• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ich-tのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

DEデミオ&ロードスター4代について、あれこれ考えてみました

DEデミオ&ロードスター4代について、あれこれ考えてみました今年も残すところあと数時間になりました。

個人的な今年のイベントといえば、やっぱりロードスター。
昨年はデミオがモデルチェンジしたということで、しばらくはネットだの雑誌の記事などを漁っていました。
年末のCOTYも下馬評通り、といいますかデミオが受賞して、その後の販売も好調に推移しています。
ただ、人気のディーゼルは自分の好みとはややズレている感じですし、ガソリンはMTの設定が、もう一つピンと来ないし…。←せめて試乗くらいしてから言え、という話ではありますがw

そんなこんなで、あれこれ調べているうちに、いよいよ今年発売となる新型ロードスターの記事がいやでも目に入ってきます。もともとロードスターは気になる存在でもあり、一度は乗ってみなくては・・・ということで、オープンには最もつらい時期にレンタカーで体験してみました。

この時に乗ったNA8Cの印象は、自分の思っていたものとは少し違ったものでした。今から思えば自分の技量不足が大きな理由では有るのですが、「なんだか重い・・。ライトウエイト・スポーツカーってこんなもの?」というのが正直な感想でした。
その時はそれで一段落、というつもりだったのですが、どうにも納得が行かない気がしてロードスターについて改めて調べ始めました。

そもそも、ロードスターってどんな車なのか? NAからNCまでの開発に携わった、貴島孝雄さんがオートエグゼのサイトで連載されている「貴島ゼミナール」で、このあたりを解説されています。
その中でも、車の動的性能は基本的なパッケージングで決まってくる、というものがあります。

下の図は、そこで紹介されている図の一つですが、様々な種類の車の慣性モーメントを車重と共にプロットしたものです。右に行くほど慣性モーメントが大きく、上へ行くほど重量が大きくなっています。
言うまでもなく、左下に行けば行くほど、回頭性/運動性が高くなり、右上はその逆となるということです。



この図を元に、各世代のロードスターとDEデミオ(私の乗っている1.3L)の慣性モーメントを図にしたものが次の図です。



どうでしょうか。初代のNA6CとDE3FSは数値上は非常に近いことがわかります。
さらに新型のNDとNB6Cも、ほぼ近い位置にいます。もちろん、この数値だけ比べて云々というのはナンセンスですが、「曲がりやすさ」という観点からはデミオ(FFコンパクトカー)は結構いいポテンシャルが有ると言えそうです。NA8Cに乗った時に、こと軽快さに関しては、ちょっと肩透かしをくらったのは、このあたりによるのかな?という気がします。

ちなみに、4代のロードスターの中では、NCが少し違ったポジションであることも見えてきますが、これは「ロードスターの中では」そう見えてしまう、ということで車全般から見れば、やはり十分に軽快なライトウェイトスポーツであることは言うまでもありません。

ついでに「貴島ゼミナール」で述べられている他の要素、重量/アスペクト(ホイルベース÷トレッド)/パワー・ウェイトレシオ/トルク・ウェイトレシオなどを比較してみます。
これで見ると、NA/NB/NDは非常によく似たコンセプトで作られていること、NCは少しだけパワーを上げることで、他のロードスターとは一味違う部分を持ったものになっている、と言えそうです。このあたりは各ロードスターの生まれによるところに関係するのでしょう。



注)重量と慣性モーメントに単位が付いていますが、この図では最良とした車の数値を1.0とし、それに対する比率で表しているので、単位は意味がありません。また、数値の差異の大きさも、実際の差そのものを表しているものではないのでご注意ください。


なんだか脈絡の無い話になりましたが、結論としては我が家には4台目の車としてNB6Cが来ることになり、DEデミオも相変わらず元気に走っている、という今に至るわけです。(笑)
NBに乗るようになって、デミオでの走りも少し変わった気がしています。

FFとFRの違いはあれど、どちらとも大事に付き合っていくつもりです。


・・・あ、代替わりはもしかするとあるかもしれませんがw。
Posted at 2015/12/31 23:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月23日 イイね!

カステラ工房再訪 ~POTENZA RE-01(中古 ^^; )試走~

カステラ工房再訪 ~POTENZA RE-01(中古 ^^; )試走~カミさんが、ご近所からのいただきものの返礼に・・・ということで、いつもの亀山ダム経由で鴨川のカステラ工房へ。

中古で入手した純正ホイールに付いていた、POTENZA RE-01 195/60 R14。
前に履いていた台湾製のスポーツタイヤ(205/45 R16)に比べて、ドライグリップの印象は似たようなものですが、ステアリングを操作した時のレスポンスが期待通りに来る感じで、なかなか気持ちいいです。
乗り心地も、スポーツタイヤらしいものではありますが、不快なほどではありません。
この手のタイヤは、自分ではまず選ばないと思うので(笑)、貴重な体験(?)になりそうです。
製造日も2年半前と、それほど古くないので、摩耗するまでしばらくは使えそう。

タイヤといえば。
初代のロードスターを開発したとき、マツダはタイヤメーカーに対して、いわゆるハイパフォーマンスタイヤ的なものではなく、古典的なトレッド・デザインを要求したそうです。
車のデザインイメージに合わせる他に、ユーザーに「これなら使いこなせそう」と思わせる狙いがあったそうですが、ロードスターらしいエピソードだと思います。


Posted at 2015/12/23 22:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ヘッドライトカバーの研磨 https://minkara.carview.co.jp/userid/1167820/car/2050244/8289538/note.aspx
何シテル?   07/06 09:15
ich-tです。普段、通勤に車を使っている、ごく一般的なユーザーです。車は好きですが、自分で普段乗る車は趣味性だけでなく環境性、経済性とのバランスを考えていきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

無名 赤ステッチシフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 03:24:05

愛車一覧

マツダ ロードスター ウナギイヌ(ブルー1号) (マツダ ロードスター)
マツダ車に乗るようになって、いろいろ調べているうちに、一度はロードスターと付き合ってみた ...
ダイハツ ハイゼットトラック ホワイト2号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
田舎の足として、やっぱり軽トラが欲しくなり馴染みの販売店にお願いして中古車を探してもらっ ...
ダイハツ ストーリア グリーン1号 (ダイハツ ストーリア)
最初に所有した車。 それまでは仕事で社用車の運転はしていましたが、普段の移動手段は自転車 ...
マツダ デミオ グリーン2号 (マツダ デミオ)
マツダ デミオ(13C-5MT/FF)。 前車のストーリアを約11年、19.7万km走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation