• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ich-tのブログ一覧

2018年10月19日 イイね!

デミオ160000Km&車検入庫

デミオ160000Km&車検入庫デミオの走行距離が160000Kmに到達しました。
おりしも4度目の車検のタイミング。翌日に予約してあったディーラーに預けてきました。




Posted at 2018/10/21 21:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日 イイね!

久しぶりに息子とロードスターでドライブ

久しぶりに息子とロードスターでドライブ久しぶりに帰省した息子が、ロードスターを運転してみたいというので、ちょっとドライブしてきました。
空模様はあいにく雨がポツポツ落ちるような天気でしたが、何とか大崩れはしないうちに帰宅できました。



前日は神奈川までカミさんのソリオで迎えに行き、帰りは息子に運転を任せたのですが、自分の基準からすると操作が少々雑で余裕が足らない印象。燃費は17km/L後半と意外に良かったですがw
大学までは歩いても行ける距離なので、普段はカーシェアリングを利用して月に2、3度は運転しているようですが、免許を取って半年だとこんなものかもしれません。

さてロードスターですが、久々のMTということもあり慎重にね、ということでスタート。減速比が大き目なのと、エンジンの回転落ちが早いこともあって1・2速がギクシャクしつつ、国道への接続口へ。一時停止の後、発進しようとしたところでフッという感じでエンジンストール(笑)。それでもエンストはこの一度だけで、後は止まりそうになるとクラッチを切ったりしながら対応していました。

いつもの散歩コースで、適当にコーナーのある道を往復1時間ほど走りながら、荷重移動やらアクセルワークなど、普段乗りなれているFF車との違いを少しだけ説明しましたが、加減速とギアチェンジが教習所っぽさからイマイチ抜け出せていないものの、それなりには楽しめたようです。

Posted at 2018/09/02 11:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月18日 イイね!

RF(改良型)に試乗してきました

RF(改良型)に試乗してきましたNBのオイル交換に行ったおり、改良型のRFが来ているというので、試乗させてもらいました。
前回と同様のRSグレードで、色はマツダのイメージカラーともいえるソウルレッド。
6MTの後退ギア(プッシュ式)にやや手こずりながら(笑)、営業所の前を右折しつつスタート。一段と軽く感じられるタッチのMTを操作しながら流れに乗って走り出しましたが、渋滞こそしていないものの車は多めで、改良されたエンジンのパフォーマンスを十分感じるところまではいきませんでした。

それでもパワー的に余裕があるのと、ちょっとあっけないほどスコンと決まるMTは楽チンそのもの。電動トップも含めて、(ロードスターの中では)GT的な性格の車であるという印象は変わりませんでした。足回りは前回乗った車とほぼ同じで、RS標準のビルシュタイン製ダンパーに17インチアルミ+205/45のBS POTENZA S001にbrembo(フロントのみ)の組み合わせ。
ブレーキは初期制動力の立ち上がりが少し急な印象を受けましたが、前にはそれほど感じなかったので個体差かもしれません。


帰りに自分のNBに乗り換えた時に、スペック的にはかなり違うにも関わらず、平坦路については乗り味が良く似ている気がしました。車はタイヤの印象が5割といいますから、おそらくタイヤ(MICHELIN Energy Saver+)の影響だと思います。もちろん、平坦な道を真っ直ぐ走っている限りは、という話ですが。(笑)

路上で出会うNDの中でもRFの比率は比較的高くて、こういう車としては(フルオープンに比べて)選びやすいのかもしれません。NCの最終期にはRHTの方が販売台数が多かったくらいなので、メーカーとしては予想通りなのでしょうね。






Posted at 2018/08/19 09:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月21日 イイね!

ロードスター展(マツダR&Dセンター横浜)に行ってきました

ロードスター展(マツダR&Dセンター横浜)に行ってきましたRCOJ主催のロードスター展に行ってきました。
会場のマツダR&Dセンターの付近は行ったことがなく、駅を降りてからの道順をきちんと調べずに歩き出して、暑い中を遠回りする羽目になりながら何とか到着しました。

入口の来訪者記名簿の前には、今回の中部豪雨に対する募金箱が置かれていました。(上にあるのは給油口を使ったフタ)私も僅かですが協力させていただきました。


来年が30周年ということで、ロードスターの開発当初に試作されたV705や、10周年・20周年・100万台の記念サインカーなどの展示がありました。
V705は当時のファミリアなどの部品を使って手作りされたということで、FRPのボディをはじめ内装など手作り感いっぱいでした。


歴代のサインカー。10周年のNBはアニバーサリーモデルですが、実物は初めて見ました。特別色の外装・内装の他に、エンジンも重量選別したパーツで組んであるそうです。



びっしりと書き込まれたサインの中に、開発主査である貴島孝雄氏のサインもありました。


永年、雑誌の表紙などに車のイラストを描いているBowさんの作品(商品含め)や、元マツダのデザイナーである福田氏の作品も展示してありました。福田氏の作品は残念ながら撮影禁止ということでしたが、車だけでなく飛行機や鳥の絵などもあって、工業デザイナーらしい精密な描写に魅力を感じました。機会があれば作品集などを期待したいところです。(写真はBowさんの描くNA&NBロードスター)





Posted at 2018/07/22 08:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年05月26日 イイね!

DJデミオ セカンドインプレッション

DJデミオ セカンドインプレッションデミオを整備に出す機会があり、DJが代車で再び我が家に来ました。今回も半日程度の短時間の付き合いではありますが。

前回同様、ガソリンの1.3L 6ATでボディカラーはディープクリムゾン・マイカ。ソウルレッドとはまた違った深みのある赤ワインのような色で悪くはありません。最近のマツダは内装も含めてカラーバリエーションを色々出していますが、コンパクトカーにはもう少し明るくてライトなイメージのものも欲しいところです。できればグリーン系もぜひ。

サイドビューの比較。スケールが正確ではありませんが、前タイヤを基準にすると、Aピラーの位置がDEに比べてかなり後ろに来ています。これはDJが出た時にマツダが主張していたように前タイヤの位置を前進させ、タイヤハウスがペダルに干渉せず自然なドライビングポジションが取れるようにしたためですが、さらにドアミラーを後退させたこともあって、ロングノーズ感が強くなっています。
サイドウインドウも下側のラインが上ってキャビンを小さく見せているのは、マツダに限らず最近のスタイリングの傾向ですね。


シートはファブリックで、座り心地やホールド感はレザー仕様より好みです。季節柄、試す機会はありませんでしたがシートヒーターが装備されています。


前回はそこまで感じなかったのですが、アクセルペダルは結構重めです。以前読んだ開発者インタビューによると、デミオは女性ユーザーの比率が多く、女性は男性に比べてアクセル操作が急なことが多いとかで、操作感を重くすることでコントロール性を上げているとか。もちろん、不当なほど重いわけではなく、すぐに気にならなくなるレベルではありますが。

ステアリングはDEと比べて取り付けもしっかりしていて剛性感もあるのですが、ちょっとアシスト感が強いかな、という印象。いつものDEのEPSは全体に軽めで、中立付近が曖昧なフィーリング、という評価もありますが、自分としては素直で扱いやすい印象です。もちろん慣れの問題もあるので、あくまで個人的な感想ですが。

最新のデミオでは360°アラウンドモニターが選択できますが、この車もバックモニターが付いていました。多分便利なのだろうと思いますが、車体感覚がDEと殆ど変わらないため、実際には普段通りミラーと目視で十分でした。後方に車止めの無い場所や混雑した場所では役に立ちそうです。



ハンドリングの印象は、新しいだけに(走行距離は3300kmほど)、ダンパーがちゃんと効いている感じ。ただし前回も書いたようにタイヤは一考の余地があると思います。路面状態の良いところでは問題ありませんが、荒れた路面ではもう少しタイヤの緩衝性が欲しい感じです。
空気圧が前輪260KPa、後輪230KPa(DEは同じく 220KPa/200KPa)なので、乗心地の面では影響が出て当然かな、と思います。
そのタイヤの効果もあって(?)、ほぼ通勤経路と同じルート(片道のみですが)を走って、燃費計の平均燃費では26Km/Lをオーバーしました。市街地に入るとさすがに24Km/L台になりましたが、エアコンもチョコチョコ使いながらこの数値は、かなり優秀だと思います。



ハンドリングといえば最近のマツダ車に標準搭載されているi-DMですが、コーナーリングの時に警告(ホワイトランプ)が点灯することがしばしば。これではイカンということで、DEにも簡易Gセンサーを搭載することにしました。運転中パチンコ玉の動きは見えませんが、結構耳につく音がするので実用性はそれなりにありそうです。次回の代車が来るまで、せいぜい精進しようと思います。(笑)



DJも発売から4年になって、おそらくあと2年くらいで次の世代が登場すると思います。先般の決算発表によると、どうやらCX系がベースになりそうな気配。個人的にはBセグメントはあくまでもコンパクトで軽量な車であって欲しいのですが…。
Posted at 2018/06/10 14:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ヘッドライトカバーの研磨 https://minkara.carview.co.jp/userid/1167820/car/2050244/8289538/note.aspx
何シテル?   07/06 09:15
ich-tです。普段、通勤に車を使っている、ごく一般的なユーザーです。車は好きですが、自分で普段乗る車は趣味性だけでなく環境性、経済性とのバランスを考えていきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

無名 赤ステッチシフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 03:24:05

愛車一覧

マツダ ロードスター ウナギイヌ(ブルー1号) (マツダ ロードスター)
マツダ車に乗るようになって、いろいろ調べているうちに、一度はロードスターと付き合ってみた ...
ダイハツ ハイゼットトラック ホワイト2号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
田舎の足として、やっぱり軽トラが欲しくなり馴染みの販売店にお願いして中古車を探してもらっ ...
ダイハツ ストーリア グリーン1号 (ダイハツ ストーリア)
最初に所有した車。 それまでは仕事で社用車の運転はしていましたが、普段の移動手段は自転車 ...
マツダ デミオ グリーン2号 (マツダ デミオ)
マツダ デミオ(13C-5MT/FF)。 前車のストーリアを約11年、19.7万km走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation