• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

WRCを戦うボディを手軽に味わえる

WRCを戦うボディを手軽に味わえる街乗り用では無い。
6MTターボのGRヤリスの足回りを、AT限定免許の人でも楽しめるように設定された、と考えるのが妥当かもしれない。
ノーマルのヤリスに比べたら圧倒的に使い勝手が悪いので、スタイルとかかなり割り切らないとアカンかもしれん。なのでおすすめ度が星3つ。
Posted at 2023/11/12 20:54:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年11月12日 イイね!

GRヤリスのレンタカー

…前の日記で付けたOctave OneのI believeが非公開になってまして。
こっちで代用して↓
https://www.youtube.com/watch?v=Kzl_osw_szg

Fool's Paradise / United Future Organization

'97年に発売されたKen IshiiによるDJ MIXアルバムのオープニングトラック。テクノの巨匠と知られるKen Ishiiもテクノばかり聞いてるわけじゃなく、幅広くいろんなものを聞いてるわけで、そんな彼がこういうアシッド・ジャズを選んでるのも、ジャズが何から来てるのかを考えれば妥当かと。
ジャズはダンス音楽。


さて。

表題にあるとおり今さらではあるが、GRヤリスに乗ってきた。

正確には、旅先での足としてGRヤリスを使ってた。

細かいことはmixiの日記にまとめてるので、mixi idを持ってる方は下記からどうぞ。
そうだ、山陰へ行こう_day1
そうだ、山陰へ行こう_day2
そうだ、山陰へ行こう_day3

<mixi id無い人へダイジェスト>
FDAでNKM→IZOへ飛び、GRヤリスを借りて宍道湖周遊2泊3日結構高級な温泉宿の旅を満喫して帰ってきた


で。本題。

現地での移動の足として、当初はJRと一畑電車とバスのつもりだったんだが、飛行機で島根入りすることになったので、レンタカーを使うのが各段に便利、なのですが…
普通に予約したらヤリスやアクアなどBセグの普通のクルマになるので、旅行会社を通じてGRヤリス、GR86、ロードスターのどれかってリクエストを出して、その結果借りれたのが、これ。


1.5Lの直列3気筒のCVT。なので誰でも乗れるGRヤリス。6MTのターボモデルとタイヤ、ホイールが違うとはいえ、基礎となるボディはターボモデルと変わらないし、足回りもストローク感のないダンピングが強めのもの。
カギを受け取り走り出して…うーん、思った以上にハードだぞコイツ。シートのホールド性がフォーカスのコンフォートレカロに劣るし(←比較対象がアカンw)、それでいて負荷をかけないと足回りは撥ねちゃうし。シャシーが勝ってるというよりも、街乗りは「サーキットへ行くための通過地点」と割り切ってるのかもしれん。もしかしたら、4ドアのシビックタイプR(いわゆるFD2)のようなもんかもしれん、足回りの味付けは。
動力性能は排気量なり。最新のCVTなので、かつて悪評を轟かしたラバーバンドフィーリングってのは無い(ただしアクセルベタ踏みでのゼロ発進は除く)。また減速してって停車直前位、だいたい10km/h程度から急に引き込むような減速度の立ち上がりがかつてのCVTには見られたが、このモデルでは感じられなかった。マニュアルモードはほとんど使わなかったが、レスポンスは悪くないので坂道でのエンブレ力調整には非常に便利である。

車内はディスプレイオーディオのみなので、USBケーブルでiPhoneと接続しておくとApple CarPlayでナビ、音楽、音声通話がクルマの側から操作できるようになる。なので事前に地図アプリ(Apple MapでもiOS用Google Mapでもよい)で経路検索しておき、クルマと接続すると経路をクルマのディスプレイに表示してくれるようになる。同時にiPhoneにある音楽とかも掛けれる。
まぁ、それはそれでいいんだが…音響チューニングがプアだなぁと。おそらくアイドリング状態では悪くない音響空間にはなってるんだろうが、それでも低音が無さすぎ。マツダ車が良く使うBOSEでも低音側を絞るオレが、「それでも低音が無い」って言う位、ない。ラジオが聞けりゃあいいのかトヨタさんよ!ちげーだろがよ…この辺のクルマをファッションで買うような年代層が聞くような音楽ジャンルをかけた時、一番気持ちよくなるようにチューニングするもんだろが(マツダやBang & Olfusenの手法)。
リアシートへのアクセスはまぁ…そんなものは求めたらアカンクルマなんだが言わせてくれ。「欧州車のようにシートの肩のところに背もたれを倒すレバーつけろ」。これがあるだけでリアシートの荷物載せる難易度が各段に下がって、リアシートの使用頻度が上がる。今回は助手席に妻が常に座ってたので、土産物等はリアシートに置いとくことになったんだが、ともかくまーリアシートへのアクセスは良くない。ただ、リアシートに乗っちゃえば収まりはいいんだよ…すごく快適な空間なんだけどねぇ…

これまでネガばかりだが最新のクルマだけにさすがってのもあって、それはレーダーによる前車追従型クルーズコントロールがついてたこと!
25km/h以上で作動させることが出来るんだけど、セットした車速で走るだけならただのクルコン。レーダーで前のクルマをセンシングして、セットした車速よりも前のクルマが遅ければ、前のクルマに追従して速度を抑えてくれるし、加速してったらそれに合わせて、設定した速度まで加速してくれるのですごく便利。ただ、コレをヘアピンカーブのある道でやるとヤバいんだよ…ヘアピンで前のクルマがセンシング出来なくなった瞬間に加速しだすんで。ここんとこ、ナビで道路形状をセンシングしておいて、コーナリング中は加速しないように制御するとかできんかねぇ?


まぁともかく。
3日間でざっと200km。燃費はざっと20km/L位かな。渋滞が少なく淡々と走れる道が多かったのもあってこの結果。さすが最新のクルマだよねってとこ。



うーん、まぁ…
期待が大きすぎたなぁ(笑
買う・買わないでいうと、買わないなぁ…足回りをもう少し柔らかくして、シートを車外セミバケにしてリアシートの使い勝手を向上させて初めて、かな。音に関しては割り切る(というかある程度DIYでいじれる)。




なお、GRヤリスのレンタカーは全国のトヨタレンタカーで受け付けはしてくれるけど、台数が限られてるのである程度余裕を見て予約をする必要がある。6時間だけでも乗ってみたら、いろいろわかることは多いと思うよ。
Posted at 2023/11/12 20:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月08日 イイね!

天下無双 東西最強痛車決戦(コンテスト)でした

I believe / Octave one

オレがこの曲に出会ってなければ、オーディオマニアっぽい言動はなかったかもしれない。この曲の通奏低音としてずっと鳴ってるベースがビビらずにしっかり存在感がある一方で主張しすぎない、っていうバランスで聞けるイヤホンがまー1万円台でもなかったりするんすよ。国産有名メーカのでは主張しすぎだわとかとか。
んで行きついた先がGEOオリジナルブランドだったり、Bang & Olufsenだったり、バラバラなんですがww
※この動画の4分3秒のところからのベースソロ4小節が聞こえないのは論外ってね、サウンドチェッカーに使えますよ(w


さて。

去年もそうであったように、今年の「天下無双(以下略)」も2日連続痛車イベントだったそうで、前日は長野県飯田市のイベントと、静岡県清水区のイベントとの連荘だった人も多数。オレはというと…清水区の方のイベントに出るつもりだったけど、申込みの直前に急に気分が萎えて天下無双のみエントリとした次第。

会場は垂井町の運動公園の駐車場なので、普通に一般の人が来る。あまり近くで見ることも無い痛車、どころかどこのクルマかひと目でわからぬ輸入車なんかもあるわけで、結構好奇な瞳で見られますね。まーそれが目的で参加してんだけどね(笑

だらだらと開会してだらだらとビンゴ大会に参加して2ラインリーチただしツモは同じナンバーという泣ける展開ののち閉会。誰かの目に留まって何かをやる際のネタになってくれりゃあ良いのよ。


撮影したクルマをいくつか。

痛単車てサイドカウルで主張するのが一般的手法ではあるが、四輪車と違って凹凸とダクトが大変なんだよねぇ…




今回のTop of ウチノコカワイイ フェレットの写真貼っちまいましたか!


最近こういうシザーズドアにするクルマも少ないよーな、単に飽きられただけなのか。


コンプラ的にアレかもだけど展示OKならOKなんだろってことで。

過去にはS15のルーフにモザイクなし貼ってたヤツいたしな。大型トラックかバスからじゃないと見えない。



痛車デザインであーのこーのって話を知人としてたんだけど。
こういうのは鉄板だよねと。一般的な「格好良さ」と安定感がある。
リアタイヤに寄せてキャラ配置して、フロントさげリアあげのモーションでロゴ配置。


んで、コレはハズシだよなと。ドア開けた時に見せたい姿になる。


これは正道だけどロゴに頼らず構図で頑張ってる例かなーと。


これはハズシ側かな。目をひくリアタイヤ上がキャラを象徴するアイテムだし。



ハズシはどれだけデザイン考えて来たかの集大成に思うところ。
SuperGTになる前、JGTCのころのavex NSXがステージを彩るライトの光線のみのデザインだったってのがあったんだけど、ああいうのはホントにデザイナーのセンスが光るよなと。
※写真は貼らないので各自ググッって。



今年計画してた痛車イベントはこれで終了。
12月に何かあればというところだが、どうかな?


以上。
Posted at 2023/11/08 21:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2023年10月22日 イイね!

クシタニ Coffee Break Meeting@湖北みずどりステーション

ざわめけ feat. Sou / 和ぬか

リズム、音の選び、運び、そういったのがきれい。
MVのアニメも良い。
和ぬかを知っておいて損はない。


さて。
バイクアパレルのクシタニが日本のどこかで開催するクシタニCoffee Break Meetingが、琵琶湖の東側の、湖北みずどりステーションという道の駅で開催だったので行ってきたレポ。

朝7時30分頃に自宅出発。天気予報は晴れ予報…なんだが。
出発が遅れたのもあって、名二環から名古屋高速一宮線…を途中で降りて給油ののち、名神一宮ICで名神に乗ったものの、前方右手側にあたる伊吹山の北側が雨っぽい雲。マジかよーと思いながら走らせていくと、バイザーに雨粒がかかって来るとか。通り雨ならいいんだがと思いつつ長浜ICまで。

長浜ICからまっすぐさざなみ街道へ。湖岸の道路なんだが見晴らしいいなここ。見晴らしがよい=遠くに雨雲が見えるorz 目的の道の駅がひどい状況じゃありませんようにと願いながら走らせる。いやーこの道良いねぇすごく。ビワイチやるなら組み込まないとアカンね。

で。途中で雨が降り出し、ずぶ濡れ状態で”道の駅 湖北みずどりステーション”に到着。3月の赤羽根ロコステーションの時ほどではないが、すごい台数のバイクが集まったもんです。


そして。クシタニのイベントなのにラフ&ロードのジャケット着てきたヤツでもコーヒーは貰える(笑



道の駅の中をちょっと覗いて…鮒のなれずしだわなーと思いながら、いや買って帰れんわ、冷蔵スペース無いぞバイクに(笑
2回が展望席になってるので、そこから外を。


普段から来場者は多めかな。産直市場になってることが多い道の駅だけど、ここも産直市場になってました。

コーヒーブレイクミーティングの会場はこんな感じ。



で、この写真撮影の直後に建物の外に出たんだけど、そのわずかな時間で”土砂降り”というに等しい雨に。ちょっと待ってみたんだが、アメダス見ても1時間は止む気配がないので…急いで南下すれば雨雲から逃げれるのでは?ってことでヘルメット着用しバイクに乗り出発。
…目論見通り。長浜駅近くまで来たら晴れ。関ケ原を経由して三重県のいなべにある”浅田屋”といううどん屋を目指す。愛知・三重の痛車乗りが結構贔屓にしてる店なので、こっち方面に来たからにはってことで。

で、あるが…関ケ原を超えたあたりで曇りになり、三重県に入ったところから雨。本格的に雨。レインパンツも無いのでやむなくそのまま走り続け、なんとか浅田屋を発見、バイクを止めて店内に。店員さんがずぶ濡れのオレを見て「大変でしたね、どうぞ」と入れてくれたのはありがたかった。


カツ丼とうどんのセットランチを頼んだが、いやいや美味いし量も多めでこりゃあいいわ。自宅からだとさすがに遠いので頻繁にってわけにはいかないが、機会があれば利用しよう。
…店長の息子さんがウマ娘のゴールドシップのファンだそうで、店に入ると目の前にゴルシがいっぱい(w

雨はまだ降りやまぬ。足止めされ続けるわけにもいかぬと雨脚が収まらない中を走りだす。近くに東員ICがあるので、そこから高速に乗ったらそこは晴れ。ほんの1kmの距離で雨の晴れが切り替わる微妙な所だった…ようやく雨に打たれることから解放されたものの、今度は横風。しかも伊勢湾岸道は名港トリトンと呼ばれる3連斜張橋を通るので、横風をモロにくらうことになる。ゆっくり走って通過して無事に地元に到着した次第。

総走行距離270kmあまり。このルートにビワイチを組み込んでたら、余裕で夜までかかったな…CBTRっていう琵琶湖畔の10個の施設でデジタルスタンプを押してビワイチやるラリーイベントもあるにはあるんだが、エントリーしてなくて良かった… 道中左フロントのオイルシール破れからのダンパーオイル漏れ発見したorz 工賃込みで5万円程度の予定_(:3 」∠)_
Posted at 2023/10/22 20:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2023年10月22日 イイね!

展示参加してたんすよ

エジソン / 水曜日のカンパネラ

DTMソフト使ってるのに作りたいのは蓄音機とか。
YouTubeがあるのに活動写真が来ると思うんだけどなーとか。
そういうツッコミが来る前提の曲だぞ?理解しろよ(ムリ
それよりもこのオケの出来の良さよ



さて。
10月は上旬に2日連続で痛車展示に参加してました。周辺イベントも含めてちょいと。

・7日
三重県の津は昔からの城下町で、江戸時代には朝鮮通信使がこの地を通って行ったという。その一行の衣装をまねたのを発祥とした”唐人踊り”というのが、津には残っている。
…というのも聞いた話だが、今ではどっちかというと津観音周辺の商店街に人を呼び寄せる”商店街のお祭り”な側面もあるかな。学生時代にはあまり足を運ばなかった(ゲーセンと古本屋は除く)津観音周辺であるが、縁のある地がさびれるのは寂しい話。運営も知らない人ではない(痛車の取り仕切りが新型コロナがウェイする前に請負で会社に来てた人なので)ので、ちょいとにぎやかしで。


津の商業地域の中心地は、JR/近鉄の津駅から南に1.7kmほど移動したところ。津郵便局や百五銀行本店、NHK津放送局がある一帯で、ここに津観音があって、商店街があって、セントレアに向かう連絡船の港へ至る、通称”フェニックス通り”がある。クルマの展示はこのフェニックス通りで行われた。


クルマを設置し、友人と合流して祭りを楽しむ。
まずは、NHK津放送局のスタジオ公開。今年の大河ドラマの”どうする家康”はなかなか面白いよ。どのようにして徳川家康は神君となったのか、を徳川家臣団はアドリブコメディで、周辺はギスギスバチバチで描いてる。
その結果…服部半蔵(向かって左)は徹頭徹尾コメディ担当ww やることの空回り感が凄いけどむしろそれが可愛いというかwww 本多忠勝(右)は異論を許さん圧の強さwwww 「(大久保忠世)おい血が出てる怪我してるぞ」「(本多忠勝)返 り 血 で ご ざ るッ !」とか。


NHK津放送局のすぐ西。”新玉亭”という鰻の名店がある。津は鰻の消費が多い土地であり、新玉亭は一門の存在である。というのも…このサイズよ。

ご飯中盛りでこれな。

んで、かば焼き2切れ乗っけて1500円少々。安いっしょ?


もうね、ウナギのタレご飯感覚なんだけど毎日炭火で焼いた鰻の脂が補充される鰻のタレでご飯が進まないわけがない。見事完食でござる。


そして中盛りを完食したのち、いくらか募金をすると大盛りに挑戦する権利の証明たる木札をもらえる。木札をもらったからと言って大盛りを食わねばらならないことは無い。まぁステータスよステータス。


その後よさこいの会場やら商店街をうフラつく。ちょっと待てその屋号というよりフォントwwwww 中身はホットグとかの韓国発祥のアメリカンドッグ屋。


ウマ娘痛車の展示に乗っかってみるなど(向かって左の4頭の寝そべりが私ののち込み。手前から順に、トウカイテイオー、ゴールドシップ、ひっくり返ってるのがディープインパクト、ナリタブライアン。



道路占有時間が切れるってことで解散。鰻を食うついでにクルマの展示、来年もやろうかね(笑



・8日
こんどはU.S.P.M.。グダグダのバチバチイベント。
今回は常滑のりんくうビーチの芝生駐車場で。

早めに会場入りして設営を済ます。雨天予報だがいい景色。


セントレア(中部国際空港)がすぐそこ。飛行機も頻繁に行きかう。無線機持ってきてれば、管制塔と飛行機とでかわされる会話も聞けただろう。



ほほーメルセデスベンツのGクラスしかも今では希少すぎるショートですかーお金持ちィ!って思ってたら、スマート/パジェロイオのオーナーさんが増車してました。今年4月には持ってたそうで全然気づかんかった。ショップデモカー買取だそうで、リダクションハブも組まれたガチなクルマ。


VWのキャディってフルゴネット。初めて見たわ。


このクルマがイベント参加最後だそうで、この先解体かどうかは未定だという。通称”いやらシーマ”。V8エンジン車にRB26DETTぶち込みエアロもSuperGTを参考に自作したっていうモンスター。



そっちのりんくうじゃねぇんだよ…そっちのりんくうは”りんくうタウン”や。



なおイベント後の退場時、前述のGクラスがすぐ後ろについたのだが…この圧よ。
※写真は停車中に撮影



以上。
Posted at 2023/10/22 15:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation