• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月17日

YRSオーバルスクール初参加

YRSオーバルスクール初参加 3/15(日)に富士スピードウェイ第2駐車場で行われた、「YRSオーバルスクール」に参加しました。









7時過ぎには東ゲートに到着して、スクール参加者の方かと思って話し掛けた、パーティレース参加者の方と話し込んでました。
しばらくすると、motsumotsu組長御一行が到着されて、第2駐車場に殴り込みでスクールがスタートしました。

30分程、教室にて座学。
荷重移動について学びます。
ちゃんと聞いている風に見えて、実はその次の実践への緊張であまり聞いてなかったりw
同年代の人が一人も居ませんでした・・・。



実践スタート。
午前は、並べられたコーンに沿って、インベタ走行。
今まで感じたことのない横Gに耐えながら、荷重移動を意識してとにかく回ります。
車ってあんな速度で曲がれるのか・・・というのが素直な感想。
意外にスピンはしないものです。

午後は、コースが拡大され、6MTだと3速まで入るストレートに。
100kmからの減速→旋回→加速・・・簡単なようで難しいです。
旋回中の怖さと言ったら・・・。
アクセルを緩めるとスピンに入るなんて、今まで考えられるようで意外に考えられなかったです。
アクセルでの荷重移動って本当に大事。
日常生活では加速の役割だけども、スポーツ走行では加速なんかどうでもよくて(言い過ぎ?)、荷重移動させるためのもの!って勝手に思い込みました。
安全に走るためにアクセルを踏む・・・普通じゃ考えられない。



色々割愛・・・。



総括すると、メチャクチャ楽しいです。
ちょっとした操作で、車は素直に言う事聞いてくれたり、時には牙を剥く。
車が気持ち良く走るために、どういう操作をその時その時で望んでいるのか。
それをよく考えながら走れると、もっと先が見えそうです。
残念ながら、今はまだ目先のことしか見えず、力任せに言う事を聞かせるしかありませんでした。
もっと走り込んで、乗せられるのではなく、乗りこなしたいものです。

今回一番の失敗だったのが、一回もスピンをしなかったこと。
最も危険な体験が出来なかったのは、勿体無かった。
教習所のパニックブレーキング的な。

大きな課題は、ライン取りとコーナー脱出。
終盤にワガママを言って、motsumotsuさんの後ろに付かせてもらったのですが、
この2つが自分には足りないものだとはっきりしました。
進入では付いて行けてるのに、脱出で離される。
進入してからすぐにもうラインが違ってしまい、旋回中5m先真正面にmotsumotsu号が居るくらい。
変に意識して旋回が早まってしまう・・・。
故に、脱出のラインを自分で厳しくしてしまい、全開までにダラダラ旋回というのが今回の最大の課題となりました。
次回までに(未定だけども)何とかしたいなぁ。
細かく言えば課題はまだまだテンコ盛りですがw

タイムアタックもあるとのことでしたが、今回はありませんでした。
16秒台には入れてるのかなぁ。



解散後、有志でご飯を食べに。
いつもウィングのせいで浮いてる僕のロドスタが、横3台の異様なオーラに飲まれてるように見えます・・・。
motsumotsuさん、むーさん、うぐいすさんという、サーキットガチ勢の方々に色々教えていただきました。

正直今、ロドスタライフが激変するかどうかの瀬戸際に居ます。
4/26の本庄サーキットでのイベント参加で決まるような気がします。

ももまるレーシングが始動してしまうのか・・・乞うご期待?


そういえば、夕食会場までの数km、motsumotsu号を運転させていただきました。
レーシングカーですね、あれは(^q^)
ずっしりどっしりがっしりなステアリングは、理想そのものでした。
あれだけビクともしないハンドルってアリ?
通勤が楽になりそう、とか変な方向で考えて堪能しました。

参加の皆さん、YRSのスタッフさん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/03/17 22:08:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

三種ツーリング!
レガッテムさん

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

陸上自衛隊V-22オスプレイの移駐 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2015年3月18日 7:03
お疲れ様!
いい文章!そしていい写真!
特に参加者でないと本当には理解出来ない文章がいいねw

スピンしなかったのは、このスクールの第一歩としては正しいステップのはず!
NCで初心者がスピンするとしたら立ち上がりのケースだと思うが、それはただ無茶な操作してるだけ
そうならない方法を練習してるんだからスピンしないのが正解です
これから練習してくと、進入から旋回前半でもっと向きを変えたくなってくるから、そうするとスピンというかオーバーステアは体験するようになるよ〜 俺も一度大オーバー出して外に逃げたw ティモシーさんの動画に映ってるよ…

タイムは16秒前半ペースだと思うから、悪くないのではないかと
ただトムさん曰く、最近のタイヤは性能良すぎて上手下手でタイム差がほとんどないらしいから、あまり意識しない方がいいです
それより「進入はついて行けてるのに」のとこだね!
あのわずか1秒くらいの間にやってる作業が違うために、向きが変わる/変わらないが決まってしまうわけなので!

車の特性的にももまる号はノーマルに近いから、本当は前半でもっと向きが変わりやすい(その分リアの限界が低い)はず。ティモシーさんの車に近いから彼の動画が参考になるかも。俺ともう一度走った時、曲がらなくて踏めない追いつけないから、曲がりすぎて踏めない追いつけないになったら、それが多分上達した証!…かも!

今のままこのコースでmotsumotsu号に乗ったら、ももまる号より曲がらなくてタイム出ないぞ〜
コメントへの返答
2015年3月18日 21:53
お疲れ様でした!
色々な意味で参加しないと分からない文章にしてみましたw
組長とか・・・(´∀`)

スピンの恐怖を敢えて植え付けて、無理のない運転をしようみたいな事考えてたので。
確かにアンダーは腐る程出したけど、オーバーはその10分の1位の割合でした。
案外外側よりも内側に恐怖心があるようで・・・。
サーキット走れば逆になるんだろうなぁ。

タイムは目安として欲しかった・・・。
どれくらいタイムアップ出来るか~って。
脱出については、旋回中、前荷重を逃がすのが早かったかなっていうのが反省点です。
アクセルもブレーキもない区間を一瞬よりちょっと長く作れればいい感じに行けたのかなぁとか・・・。
あ~今から回りたいw

今回は敢えて街乗り仕様減衰でチャレンジしてみました。
・・・トランク内張り剥がしがメンドクサカッタワケジャナイデスヨ?
曲がりすぎて踏めないか~・・・なんか頭こんがらがってくるなぁw
荷重移動って単純なようで複雑(´・ω・`)

初めはアンダーかオーバー、どっちがいいんでしょうね。
個人的には安全?なアンダーがいいのかな。
というかまずそんなとこ気にするレベルじゃないんですけどねw

タイム出なくてもいいから、そのハンドリングが欲しい~。
本当に夢のような完成形なんですよ。
こういうハンドリングにしたいんです!ってNOPROさんに言えば何とかなるかなw
2015年3月18日 7:29
お疲れ様でした^^
いや~、楽しかったですね♪
あれこれ考えるのも大事ですが、まず走り回った方がいいですよ!

ももまるレーシング、楽しみです。
では4月の本庄で(^^)/
コメントへの返答
2015年3月18日 22:00
お疲れ様でした!
並べられたコーンに沿って走るだけ・・・ただそれだけなのに何であんなに楽しいんでしょうね(*゚▽゚*)
シンプルな程奥が深いの典型ですね。
考えすぎも良くないか・・・行き詰まったら頭使うようにしますw

本庄で始動開始・・・になるように自分も楽しみですw
またお願いします!
2015年3月18日 8:39
バケット、欲しいんじゃない?
スポーツ走行には必須だよ?
TS-Gなんかどうかな?
程度の良い出物あるよ?シートレールも揃ってるよ?

分割とか据え置きとか、色々相談に乗るよ?
親友じゃないか!





(^ω^)ノシ 闇金イチロクくんより
コメントへの返答
2015年3月18日 22:17
そういえば初めて座ったフルバケは16さんのシートでした。
あの時は感動したなぁ・・・こんなに包んでくれるなんてって(*゚▽゚*)

16さんの腰が心配なので、長く愛用してください(´・ω・`)
2015年3月18日 10:57
お疲れ様でした〜
このままサーキットにはまってしまうと、1年後位には抜かれそうだなぁ、リアルに(´Д`;;
オーバルも良いけど、コースいったらもっと楽しいよ〜。
コメントへの返答
2015年3月18日 22:25
お疲れ様でした!
目標は高く!って言いたい所ですが、それは無謀というもの(´・ω・`)
まったり上達して、いつか肩を並べられるようになりたいです。

本庄が今から楽しみです!
まずはアレやコレや揃えないと・・・(´∀`;)

また宜しくお願いします!
2015年3月19日 9:01
motsumotsu号のハンドリングにそこまで憧れを!
ならばまず服を脱ぎ…ではなく、幌NCに乗り換えだ!
で、カーボン屋根に換装! 全てはそこから!

…実際のところはデフと車高調と各種ピロ化が一番あのハンドルのずっしり感に影響してるかな

コメントへの返答
2015年3月19日 21:26
あれはクセになりますよ。
NCでもあれだけのステアリングになるなら、他の車は要らないと思えるくらいw

LSDいっちゃうしかないかなぁ。
結構・・・というかかなりお高いですね・・・。
車高調はお察しの通りにするし、ピロ化・・・もうちょっと走行距離いったら検討します。
2015年3月19日 21:39
茶色幌のNC3に乗っていたモノです(´ω`)

3/14と3/15のスクールで何度かスピンした
私が言いますが、スピンしたところでぜんぜん
立て直せないし経験にもなりませんよ(汗

なにせ、スベったと思ったら操作がぜんぜん
間に合わずにスピンスピン・・・・止まるでした。

DSCちゃんを発動させないように走るのが
一番の練習だとと思います(*´Д`*)
コメントへの返答
2015年3月19日 22:39
お疲れ様でした!
サクラムを轟かせる素晴らしいNCでした(*゚▽゚*)

スピンの恐怖というものを一度味わってみたくて・・・。
ドリフト練習でもすればまだ手の打ちようがあるのでしょうか。
というか、てつをさんスピンしてましたっけ?

DSCちゃんは組長より切れ!と初回走行後に言われてしまいほとんど切ってました。
ちゃんと4輪で曲がれてると作動しないっていうのが良い目安ですよね。

またよろしくお願いします!
2015年3月19日 22:31
出張+業務多忙でオーバル人数から漏れて不貞腐れた挙句、オーバル参加費用をヘッドセットに使い込むというヘマをやらかした僕が通りますよっと。使い込んだ数時間後に『飛び入り参加OKだって~』とmotsumotsuさんから連絡がry 遅いよ!(ぉ

motsumotsuさんが書いてますが、純正NCに近い状態だとオーバーステア気味に感じると思います。(正確にはニュートラルに近いぐらいなんだろうけど)大抵のパーツをつけるとアンダー気味になっていきます。その最たる例がLSDとかじゃないですかね~。安定性が増えるけどアンダーが強くなる→アクセル操作で車の向きを変える必要が出てくる→速度域が増える的な?外側が怖いのは無茶な運転を繰り返していた若き頃の僕みたいなおバカちゃんだと思います。ガードレールとか壁が迫ってくるような運転をしないのが一番ですヨ。

ももまるレーシング楽しみにしてます♪
ようこそ!スポーツ走行の世界へ♪

LSDはATSオススメですヨー
メンテに手間掛かるけど|'д';|
コメントへの返答
2015年3月19日 22:52
ご縁というのは悪いとトコトンですからね・・・。
お仕事の山場が終えたら、息抜きに次回のオーバルご一緒しましょう!

LSD欲しいです~。
グイグイトラクションがかかるっていうのを体感してみたい・・・。
アンダー傾向になるってことは、今まで以上にもっと前荷重を増やさなくてはいけないってことだから、その後のアクセル操作もシビアになりそうですね。
まだその領域は早いかなぁ・・・。
でもハンドルが重くなるっていうのだけでも何だか魅力的w

年末の鈴鹿に向けての仮始動ってとこですね(´・ω・`)
来月のサーキットデビューがどう出るか・・・。

ATSのLSD高い~・・・。
オイル交換の頻度がヤバそうでしたね。
う~ん(´∀`;)

プロフィール

「@KENT-DOHC 100万円オーバーコースwwKENTさんならやってくれると信じてるので期待してます( ^ω^ )」
何シテル?   04/21 21:22
2015年春にサーキット走行を始めました。 月一程度の頻度で走っています。 2016年からは、205CUP仕様で頑張ってます。  <サーキット別自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

H27 10/12 鈴鹿サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/06 06:17:49
H27 9/21 エビス西 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 20:45:27
!忘れないうちにメモメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 21:50:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018.12.13現在 【外装】 ・村上モータース クーリングボンネット FRP ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation