• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざりがにのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

楕円チェーンリング

楕円チェーンリング見た目のインパクトが強い楕円チェーンリング。
以前はシマノなどコンポメーカーも製造していましたが、現在はサードパーティーのみの供給になっています。このことからも、必ずしも一般的とはいえないパーツですが、それでもタイムトライアルレースや、ツール等で有名選手が使用してる姿を見ると、なんとなく試してみたい、と思う人も多いアフターパーツなんじゃないでしょーか。



効果云々は、昔から議論され続けているとおり、答えはありませんが、購入した最も大きな理由が「乗ってて面白いカモ」というものでした。 でも、ちょっと不安なのでインナーだけ、という軟弱仕様。





 [アブソリュートブラック] というメーカーで、ポーランド製。 ジュラルミンの中では現在、最も強度の高い[超々ジュラルミン]を素材に使用しているとのこと。 




FSAのクランクにも対応してます。 





サーヴェロ専用品としてフレームに付属してたFSAインナーギアとの比較。
同じ36Tですが、 [アブソリュートブラック] の楕円率は11.4%。 このメーカーの中で最も楕円率が高いモデルになります。





取り付け後。チェーンリングカバーを付けているため、あまり楕円は目立ちません。

そろそろ初走行したいところではありますが、まだ部品がすべて揃ってないので走らせることができません・・・




Posted at 2017/11/05 18:20:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2017年10月21日 イイね!

奇跡の潤滑剤? ベルハンマー

奇跡の潤滑剤? ベルハンマー奇跡の潤滑剤という触れ込みで話題の[ベルハンマー]
ロードバイクのチェーンに使ってみました。













 テレビメディアだけでも、[がっちりマンデー!]、[ワールドビジネスサテライト]、[王様のブランチ]、[Nスタ]、[ガイアの夜明け]など、多くの媒体でその圧倒的な性能が取り上げれた結果、転売されまくり&品薄の状況が続きましたが、ようやく購入することができました。 潤滑油としては、かなり高額な部類に入ります。






 ロードバイクに使用する前に、家の網戸の滑車に使ってみましたが、これまでどの潤滑油でもスムーズに動かなかった網戸が新品のように滑らかに動くようになりました。これには嫁も感動してました。






 ロードバイクの方は、デュラエースのシフトレバーをDHバーの先端に取り付け、ワイヤーをディレイラーまで通しました。






 かなり戦闘的な風貌になりました。






 シフト調整はまだヤっていませんが、チェーンはとりあえず通したので、ベルハンマーだけ吹いておきます。 初めての注油なので比較はできませんが、(網戸の滑車で実感してるので)どれほど滑らかにチェーンが動くのか走行が楽しみです。




 グランツーリスモ SPORT



 [グランツーリスモ SPORT] を買いました。いきなり7時間のダウンロードが始まりプレイできませんが、オープニングの4K動画に見とれました。

 明日からしばらく大阪に出張なので、ゲームプレイはお預けですが、特にVRモードが楽しみです。


 台風直撃するみたいですが、交通機関が動かなくならないといいんだけど・・・





Posted at 2017/10/21 19:22:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2017年10月15日 イイね!

究極のキャリパーブレーキ ・・・?

究極のキャリパーブレーキ ・・・? サイクルレースで求められる最大のブレーキング性能を追求した旧型デュラエースブレーキ:9000系。 他メーカーのコンポ性能を一気に置き去りにした結果、プロサイクルチームへの供給シェアを大きく伸ばしました。

 その高い制動力に加え、ブレーキング時の官能性をも機能に追加したと言われる新型デュラエースブレーキ:R9100系。 実に、4年ぶりのモデルチェンジです。


 


 フロントブレーキの取り付けでは、フロントフォークの奥行が厚すぎて、通常のボルト受けの長さでは足りません。4種類の長さの異なるボルト受けが付属していましたが、一番長いタイプでもかなり穴の奥に入ってしまいます。 トルクレンチは使えないので、L字レンチを使ってカンで締め付けます。





 リアブレーキの取り付けでは、完全にシートチューブの厚さが大きすぎて、ボルトは貫通しません。
 強度に不安がありますが、金具を介してシュートチューブに固定します。 
 調整ボルトがいろいろあって時間がかかりましたが、なんとか取り付けできました。


 ブレーキの官能性とは、どんなカンジなんでしょう(笑)? 走行が楽しみです。






Posted at 2017/10/15 19:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2017年10月07日 イイね!

カーボンブレーキレバー

カーボンブレーキレバーロードバイクのカーボンブレーキレバーです。


デュラエースに、こんな形のブレーキなんてあるの? ・・・なんてロードバイク乗りで思われた方もいるカモですが、コレはタイムトライアル用の軽量ブレーキレバーです。





カルさと空気抵抗を考えて、ブレーキレバーは短めにつくられています。






デュラエースだけあって、小さくてもブレーキ機構は複雑です。
ブレーキワイヤーを、ブレーキレバーの中に入ってる円柱形の部品に繋げ、ココがブレーキング時に動き、効率よくブレーキシューに動作を伝える働きをします。






ブレーキワイヤーをつなげる時、アウターケーブルの切断面は、グラインダーできれいに削っておきます。
最終的には見えなくなる部分ですが、これをするのとしないのじゃ、ブレーキングの感触がまったく違います。
アウターケーブルが斜めに切断されてたり、バリがちょっとでも残ってると、ブレーキレバーを握った時にゴムをかんだ状態のようになり、上手に力が伝わりません。
ピンぼけしてて見にくいですが、↑ ココまで平らにすると、よりカッチりとブレーキの力が伝わります。






また、ブレーキインナーケーブルの先端を、グラインダーを使って尖らせておくと、タイムトライアルバイクのようなワイヤーの取り回しがタイトな自転車でも、アウターケーブルの内面を傷つけずにスムーズにワイヤーを最後まで通すことができます。

ケーブルを通した後は、この部分は切断してしまうので、これも組んだ後では分からなくなりますが、大切な工程です。




  ・・・ つづく
 

Posted at 2017/10/07 19:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2017年09月30日 イイね!

秋の夜長は ロードバイク作り

秋の夜長は ロードバイク作り 仕事が早く終わった日は、ちょうどよい気候の中、ガレージにこもってロードバイクを組み立てています。
 フレームやパーツについては トルク管理などのマニュアルも充実してるので、私のような素人でも時間をかければ、プラモデルのように正確に組み立てることができます。


 個人的な感想ですが、サイクルショップに頼むより、時間をかけてじっくり調整に取り組むことができるため、自分が納得した仕様に作り上げることができるような気がします。 ショップはあくまでビジネスなので、採算を考えた時間単位での仕事になることが多く、これに比べて趣味としてのバイクいじりは、より丁寧な仕事ができると考えています。

 先日施行したカーボンホイールのバランス取りにしても、タイヤチューブを外してまでの施工をしないショップもあるし、たとえタイヤのはめ外しをしてもタイヤレバーを使うところがほとんどだと思うので、カーボンリムに傷をつけたくない人は、やはり自分の手で組んだ方が安心です。
 ワイヤーの取り回しにしても、ショップに展示してある完成車を見るとおおざっぱで、とてもじゃないけど依頼する気が無くなるところが多いです。
 

 時間のない方については、ショップにお任せも多いと思いますが、ロードバイクについては、ブレーキワイヤー、シフトワイヤー、チェーン、ホイールバランス、ディレイラー調整などが常に付きまとうため、その都度ショップにもっていくより自分で調整の仕方を覚えた方が、時間が節約できるかもしれません。


 ・・・ということで、ディレイラーのDIY取り付けです。





 新しくなったデュラエース R9100 のリアディレイラー。
 
 シマノだけあって、マニュアルもこんなに丁寧。


 



 フロントディレイラー。 マニュアルはこちら



 ちなみに、クランクはFSA。
 ボトムブラケットについては、ルック、キャノンデール、トレック等のフレームメーカーは独自規格をとっていますが、サーヴェロについても、2011年以降、独自規格 [BB right] を新たに採用したため、これに対応してる製品じゃないと使えません。

 今のところ、 [BB right] を採用してるコンポメーカーは、 カンパニョーロ、スラム、FSA、Rotor の4社のみ。
 日本のシマノは未対応。 [BB right] のメリットを殺すアダプターは使いたくないので、そのままフレーム付属のサーヴェロ専用 FSAとなりました。



Posted at 2017/09/30 20:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R35 GT-R シフトノブ分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/28 22:24:00
格安DIYオイル交換 5W-40  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 14:41:03

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
契約した直後に分かった驚愕の事実・・・ プジョー5008の車両保険料率クラスは、R35 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
納期4ヶ月待ちで購入。 脳が後ろに揺さぶられる圧倒的な加速、指先の動きだけで車線変更でき ...
ミニ MINI ミニ MINI
R56 MINI から代替えした F55 MINI 5ドア。 リアのデザインに惚れ込んで ...
プジョー 508 プジョー 508
いくら待ってもいっこうに出てくる気配のないEVセダンはとりあえず諦め、エクステリアの好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation