• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kura君のブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

梅雨の合間は、デカ盛りで・・・

昨日は毎年恒例(?)のスキー板チューンナップついでの、デカ盛り喫茶店オフでした。

埼玉は八潮(すぐの川を渡ったら足立区ですが・・・)のチューンショップ「SKID」さんでお友達の方と待ち合わせ。
板の受付はちゃっちゃと済ませましたが、格安の中古板を発見!
お友達には丁度いいスペックと思われたので、背中はちょっと押しましたが・・・
来シーズンの板に注目したいところです(笑)

SKIDさんを後にして、恒例の喫茶店へ。時間も早かった事もあって、すんなり店内に入れました。
フツーに飲み物、サンドをオーダー。



飲み物の器は相変わらず楽しいですね。
以前は、「かなりデカいな」という感じでしたが、だいぶ見慣れてきてしまいました(笑)
相方はパスタを頼んでいましたが、ココのパスタは「たらこ」が一番いいかな~。

雪山の話や、次回の食べるオフは何にしようか、などであっという間に時間も過ぎてしまいました。

お開きの後は、自宅直帰などはせずに進路を北に・・・
目指すのはやっぱり「ヒガハス」でございます(笑)
時間も余裕があるので、下道でのんびりと。
とは言っても、14時半くらいにはついてしまいましたが・・・
お目当ての「カシオペア紀行」までは、のんびりと練習でも。
通勤型以外にはほとんどめぼしいものが通らなくなりましたが、貨物は要チェックですね。



そうこうしているうちに時間も近づいてきました。
天気がイマイチですが、最終的にはやはり100人オーバーでしょうか。
天気も良く、サイドからのギラリが狙えれば、もっと大勢の方で賑わっていたかも・・・
そして、結構な速度で「カシオペア紀行」は無事通過していきました。



結構カツカツになってしまいましたが、線路を挟んだ反対側にも撮り鉄の方が多くいて、映り込みを避けたかったのですが・・・
切れてしまうよりはマシでしたね。

クルマの外にいた相方は、こんな画を撮っておりました。



天気は悪くとも「ヒガハス」は毎度盛況ですね。
帰りは雪山帰りにも立ち寄る「銚子丸」で〆ました。



食べる量がその時の気分で調整できるので、財布的にもいつも助かってマス(笑)

デカ盛りに、カシオペアに、楽しい土曜日でした。
FORCEさんご夫妻、お付き合い頂きましてありがとうございました!
Posted at 2016/06/26 10:28:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチお出かけ | 日記
2016年05月05日 イイね!

GW後半その2、今度は乗り鉄で・・・(写真多いデス)

GW後半、撮り鉄の後は乗り鉄、という事で、足利市の「あしかがフラワーパーク」へ行ってきました。
元々4日に行く予定でしたが、ピンポイントで雨予報だったので、一度は5日にずらしたのですが、直前の天気予報で、天気は急速に回復という事だったので、当初の予定通り4日に行く事に。

当日は雨が降っていないタイミングで家を出ましたが、途中雨風ともに強くなり心配になりましたが、9時過ぎにはそれまでの雨風がウソのような回復ぶり、一路フラワーパークを目指します。
今回は上野駅からフラワーパークの最寄駅、栃木県の富田駅まで臨時電車に乗車です。



久々に185系に乗車です。
185系も伊豆方面の「踊り子」以外は、こういった臨時電車や団体専用に使われる事が多くなりましたね。
それと車内では結構外国語が飛び交ってました。
中国・韓国人の乗車率多かったですね。

2時間弱の乗車で富田駅に到着、歩いて15分ほどでフラワーパーク到着です。



この時期は藤の花がメインで、園内を覆い尽くすほどの藤が見事でした。
(臨時電車が「足利藤まつり号」でしたからね)



















若干ピークが過ぎていた感もあり、紫の藤はところどころ色あせて見えたりもしましたが、白の藤は見事でした。
天井からの藤も初めて間近に見れてよかったかな、と。
一通り園内を散策した後は、電車で一駅の足利市中心部へ移動して、ランチです。
この辺りは湘南色の115系が健在、という事で撮り鉄ゴコロをくすぐる地域ですね(笑)

足利駅を降りたら、駅前に電機が展示してありました。



ちょっと色あせているのが残念・・・
少し散策をして喫茶店でランチです。



オーソドックスなカレーでしたが、満足な一品でした。
食事後は足利学校の前で一枚。
(見物はまたの機会でしょうか)



この後は帰宅の為、ちょっと離れた東武鉄道の足利市駅まで歩きです。
JR足利駅と東武鉄道の駅は、渡良瀬川を挟んだ対岸に位置しています。
駅に到着後、窓口で特急の空席を確認しましたが、次のは並びの2枚が確保できなかったため、さらに40分後の特急で帰る事になりました。それまで駅の喫茶コーナーで時間つぶしです。
結構歩いたから丁度良かったかも・・・
駅の構内には、このようなコーナーもありました。



森高千里さんの「渡良瀬橋」に関する展示物です。
駅の発車メロディーもこの曲にしているようですね。
そうこうしているうちに、帰りの列車が到着。



東武200系「りょうもう」号です。
行きの185系に比べて、座席の座り心地はよいでしょうか。
普段乗る機会のない列車なので、風景などを楽しみたかったですが、少ししたら爆睡してしまい、起きたのは、北千住に着く直前でした。

予定では浅草で夜ご飯を食べてから帰宅だったのですが、想定より早く帰ってきたので、地元まで戻ってから焼肉屋で〆ました。

初めてのフラワーパーク・足利散策でしたが、天気にも恵まれて楽しいお散歩でした。
GWでのお手軽プチ旅行には良い場所ではないでしょうか。
最後に焼肉後、家までの線路沿いの歩きの途中でパチリ。



これから出勤のようです。
GW中も働きモノですね。
Posted at 2016/05/05 19:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチお出かけ | 日記
2016年05月03日 イイね!

GW前半その2、甲府お泊り・・・

4/29の撮り鉄の後は、相方の実家方面に泊まりで行ってきました。

朝8時に出発したのですが、連休二日目とあってか大した混雑もなく、ちょっと拍子抜けでした。
都内を抜けるのに、久々にレインボーブリッジや東京タワー近辺を通ったりして、いつもとは違う演出もしてみたり・・・。

相方のお友達との待ち合わせ時間よりかなり前に着いてしまうので、ちょっと富士山が見える方向に寄り道・・・。
都留ICで下りて、しばし南下。富士山がお出迎えです。



ここまで来たら、やっぱり撮り鉄しないといけませんね(笑)



先日デビューした「富士山ビュー特急」です。車両は元JR東海371系ですが、こんな風になってました。

この日はこの後相方のお友達とお会いして、実家で夕食を頂き、ルートイン石和に泊まりました。
ホントはルートイン河口湖が取れればよかったのですが、あいにく満室だったので石和になりました。

日曜日はランチの予定があったので、それまでは自由でしたが、観光とか全く考えてなかったので、初撮り鉄という事で、身延線沿線に行ってみました。
時間も限られていたので、あまり遠くまでは行けませんでしたが、いい塩梅の場所があったので、ちょっと撮影してみました。





「特急ふじかわ」には遭遇しませんでしたが、実家から比較的近い事も分かったので、甲府に来る時はちょっと寄ってみたいと思います。

ランチの時間が近づいてきたので、移動です。



甲府郊外の「シェフ・ド・フランス」と言うお店ですがこちらのお店、何と言ってもこれに目が行きます。



「いちごBG」デス(汗)
お飾りだと思いますが、宣伝として街中走っていたらちょっと引いちゃうかも・・・。

イチゴを前面に押しているだけあって、お客さんのお目当てはコチラ、



いちごパフェですね。
写真はハーフサイズですが、食事の後にはこれで十分です。
他のお客さんは食後にノーマルサイズを食べていたようですが、結構がんばって食べていたみたいです。
季節によってフルーツも変わるので、他のフルーツでも食べてみたいですね。

この後はまた別のお友達とお会いして、帰宅の途につきました。
帰りはさすがに渋滞していたので、今回初めて都留からの山道ルートを試してみました。
八王子のあたりまで行ける想定だったのですが、どこかで曲がってしまって上野原に出てしまいました(汗)
そこから20号で頑張ったものの藤野渋滞は避けられず、結局ずっと高速で行くより、ちょっとだけ早いくらいに収まりました。
それでも日付が変わる前には余裕をもって到着できたので、翌日の仕事への影響はあまりなかったですね。

観光はなかったですが、美味しいもの食べたり、相方はお友達とおしゃべりもたくさんしたようですし、私もちょっとは撮り鉄できたので、なかなかの二日間でした(笑)


Posted at 2016/05/03 21:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチお出かけ | 日記
2016年04月24日 イイね!

撮って、飲んで、マッタリな週末・・・

今週も遠出はなく、撮って、飲んでな週末でした。

先週東武亀戸線撮り鉄に出掛けましたが、土曜日もお出掛けしリバイバルカラー狙いです。
今回はハズレでない事を期待して、いつもの出勤時間くらいに出掛けて、ターゲットを待ちます。
前回と同じ場所で待っていたら、ことのほかすぐにやってきました。



昭和30年代の東武鉄道の標準色のようです。
少し前まで走っていた京成電車のファイアーオレンジを彷彿させる色合いですね。
ここでしばし撮影して乗り鉄で曳舟方面に移動、今度はこんな感じで。



スカイツリーをバックに撮ってみました。
土曜日だったので、通学の高校生で車内は結構混んでました。
ココでの撮影後は亀戸に戻りますが、途中下車してまたまた一枚。



ラストは朝一の場所で。



これで東武亀戸線でのミッションはOKですね。
この他にも東武東上線方面でも特別色車両が走っているので、GWではお出掛けしてみますかね。

夕方は雪山仲間の皆さんと、赤羽でお疲れ様会でした。
過去に赤羽で下車した記憶はないですが、駅ナカの充実度合には驚きました(汗)
並んでるどれもが美味しそうなものばかりで、ココに食べに来てもいいくらいですね。
飲み会まで我慢できずに、おやつ食べてしまいましたが(笑)
飲み屋街を抜けた静かな場所にあるお店で、お疲れ様会デス。



料理も前菜からデザートまでいろんなものが出てきて大満足!





でも飲み物が出てくるのがちょっと遅かったかな・・・。
食べ物が美味しかっただけに、ちょっと残念。
2月末以来の雪山仲間の皆さんとの集まりでしたが、あっという間に時間も過ぎてしまいました。
二次会もあったのですが、kura家はお酒の飽和量を越えてしまったので、先に帰宅させて頂きました。
「お疲れ様会」という事でしたが、例年だともう少し雪山通いが続くのですが、雪の少なさもあって、
この後も行くかどうかはちょっとビミョーな感じです。

そして今日は天気がすぐれませんでしたが、朝チョット撮り鉄を。
北総鉄道沿線での「ほくそう春まつり」向け臨時列車が京成線内を走行する、という事で徒歩テツ
です。



こういったネタ列車の時は、こんな場所でも撮り鉄さんが結構いるもんだ、と実感デス。

さて今週末よりGW、暦通りですのでちょこっと出掛けるくらいで終わりそうです。

Posted at 2016/04/24 17:40:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチお出かけ | 日記
2016年04月02日 イイね!

続、桜の季節・・・

桜は満開に近づいていますが、天気が今一つ・・・
ですが、今日も昼ゴハンのあと相方を誘って桜を見に行きました。
テツとサクラが目的なんですが(笑)

稲毛近辺のテツとサクラ





京成千葉線ですが、新京成の白とピンクの車両が桜にはいいのでは・・・
この後は近くの稲毛浅間神社を散策。



まっすぐ帰る予定でしたが、相方がカレー屋で持ち帰りカレーを買って帰ると寄り道したのですが、
結局・・・



そこで夜ご飯になってしまいました(笑)
スパイシー、あっさり、コクありといろんなカレーを楽しめました。
今度こそ帰り、と思ってましたが、すっかり暗くなってしまったので、ライトアップしているサクラも見たくなったので、こんな場所に・・・



新京成線くぬぎ山駅そばの松戸駐屯地脇のライトアップです。
昼間は電車と絡めて撮影した事ありますが、夜は初めてです。
上手く電車を絡めようと思いましたが、手持ちだったのでこんな画でご勘弁・・・



明日も天気は今一つですが、実家の面々と公園でお花見でもしようかと。
Posted at 2016/04/02 22:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチお出かけ | 日記

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 http://cvw.jp/b/117004/43048425/
何シテル?   07/13 08:10
SJ5E S-Limited SmartEdition 乗りのkura君と申します。BG→BP→YAと乗継ぎ、今回4台目のスバル車となりました。雪山行きや撮り鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Side Way カーボン調コラムカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/11 14:19:58
冬支度。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/27 22:59:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
新型に後ろ髪魅かれながらも、現行最終型をチョイスです。
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
8年乗ったBP5B 2.0Rより、YAME 2.5i eyesite に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
はじめまして、kura君です。NAですがGT系と違った楽しみを見つけてみたいと思います。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation