• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

ARCC2024に参加しました。

風に戦ぐブルーズ feat.TAKUMA (10-FEET) / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA

まーこれは最新の楽曲なんだけど、参加したARCCの会場内BGMがスカパラだったんだわー氷結飲みたくなるやん(w

さて。
毎年5月の最終日曜日はARCCという、カスタム痛車の展示イベントに参加ってのがここ10年の年中行事に。まぁゴールデンウィーク中に切り出して貼って、最初のイベントがARCCになってたって話なんすよ。だいたいこの時期に開催されてた、蒲郡のラグーナで開催されてた”らぐ☆ミ”ってイベントが自称良識派市民のお気持ちでツブされて(←マジです)以降、毎年のお披露目はARCCってね。

んで、このARCCも10年もやってるわけで知名度は全国レベル。申込み開始から数時間で予定台数到達ってことで、友人はエントリーできなかった…が、キャンセルが出たとかで何とか滑り込み参加出来たそうで、人気がある=活気があるのはいいんですが、エントリーも苦労するわけですよ…携帯電話とかでアラート設定しておかないとアカンす。


上記の友人宅が会場である奥伊吹スキー場から30分少々って場所にあるので、前泊させてもらえないかと打診したらOKとの由。25日の土曜日からイベント開始、的な(w 土産の類はあまり持っていけなかったが、近所のコンビニで買った酒を飲みながらダラダラ話をしてたら日付変わってるとかww
明けた26日、支度をして入場期限に間に合うよう出発…したが、途中で交互通行の道路工事が2カ所もあってちょっとヒヤっとしたが、まー狙い通りに会場着。参加クラスが異なるのでいったんバラけてそれぞれ展示の準備。
自分のクルマの準備が終わったので休憩用タープを立ててたら開会宣言。グダっとしているようで、シメるとこはシメるもんです。人気投票ありのイベントなので、タープが立て終わったところで投票のための品定め開始。

投票おえたところでお昼。名古屋は熱田の「とまり木」ってバーのキッチンカーが来てくれてて、「とまり木バーガー」とそのアレンジ品や牛串とか持ってきてた。その中で「おろしバーガー」というのをチョイス。とまり木バーガーのソースを大根おろしポン酢に変えたもの…かな?ココのメシは本当においしい。


イベント内イベントであるエキゾーストコンテストという、スキー場の事務所の建物ビリビリ言わせたらんかい!的なのを経て、投票結果発表と閉会式。受賞された皆さんおめでとうございました。
その後は撤収完了までの間はフリータイム。とはいえタープの撤収その他でのんびりすることも出来ず、また帰りに寄っていきたい飲食店の都合もあって、比較的早めに撤収。

で、寄っていきたい飲食店てのが、三重県のいなべにある「浅田屋」といううどん屋。東海地方の痛車乗りの一部が贔屓にしてる店で、デコトラを所有してるってことでも有名らしい。去年10月のクシタニコーヒーブレイクミーティングの帰りに寄った時に良い味だったのもあってね。今回は唐揚げ丼を。天丼じゃないのよ(w 特製のタレもおいしく、また食べたい味だった。



その後は高速道路をカっとばして…ではなく、なんとなくずっと下道走って帰宅。さすがに疲れましたわ。



以下、自分が投票したクルマを紹介。
今回の選定は「スッキリ感」。毎回選定基準が違うけど、イベントの時に「あ、これいいわ!」ってのに票を投じるもんだと思うの。

○ワゴン




○セダン




○K-car げ、エントリーNo.撮影してないクルマに投票してるからどれかわからん(w
この2台のどっちか。







○コンパクト




○クーペ&オープン



○インポート ※素材の質だけで勝負っすよ…コレはかなわん。






○シルビア&180SX




○SUV




○バイク



○ドレスアップ ※痛車要素のないカスタムカー


ニッサン・フーガだと思うやん?ミツビシ・プラウディアなんだよ!ヒッチメンバーも付いてんだよ!!



その他、気になった車両をチョイチョイと。

・保安部品つけて公道を普通に走ってるけどガチレース車。スタンド用の取付ブラケットなど、赤いパーツは自作したとか。
3枚目の”54”って書いてあるレバーは、左手リアブレーキ。これを使うようになったら便利すぎるとか…へぇ~そうなんだ。ハングオフしてる状態でリアだけ掛けたい時はあるから、ってね。




・イベント内イベントでエキゾーストコンテストってのがあってね。みんなこれ↓みたら期待するやん?期待通りだったよ!!


・Lexus LCももう7年位か。リースアップで値ごろ…思いのほか売れてない(ハイブリッドが)とか、いやいやトヨタ・Lexusで最後のV8エンジンだから売れたとか所説あるんですが、いよいよ痛車イベントにも顔を出すようになってきたかな。


・忘れてる人もいるだろうが、CH-Rはプリウスのクロスオーバー・SUVな。


・BMWのホイール…PCD108じゃなかったっけ…ピッチチェンジャー付けてるってこと?


・このクルマね…クリアステッカーに黒or茶で印刷したの貼ってるの。1枚目じゃ全く見えないけど、2枚目のようにちゃんとキャラは透けて見える、結構努力が必要だけど(実際カメラで取れてるとは思わんかった)。



・インポートは悩んだんだよわりと。2枚目なんて北米日産のMAXIMAだし。






以上。
今回はFZR250Rで参加でした。
FZR250Rでの痛車活動ラストとしてね。



ついでだからMAX19000rpmの排気&エンジン音響かせといた。



以上。
Posted at 2024/05/27 23:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2024年05月12日 イイね!

バイク試乗まとめ

電気グルーヴ34周年の歌 / 電気グルーヴ

周年ごとに、前髪垂らした知らないヤツが便所の窓からのぞき込むんだよ。
でだねー、AI生成絵がカオスかましてた時代の絵をつないだようなこの動画、どうやって生成した????天才じゃなく天災の所業よこれ。


さて。
今年2月から週末ごとに自動車学校でNC750をコロがし、大型連休前に大型二輪免許を交付してもらいまして。おかげで世の中の二輪車と言われる自動車全てを運転する資格を得たようなもんです。ってことで試乗してきた。


○ヤマハ TeNeRe700
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tenere700/
オフロード9割オンロード1割の重要度で開発された700ccのオフロードバイク。日本のようなガレ場のようなオフロードとよりは、大陸にあるフラットダートや砂漠が主眼ではあるが…オフロードタイヤを履いたアドベンチャーバイクでは歯が立たないようなところですら、やすやすと走破するバイク。
…なので、最低地上高は乗り降りのことを考えてない(ただしローダウンサスリンクとローダウンシートのオプションはある、がそれでもねぇ…後述。

700ccの2気筒だからNC750のような感覚は想像に難くないし、実際フィーリングもよく似てたんだけど、オフ車のポジションはマジに楽だねぇ(笑
水平に上げた腕の高さにハンドルとメータがあって、細く軽い車体をヒラヒラと振りながら走る感じ。ただしシート高はローダウンで845mm。
片足の親指の付け根がようやく地面につく次元。両足ひざ曲げカカトべったりな250ccのレーサーレプリカと、あらゆるステージが違う。

いやー欲しくなっちゃうよ足つき性だけ目を瞑れば(w その他、快適装備なんてものは存在しない。ガチのオフロードバイクなので、カスタムで快適装備をまし積みするのが正道カスタムかもしれない。



○BMW R1300RS
前述のTeNeReもそうだったが、こっちのGSも「パリ・ダカールラリー」のころからサハラ砂漠を走破してたバイクが源流にある。レース用のバイクの市販版、というか両立と言ったほうがいいかもね。

アドベンチャーバイクと言ったらGS、という次元に有名であろう。価格もさることながら、装備や性能といったものがホントに価格に見合ったものかな。シート高はハンパないけど(w
1300ccのボクサーツイン。さすがにフルスロットルは恐ろしくて出来ないものの、意図的に1速2速ではトルクを絞ってるのか、とんでもない加速ってのは無し。電子スロットルを使ってる影響もあってか結構扱いやすい。2000rpm以下ではエンジンがガクガクしてしまって使い物にならないけど、スロットルを開けるとじわっとトルクを増やして加速させていく特性は、長距離を走るのに向いているなと。
カドマガルコーナー位しかなかったのでハンドリングとかよくわからなかったんだが、意外に細身で低速時には自動で車高が下がり(設定上。下げなくすることも出来るっぽい)、重心設定の妙技で240kgあるとは思えない身のこなし。こりゃー体力が衰えてきたおじさんライダーでも問題無しっすわ。
さらに、クイックシフター(ペダル操作のみで、スロットル・クラッチ操作せずにシフトアップ・ダウンが出来る)もついているからありとあらゆるところで楽ちんすぎる。難点は、そうはいっても高めのシート高くらい。とはいえいわゆるGS乗り、というか…サイドスタンドを立てた状態でフロントブレーキを握り、左足でステップを踏んで立ち、そしてバイクにまたがってからサイドスタンドを払う乗り方なんだが、コレが出来りゃあパニアケースがあっても問題にならん。

バイクで250万円を超えてるのでさすがに高級車の分類になるけど、価格に見合った性能であるのは間違いない。独特のボクサーエンジンのフィーリングといい、車格として近いものはいくらでもあるけど、世界観は唯一無二だね。
TeNeReが霞むわ。
Posted at 2024/05/12 21:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月21日 イイね!

新舞子サンデー24年4月

Madison Avenue - Who The Hell Are You (Illicit Remix)

原曲に無いピアノシーケンスが良いのよこれ。

さて。
2024年4月の新舞子サンデーでして。
雨予報だったから、別のイベントへの参加者が多かったのか、朝から比較的人少なめ。そんな中、個人的超ド級なクルマを発見。もう今回コレしかない。


英国 ArielのAtom。日本に輸入代理店があるのはずいぶん昔から知ってたから、日本に何台か持ち込まれてるのはわかってた。
だが…コレが愛知県で見れるとは思わんかった。よほど運がいいときの箱根位だと思ってたよ。

’60年代設計のロータス スーパーセヴンを2000年代の科学で再構築しよう、っていう官学共同開発プロジェクト、だったはず。だからFRじゃなくてMRだし、バスタブフレームでなくトラスフレームだし、プッシュロッド式ダブルウィッシュボーンサスである。



エンジンはホンダのK24にターボを付けたもの。速さはおそらく想像のナナメ上。



燃料タンクが見えてるが構造上そんなもん。もっとも人間も露出してるので、Tシャツ短パンカカトベルト付きサンダルで乗っていいクルマではない。フレームの熱でヤケドするか、フロントタイヤが踏んだ石が飛び込んでくるか、他のクルマからの飛び石は容赦してくれない。なんならフルフェイスヘルメット推奨。


こんなアトムは、オレも欲しい(マジ




その他。
ロータス エミーラ


最新のZ


2ストジムニーのエンジンルーム。ちっさい


メッキフルラッピングの90スープラ。


光線の都合でここのSupraのエンボスはまず見えない。良く見つけたよオレ。


リアも抜かりなし。すげーわ。



おわり。
Posted at 2024/04/21 23:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

寒いはずなのに寒く無かった寒ミ

I’m still alive today / マリア・ディーゼル

ドラマ「パリピ孔明」の劇中歌ではあるが。
裏声への切り替えとか技がうまい。
なにより「それなのに何故か 忘れそうになる」の「忘れそうになる」の部分の裏声に変えるタイミングを、1回ずつ後ろずらしして印象を強く与えてるのが歌唱指導の妙技というべきか。


さて。
「極寒の中集まるとか正気ですか?ミーティング2024」というのが正式タイトルの、略して寒ミがありまして。
この時期クルマのステッカーは剥がしてるのでバイクでエントリーしたんですが、「極寒の中バイクでエントリーするとか正気ですか?」と言われる始末www いやでもクソ寒の中をバイクで走ってきて、ホットの缶コーヒーで手を温めるのも良いもんなんすよ。
ってな感じで行ってきたわけですが。
道中雨に降られげんなりしながら、友人とのランデヴーポイントのコンビニに到着後、目の前を通っていく参加車両を見ながらダラダラしゃべったのちに入場。
バイクは本部目の前ポジでして(w バイクって比較的本部近くに配置されやすいんだよね。台数の割に場所取らないこともあるのかもしれない。

ダラダラっと始まり、会場が一色おさかな広場っていう海産物の直販の市場・飲食店のところってのもあって、お昼はそこのレストランで他の参加者とともに。お昼の後もだーらだーらと時間を溶かして終了。
こういう「特に何もしない一日」もまた重要っすよ、たぶん。


参加してたクルマをちょいちょいと。

ジムニーを自称するメルセデスベンツG500


取り逃したんだけど、Gシリーズ顔のジムニーも来てた。個人的には、並べて欲しかったな。

ロータス・エヴォーラで。エヴォーラとエキシージの見分けのポイントは、内装のオーディオが2DINだとエヴォーラ、1DINだとエキシージだと認識してる。



一方の面の反転が、他方に来てるってわけじゃないんだよねこれ。同じポージングで左右面使い分けになるよう描いてある。



GRカローラ。GRヤリスより確かにデカいが、存外小さい感じ。


キャラの所属するユニットがARCANA。クルマがBMWミニ。なのでARCANAをもじったALPINAのデザインセンスで作ったという。こういうのはなかなか思いつかんわ。



途中のコンビニで一緒になった、某イベント主催の方の…なんだっけNISSINだからホンダか?ならCBR600か(←適当すぎだろ…
※追記:ZX-6Rとのこと。


終わりぎわに出た虹。



以上。

Posted at 2024/02/18 23:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2024年01月14日 イイね!

24年1月のCars & Coffee

毎月第1日曜日は愛知県東郷町にあるオートプラネットの駐車場で開催される、Cars & Coffeeってオールジャンルミーティングなんですが、だいたい1月は第2日曜日っすね。今年からバイクで参戦することにしたので、バイクで。
…朝の冷え込み予報があったんで、バッテリのメンテナンス充電を一晩やっといた効果があったか、チョーク引いて一発始動したなど。インジェクションだとこういう苦労ないんだよねぇ…

で。
会場で顔見知りと合流し、ミーティング名にもなってるコーヒー200円+能登半島地震の義援金いくばくかを課金しぶらりぶらり。


ウラルってロシアのメーカの3輪自動車。悪路走破性がハンパないが車幅があるので機動性は微妙かも。


ヤマハ V-Max。欲しい・欲しくないでいえば欲しい一台。ただし手なずけられる自身は一切ない。あと燃料タンクが小さいうえに燃費極悪(一説には8km/L)なのでツーリング向きではないとな。


ジャガー XJR。ベントレーやアストン・マーティンより速いクルマを1/4の価格でって起業してんだよねここ。上をみて技術研鑽して来たから、上品上質の意味が分かってるよなーなどと。ドイツには真似できない世界がここにある。


メルセデスベンツ Sクラス(もしかしたらAMG S63)とクライスラー300C。シャシは同じ…だよな確かこの世代。


ちょっと待てなんでこれがいる!
フォード GT40。WikipediaによるとマークIIIっぽいが果たして。



エンジンルームはこんな感じ。


そしてこれ。



シトロエン アミ。同名のBEVが日本に来るかねぇ…



るぱんざさーみたいなクルマだが全然違う。これはパンサーの銘板が付いていた。



アストン・マーティン V8バンテージだと思うんだが、N430って限定車あったのか。


不幸にも黒塗りのベンツ。この重厚感がタマらんのだが。


スズキ RGV-Γ250。キック無しセルのみ国内正規販売の2ストレプリカラストモデル。前オーナーが新車購入し数百キロ走行したのち、毛布かけて20年もガレージ保管してたそうだ。現オーナが復活させサーキットなどなど元気に走らせてる。


以上。
Posted at 2024/01/14 22:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation