ツアーで盛り上がった気分のまま、トークショー会場へ。
実は今回、来るかどうか迷っていたところ、たまたま評論家の飯田裕子さんがSNSでこの展示会を紹介されていて、マツダがトークショーをやる、しかも出演者にNA(途中から)、NB、NCの主査をされた貴島孝雄さんが居られることを知って即決したのでしたw

写真は右からNAの企画を手掛けた福田成徳さん、貴島さん、そしてNDのチーフデザイナーで現主査の中山 雅さん。福田さんは御年81歳で、41万km走ったNAを今でも乗り続けておられるそうです。
NAにはさすがに逸話が色々あって、今回展示されていた赤いNAは一般の顧客からマツダに寄贈されたもの。この話は以前ネットの記事で読んだことがありますが、広島の女性ユーザーが還暦になった時に購入して30年乗り続けた個体だそうです。乗れなくなった時に処分をどうするか考えた末に生みの親であるマツダに返すことにしたとか。

トークショーの出番を待つ中山さん。中山さんはじめ、他の出演者も来場者と気さくに話を交わしておられました。
30代のご夫婦が家を新築中で、奥様が乗られる予定のロードスターを居間から見られるようにするとか。私も含めて「おおー」の声w。中山さんから「窓枠をロードスターと同じにブラックアウトしたデザインにしては?」と提案があったりと、何とも楽しい雰囲気でした。

トークショーが終わって展示場所に姿を見せられた貴島さんに、著書にサインをお願いすると快く応じてくださいました。ヤッター(笑)。

マツダの話ばかりになってしまいましたが、展示内容については自動車関連のメディアでも取り上げているので省略w
今回、個人的に気に入った車だけ載せておくことにします。

356スピードスターはアメリカのCMC(Classic Motor Carriages)製レプリカ。とても綺麗な個体でした。
白のMGBはマルシェに展示されていたもので、正式な売り物では無いようです。実は私がロードスターを買うきっかけになった車でもあります。お金が有れば今でも欲しいところですが。








Posted at 2019/04/13 09:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

再び亀山湖へ

再び亀山湖へ前回から2週間ぶりの亀山湖。河津桜はそろそろ見頃を迎えていました。

数本ある樹は、場所によって開き具合に差があるようで、こちらは満開まで間がありそう。

積み上げられていた擬木などの資材の設置が進められていました。作業車が入っている関係で、釣り師の姿は少なめのようです。

帰り道、そろそろ見納めの梅と。いつか見た風景ながら、その時ごとに微妙に違うのが自然の姿。

Posted at 2019/03/10 10:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

亀山湖の河津桜

亀山湖の河津桜暖冬で春の訪れも早そう、ということで亀山湖へ行ってみました。
良い天気ながら、花粉も飛んでいそうなのでマスク着用なのがイマイチですが。(^^;

途中、ツーリング中のセブン御一行様と遭遇。この辺りでもセブンは時折見かけますが、6台まとめては珍しい光景。景気の良い爆音を響かせていました。


河津桜の方は一分、二分といったところ。晴天が続けば翌週くらいには見頃になりそうです。
といっても、来週はCP+かな。(笑)
Posted at 2019/02/25 05:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年01月01日 イイね!

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございますこのところ恒例になった、近くの山からの初日の出を見てきました。
昨年と同様に雲間越しでしたが、新年の光は清々しく感じられました。

昼間から夜にかけては、良く晴れたので、昨シーズンは確認し損ねたカノープスを観に、勝浦へ。
南中時刻頃に現着、肉眼ではっきり確認できました。高度は2°ちょっとといったところ。


このあたりも南(海)側を除いては光害がひどく、星空そのものは自宅の方が綺麗に見える印象です。
比較的高度のあるあたりでこんな感じです。ISO1600 F4で60秒露光ですが、少し時間を伸ばすと真っ白。それでも市街地に比べればマシだとは思いますが。
Posted at 2019/01/19 06:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

今回の代車…やっぱりコレでした。(笑)

今回の代車…やっぱりコレでした。(笑)予定通り、といいますか、今回の車検の代車もDJデミオ。
走行距離がまだ2000kmにも満たない、ほぼ新車ではありますが、8月にガソリン車は1.5Lに変わったことで1つ前のモデルということになります。

乗った感じは、これまでのものと基本的に変わるところはないのですが、全体の質感は乗る度に(新しくなる毎に)上がっている感じがします。例えばワイパーのデザイン。これまで気が付かなかっただけかもしれませんが、このセグメントの車としては結構凝っていると思います。



今の車として、目に見えて進化しているのが安全関係の装備。360°アラウンドビューモニターは、今では軽自動車でも装備していますが、自分としては初体験。もっとも、自宅の車庫入れでは障害物センサーのアラームは鳴りっぱなしだわ、側面も広角の画像が凄い勢いで近づいてくるわで、とてもこれを見ながら車庫入れは出来ませんでした。(^^;



感心したのは、バックに入れると作動するのは当然として、その後に前進し始めてもしばらくはそのまま周囲のモニターを続けること。考えてみれば安全上それが道理で、やはりこれは周囲の確認が主目的の装備だと考えるべきなのだろうと思います。(後で取説を見たら、そう書いてありました笑)

さて、懸案だったi-DM先生ですが…。
それなりに意識して走ってみた結果がこちら。4.8以上を連続して取ると☆がもらえるのですが、残念ながらあと一歩及ばず。



ただ、前回気にしていたホワイトランプも、瞬間的に光る程度であればあまり問題ないようで、普段通りに走ってみても(一応 笑)Very-Goodの評価は貰えたので、練習の成果は多少あったようです。



そんなこんなで、山道を含めて120Kmあまり走って平均燃費は22km/Lほどでした。1.5Lになるとこの辺りがどう変わるのか、興味のあるところです。



さて、十分に楽しませてもらったところでディーラーで車を返却し、車検整備の終わった自分のデミオで走り出してすぐに感じたのは圧倒的な軽快さでした。
逆に言えばDJに比べると明らかに車格が1段下、ということではあるのですが、操作のダイレクト感というか「自分で運転している感覚」は間違いなくDEの方に強く感じます。次のデミオがこれを超える出来で登場することを期待しつつ、当分はDEに付き合ってもらおうと思います。
Posted at 2018/10/21 22:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ヘッドライトカバーの研磨 https://minkara.carview.co.jp/userid/1167820/car/2050244/8289538/note.aspx
何シテル?   07/06 09:15
ich-tです。普段、通勤に車を使っている、ごく一般的なユーザーです。車は好きですが、自分で普段乗る車は趣味性だけでなく環境性、経済性とのバランスを考えていきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

無名 赤ステッチシフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 03:24:05

愛車一覧

マツダ ロードスター ウナギイヌ(ブルー1号) (マツダ ロードスター)
マツダ車に乗るようになって、いろいろ調べているうちに、一度はロードスターと付き合ってみた ...
ダイハツ ハイゼットトラック ホワイト2号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
田舎の足として、やっぱり軽トラが欲しくなり馴染みの販売店にお願いして中古車を探してもらっ ...
ダイハツ ストーリア グリーン1号 (ダイハツ ストーリア)
最初に所有した車。 それまでは仕事で社用車の運転はしていましたが、普段の移動手段は自転車 ...
マツダ デミオ グリーン2号 (マツダ デミオ)
マツダ デミオ(13C-5MT/FF)。 前車のストーリアを約11年、19.7万km走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation