• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまむらとおるのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

2023年の締めくくり

※mixiの日記転載

さて…今年のシメの一曲は何にしようかなと思ったが…

これかな。

Zip HOT 100で年間2位。
Adoの技術の幅と力強さとか、ハンパないなとしか言いようがない。


さて。
1年振り返ってみようかね。

・1月
20年以上ぶりの「みのや」訪問。
※岐阜のドカ盛りの聖地。値段設定と量の両方ともがバグってる上に美味いから困る。

動物愛護か伝統か、多賀大社参拝

新舞子サンデー

関西コミティア冷やかし(ヲイ


・2月
実母死去

キハ85お別れの特急「ひだ」名古屋→富山乗りつぶしついでに北陸弾丸周遊


・3月
名古屋コミティア63開催
※お昼のお弁当くらいしか出せませんが運営メンバーとして会場整理やらない?(w

高橋幸宏さん、坂本龍一さんの訃報。
コミティア63のBGMが高橋幸宏特集になったのはこのためだが、坂本教授も含めたYMOでないのは、YMOの発起人たる細野晴臣さんが存命のため。
また、高橋+細野の「Sketch Show」に坂本が合流した「Human Audio Sponge」も対象外。
※実質YMOやんけと言うなや

Coffee Break Meeting@赤羽根ロコステーション、のついでに
渥美半島ソロツーリング


・4月
朔日餅にあわせて名鉄知立駅の要塞具合の視察


・5月
長年従事していたトランスミッションの開発評価から、
BEV/HEVで重要さが増してきた「冷却」に関するASSYの開発評価へ。
※今どき空冷モータなんて使わんよ…と思ってたけどコミュータ用途ならしばらく残る。
 航続距離200kmを超えるような用途のBEVは、インバータもバッテリも
 水冷なんすよねーついでにヒータ熱源にもなる。
 なお、モータとインバータとバッテリで適温が異なる。

電気グルーヴのライヴツアー「Closer」観覧
てかまー卓球と瀧の掛け合いがおもれーというか、どんなことでもネタにしてイジっていくね。瀧と卓球の間柄だからだけど。
んで、11月にもツアーやるって言ってたんだよ…
タイトルが「アンとにおいの木」。「あんとにおいのき」ツアー。
どこからこのタイトル出てきたんだ?(w

i-Meeting2023。


・6月
ATTO3の試乗
いやーあの内容で440万円かーって話でもあるんだが、同クラスの現代がもっと高価で売れ行きあまりよくないと聞く。
「クルマなんてアクセル踏んだら走ってブレーキ踏んだら止まってハンドル切ったら 曲がればいいのよ、維持費が安いほうがいいし環境にも優しいのがいいよね」って人にはATTO3がバシっとはまるんだわ。
しかもATTO3/BYDはディーラ網の整備を重視してるから安心感もある。


・7月
G310 GSレンタル
BMW MOTORRADの最小モデルにして、アドベンチャーバイクの雄たるGSの末っ子。100km/hで走り続けるバイクではないが、ちょっとガレた林道を走ってみようかな?って思わせるバイクではある。
…アド系ならガッツリオフロード性能を突き詰めたうえで、オンロード性能も付与したYAMAHAのTeNeReかなぁ(笑

日焼け大会参加

「マッド・ハイジ」鑑賞
映画の作り手が作りたい映画つくっちまったなぁ!って言うしかない作品。
しかも日本語吹き替えてんだぜこれ。
あまりの内容にR18や。


・8月
…記録なし。

映画「RRR」の日本語吹き替え版鑑賞。
歴史if改ざんものなので、物語は物語として楽しめない人は受け入れられないだろうが、エンタメとしてはこれでいいのよ。忠臣蔵と同じ。


・9月
名古屋コミティア64
※お昼のお弁当くらいしか出せませんが運営メンバーとして会場整理やらない?(切実

「アリスとテレスのまぼろし工場」と「Gran Turismo」を鑑賞。
比較の上で、アリスとテレスのまぼろし工場の方が見ごたえあったと判断。


・10月
津祭りで痛車展示
そのついでに学生時代に行けなかった鰻の新玉亭で鰻丼完食。
※鰻丼で大盛りが出来る聖地である

U.S.P.M.に参加
午後から雨で早期終了したが、グダグダでバチバチのこのイベントの雰囲気が良い。

Coffee Break Meeting@湖北みずどりステーション
帰りに東海地方の痛車乗りが良く行く「浅田屋」に寄っていくルートで走ってて、雨に降られて大変だった。オールシーズンオールウェザージャケットを着ててよかった。
※5万円位の逸品よ…


・11月
永年勤続の旅行
今回は全額会社制度利用。
遠慮なくグリーン車使わせてもらうぜヘイヘイってつもりでサンライズ出雲の予約をミスられたもんだから、全行程見直しだぜ…
ただそのおかげでGRヤリスの素のグレードを借りての(3度目の)山陰ぶらり周遊、だがホテルは取れる範囲で最高のもんにしたぜー!!のどぐろの塩焼き美味かったー!!2日目のホテルは帰りたくなかったわー!!!!!!

ちょっと東京へ


・12月
義父他界

クルマの点検ついでにBYD ドルフィン試乗
ATTO3の方がいい。あくまで好みの問題レベルで。




こんな感じか。

いろいろお付き合いいただきありがとうございました。
2024年が良い年になりますように。
Posted at 2023/12/31 20:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

12月のクルマ活動

promise you / チョーキューメイ

フォーカスの6カ月点検で借りた代車の中で聞いてたFMの番組のゲストが
このチョーキューメイというバンド。
番組内で新曲紹介…ってのが、これ。
柔らかくささやくような入りから、迫力のサビって流れがね、やべーっす。


さて。
12月もクルマイベントがちょいちょいと。

・Cars & Coffee
7時45分くらいに到着ではメイン会場の平面駐車場には入れんレベルの混み具合。
長年続いてるからこそだよねーとは思うけど…もっと早起きせぇってことだなorz

とはいえ偶然もあるわけで。

日本に500台はいるはずだけどまずすれ違うことのない同型車。
こちらは購入直後っぽく、これから手を入れていこうかなーって言ってた。


メインの会場。
モーガン スリーホイーラー の最新。


今回の目玉、というかよほどバイクに詳しい人じゃないとわからないだろうが…
オレもわからんかったんだが。

エグリ・ヴィンセントという、エグリって会社が、第2次大戦前に200km/hを達成しマン島TTにも出てた、ヴィンセントってメーカのバイクフレームとエンジンをカスタムしたバイクの登場で、バイク界隈に動揺が走ってた。このカスタムバイクは900万円で買えるかどうか、という次元だそうで。


カフェレーサーと言えばそうかもしれない。’59年生産だったかな。




んで、オーナーさん(仕事でドイツから来日して10年以上)が今年アタマにパリで買い付けて持ってきて「毎週走っとるよ、どんぐりの里とか良いね」と流ちょうな日本語で教えてくれました。
Cars & Coffeeは駐車場問題もあり、バイクで行けるならバイクで行った方が良いかもしれんな。


・新舞子サンデー
こっちもCars & Coffee並みに混むこともある。

※ナンバープレートの修正に、Adobe Photoshopの生成AIを
 使ったものもあります

Z-Carの皆さん


32、33、34、35とそれぞれ個性のある速さがGT-Rの魅力だと思ってる。
とはいえただ速いだけのクルマはオレには合わん(w


まぜるな自然ww


ゲーム「Gran Turismo」シリーズで使いこんだ人もいるだろね。
直6らしからぬ荒々しさ、だそうなエンジンフィーリング。
モトがV12のレース用エンジンだそうで。


ちょっと目を疑ったね。左ハンドルのZ-car。
デジパネは日本には存在せんかったそうな。




これさぁ…NAロードスターなんだぜ。



内装を見れば一目瞭然。


今回のスーパーなカーはこいつ。メルセデスベンツ SLRマクラーレン。
前から見ても後ろから見ても、マクラーレンのクルマだよねとしか。
※実際マクラーレンの部品で作ってるけど販売はMB。




排ガスの触媒、サイレンサーはフロントタイヤの後ろ~ドア前の隙間の空間に収められてる。んで、そこの手前にラジエータリザーバ等液体系のタンクがあるんだが…熱害問題ないと信じたい。



これに乗らずしてホットハッチ語んなよ、って思う。プジョー106 S16とシトロエン サクソVTS。
106はセリースペシャルのサンルーフ付きというちょいレアモノ。オレが欲しかったやーつだよ。



シグマとプラウディア



レンジローバー ヴォーグ
維持費を考えなくていいなら欲しい一台。デザインが好みなんだわ。



最後。
レア中のレアと言っていいだろう、日本車でも上位クラスの。



いすゞ アスカ。






以上。
Posted at 2023/12/23 21:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

WRCを戦うボディを手軽に味わえる

WRCを戦うボディを手軽に味わえる街乗り用では無い。
6MTターボのGRヤリスの足回りを、AT限定免許の人でも楽しめるように設定された、と考えるのが妥当かもしれない。
ノーマルのヤリスに比べたら圧倒的に使い勝手が悪いので、スタイルとかかなり割り切らないとアカンかもしれん。なのでおすすめ度が星3つ。
Posted at 2023/11/12 20:54:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年11月12日 イイね!

GRヤリスのレンタカー

…前の日記で付けたOctave OneのI believeが非公開になってまして。
こっちで代用して↓
https://www.youtube.com/watch?v=Kzl_osw_szg

Fool's Paradise / United Future Organization

'97年に発売されたKen IshiiによるDJ MIXアルバムのオープニングトラック。テクノの巨匠と知られるKen Ishiiもテクノばかり聞いてるわけじゃなく、幅広くいろんなものを聞いてるわけで、そんな彼がこういうアシッド・ジャズを選んでるのも、ジャズが何から来てるのかを考えれば妥当かと。
ジャズはダンス音楽。


さて。

表題にあるとおり今さらではあるが、GRヤリスに乗ってきた。

正確には、旅先での足としてGRヤリスを使ってた。

細かいことはmixiの日記にまとめてるので、mixi idを持ってる方は下記からどうぞ。
そうだ、山陰へ行こう_day1
そうだ、山陰へ行こう_day2
そうだ、山陰へ行こう_day3

<mixi id無い人へダイジェスト>
FDAでNKM→IZOへ飛び、GRヤリスを借りて宍道湖周遊2泊3日結構高級な温泉宿の旅を満喫して帰ってきた


で。本題。

現地での移動の足として、当初はJRと一畑電車とバスのつもりだったんだが、飛行機で島根入りすることになったので、レンタカーを使うのが各段に便利、なのですが…
普通に予約したらヤリスやアクアなどBセグの普通のクルマになるので、旅行会社を通じてGRヤリス、GR86、ロードスターのどれかってリクエストを出して、その結果借りれたのが、これ。


1.5Lの直列3気筒のCVT。なので誰でも乗れるGRヤリス。6MTのターボモデルとタイヤ、ホイールが違うとはいえ、基礎となるボディはターボモデルと変わらないし、足回りもストローク感のないダンピングが強めのもの。
カギを受け取り走り出して…うーん、思った以上にハードだぞコイツ。シートのホールド性がフォーカスのコンフォートレカロに劣るし(←比較対象がアカンw)、それでいて負荷をかけないと足回りは撥ねちゃうし。シャシーが勝ってるというよりも、街乗りは「サーキットへ行くための通過地点」と割り切ってるのかもしれん。もしかしたら、4ドアのシビックタイプR(いわゆるFD2)のようなもんかもしれん、足回りの味付けは。
動力性能は排気量なり。最新のCVTなので、かつて悪評を轟かしたラバーバンドフィーリングってのは無い(ただしアクセルベタ踏みでのゼロ発進は除く)。また減速してって停車直前位、だいたい10km/h程度から急に引き込むような減速度の立ち上がりがかつてのCVTには見られたが、このモデルでは感じられなかった。マニュアルモードはほとんど使わなかったが、レスポンスは悪くないので坂道でのエンブレ力調整には非常に便利である。

車内はディスプレイオーディオのみなので、USBケーブルでiPhoneと接続しておくとApple CarPlayでナビ、音楽、音声通話がクルマの側から操作できるようになる。なので事前に地図アプリ(Apple MapでもiOS用Google Mapでもよい)で経路検索しておき、クルマと接続すると経路をクルマのディスプレイに表示してくれるようになる。同時にiPhoneにある音楽とかも掛けれる。
まぁ、それはそれでいいんだが…音響チューニングがプアだなぁと。おそらくアイドリング状態では悪くない音響空間にはなってるんだろうが、それでも低音が無さすぎ。マツダ車が良く使うBOSEでも低音側を絞るオレが、「それでも低音が無い」って言う位、ない。ラジオが聞けりゃあいいのかトヨタさんよ!ちげーだろがよ…この辺のクルマをファッションで買うような年代層が聞くような音楽ジャンルをかけた時、一番気持ちよくなるようにチューニングするもんだろが(マツダやBang & Olfusenの手法)。
リアシートへのアクセスはまぁ…そんなものは求めたらアカンクルマなんだが言わせてくれ。「欧州車のようにシートの肩のところに背もたれを倒すレバーつけろ」。これがあるだけでリアシートの荷物載せる難易度が各段に下がって、リアシートの使用頻度が上がる。今回は助手席に妻が常に座ってたので、土産物等はリアシートに置いとくことになったんだが、ともかくまーリアシートへのアクセスは良くない。ただ、リアシートに乗っちゃえば収まりはいいんだよ…すごく快適な空間なんだけどねぇ…

これまでネガばかりだが最新のクルマだけにさすがってのもあって、それはレーダーによる前車追従型クルーズコントロールがついてたこと!
25km/h以上で作動させることが出来るんだけど、セットした車速で走るだけならただのクルコン。レーダーで前のクルマをセンシングして、セットした車速よりも前のクルマが遅ければ、前のクルマに追従して速度を抑えてくれるし、加速してったらそれに合わせて、設定した速度まで加速してくれるのですごく便利。ただ、コレをヘアピンカーブのある道でやるとヤバいんだよ…ヘアピンで前のクルマがセンシング出来なくなった瞬間に加速しだすんで。ここんとこ、ナビで道路形状をセンシングしておいて、コーナリング中は加速しないように制御するとかできんかねぇ?


まぁともかく。
3日間でざっと200km。燃費はざっと20km/L位かな。渋滞が少なく淡々と走れる道が多かったのもあってこの結果。さすが最新のクルマだよねってとこ。



うーん、まぁ…
期待が大きすぎたなぁ(笑
買う・買わないでいうと、買わないなぁ…足回りをもう少し柔らかくして、シートを車外セミバケにしてリアシートの使い勝手を向上させて初めて、かな。音に関しては割り切る(というかある程度DIYでいじれる)。




なお、GRヤリスのレンタカーは全国のトヨタレンタカーで受け付けはしてくれるけど、台数が限られてるのである程度余裕を見て予約をする必要がある。6時間だけでも乗ってみたら、いろいろわかることは多いと思うよ。
Posted at 2023/11/12 20:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月08日 イイね!

天下無双 東西最強痛車決戦(コンテスト)でした

I believe / Octave one

オレがこの曲に出会ってなければ、オーディオマニアっぽい言動はなかったかもしれない。この曲の通奏低音としてずっと鳴ってるベースがビビらずにしっかり存在感がある一方で主張しすぎない、っていうバランスで聞けるイヤホンがまー1万円台でもなかったりするんすよ。国産有名メーカのでは主張しすぎだわとかとか。
んで行きついた先がGEOオリジナルブランドだったり、Bang & Olufsenだったり、バラバラなんですがww
※この動画の4分3秒のところからのベースソロ4小節が聞こえないのは論外ってね、サウンドチェッカーに使えますよ(w


さて。

去年もそうであったように、今年の「天下無双(以下略)」も2日連続痛車イベントだったそうで、前日は長野県飯田市のイベントと、静岡県清水区のイベントとの連荘だった人も多数。オレはというと…清水区の方のイベントに出るつもりだったけど、申込みの直前に急に気分が萎えて天下無双のみエントリとした次第。

会場は垂井町の運動公園の駐車場なので、普通に一般の人が来る。あまり近くで見ることも無い痛車、どころかどこのクルマかひと目でわからぬ輸入車なんかもあるわけで、結構好奇な瞳で見られますね。まーそれが目的で参加してんだけどね(笑

だらだらと開会してだらだらとビンゴ大会に参加して2ラインリーチただしツモは同じナンバーという泣ける展開ののち閉会。誰かの目に留まって何かをやる際のネタになってくれりゃあ良いのよ。


撮影したクルマをいくつか。

痛単車てサイドカウルで主張するのが一般的手法ではあるが、四輪車と違って凹凸とダクトが大変なんだよねぇ…




今回のTop of ウチノコカワイイ フェレットの写真貼っちまいましたか!


最近こういうシザーズドアにするクルマも少ないよーな、単に飽きられただけなのか。


コンプラ的にアレかもだけど展示OKならOKなんだろってことで。

過去にはS15のルーフにモザイクなし貼ってたヤツいたしな。大型トラックかバスからじゃないと見えない。



痛車デザインであーのこーのって話を知人としてたんだけど。
こういうのは鉄板だよねと。一般的な「格好良さ」と安定感がある。
リアタイヤに寄せてキャラ配置して、フロントさげリアあげのモーションでロゴ配置。


んで、コレはハズシだよなと。ドア開けた時に見せたい姿になる。


これは正道だけどロゴに頼らず構図で頑張ってる例かなーと。


これはハズシ側かな。目をひくリアタイヤ上がキャラを象徴するアイテムだし。



ハズシはどれだけデザイン考えて来たかの集大成に思うところ。
SuperGTになる前、JGTCのころのavex NSXがステージを彩るライトの光線のみのデザインだったってのがあったんだけど、ああいうのはホントにデザイナーのセンスが光るよなと。
※写真は貼らないので各自ググッって。



今年計画してた痛車イベントはこれで終了。
12月に何かあればというところだが、どうかな?


以上。
Posted at 2023/11/08 21:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記

プロフィール

「@黒猫ライダー AGITΩ 物理的に駆動力を切るため。DレンジとRレンジで使用する係合要素が異なるので、同時に係合するとATが壊れればマシ、エンジンぶっ壊す危険もある。」
何シテル?   05/03 19:49
2006年デビュー時から、いつかはと狙っていたフォード フォーカスを2020年に購入し現在に至る。 現在はオリジナルイラストの痛車に。 所謂萌え系の絵で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) PC-9821 (フォード フォーカス (ハッチバック))
2006年の日本デビューの時から、買えるなら買うと決めてた一台。いよいよもって5気筒エン ...
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
TRX850を探して2か月程度…TRXもなかなかの年代のバイク故、整備がしっかりできるレ ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
'95~'96年にFZR250Exupを、'01~'02年にFZR400RR-SPを所有 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
・RX-8の維持費を計算したら、心が折れた(マジ ・たまたま、修復暦アリだけどRX-8を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation