• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

backspin@RSKのブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

花束を君に





少し前の話になりますが前のblogで触れた、教え子の結婚式に出席してきました。
彼女が小学校高学年の2年間、あることで私が指導しましたが、その後も時々私のところに顔を見せに来ていました。その子が結婚...齢を感じます(笑)

私が教えている時代からとても朗らかで優しい子でしたが、式もその通りで笑顔がたくさんの、とても爽やかな式でした。
1

2

3

4


8年越しの恋を実らせたこの二人が30年後、そして50年後も幸せでありますように。

かくいう私は新婦側の祝辞という大役を仰せつかりましたが...なんとか原稿も見ず、そして噛まずに乗り切れました(笑)


数日後、二人はこれから住む大阪へ旅立っていきました。
5

6




-----------------------------------------------


さて、この季節になってバラが咲きはじめました。私の家からそれほど遠くない新潟県聖篭町

二宮家バラ園

も例年より一週間ほど早く開園しました。
7
8


個人の(と言っても古くからの大地主ですが...)邸宅の敷地に植えられたバラは約400株。9代目当主の奥様が丹精込めて育てたバラの咲く庭をこの季節だけ一般公開しています。

9

10


敷地内には7つの土蔵...その土蔵とバラのコラボレーション。
11


開園したとはいえ、バラはまだ咲きはじめ...28日㈯から新潟は天気が回復する予定なので、その頃が見頃かもしれませんね。かわいい蕾がスタンバイしています。
12

13

14



二宮家バラ園
新潟県北蒲原郡聖籠町蓮野1087
0254-27-2002

開園期間 5月21日㈯~6月19日㈰
開園時間 10:00~16:00
アクセス 国道七号線新新バイパス 蓮野ICを降り、東側に約700m直進
入場に際し、維持協力費として500円かかります。






最後までご覧いただきありがとうございました。




では(^.^)/










Posted at 2016/05/25 05:08:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月10日 イイね!

うつむけに 春うちあけて 藤の花




最大10連休と言われた今年の大型連休も終わりました。
私は他人様が休みになると仕事が増える職種なので、この「大型連休」中に休んだのはたった一日だけでした...(T_T)まぁ毎年のことなんですけどね。

さて、その日はかねてから狙っていた、


北方文化博物館


に行ってきました。

北方文化博物館は新潟市江南区沢海にあり、明治末期には1385haもの土地を有した新潟の豪農伊藤文吉の邸宅を博物館とした建物(現在も「八代目 伊藤文吉氏」が居住しています)。に術工芸品や考古資料が展示されていますが、この時期は「藤」を観に多くの人が訪れます。

この日は薄曇りの天気から時々晴れたりする「猫の目天気」...曇ると藤の色が少しくすんでしまいますが、それでも多くの人が訪れていました。

1.

2.

3.

4.

5.

約20m四方に広がる紫のカーテン...それは全てこの幹から生まれたもの
5.

6.


訪れる人はその優雅な佇まいと甘い香りに魅了されていました。
7.


と、撮ってはきたものの...あまりに見物客が多くて私が撮りたいと思っていたものは断念…結構粘ったんですけどね(^^ゞ







というわけで、次はどこへ行こうか迷った挙句、「困った時の新潟空港」へ。
北方文化博物館と新潟空港、今まで気づかなかったんですがクルマで20分くらい...意外に近かったんです(^^ゞ

今回はいつもと違う場所へ。
クルマを停めた後、少し歩いてスポットに到着...連休中だけあって皆思い思いに過ごしています。
8.


そして轟音。
9.


新潟空港発の国際線 Airbus A320-200。
実はこのショットは条件がそろわないと撮れないショットだったりします。ラッキー!

そして国内線が到着。試しにちょっと彩度を落としてシルエットっぽく仕上げてみました(^^ゞ
10.


そして場所を移動してもう一枚。
11.


これも出来上がりはなんてことない一枚ですが、普段はなかなか撮れないアングルで撮れた一枚。北方文化博物館の不運を撮り返した気分です(笑)




さて、今週は5月下旬のヤマ場に向けてまたすこし忙しくなりますが、週末、20年ほど前にあることを教えた女の子が結婚式を挙げるということでご招待いただきました。役目も仰せつかったのでちょっと緊張気味です(笑)



最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m


では(*^^*)/
















Posted at 2016/05/10 23:19:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日 イイね!

笑顔ある場所







皆さん、ご無沙汰しておりますm(__)m

前回のブログ更新が昨年12月...あれこれと騒いでいる間に2016年になり、桜の季節も終わってしまいました...

この4か月余は私自身の仕事はもちろんのこと、昨年10月に体調を崩して入院した父のことなどでバタバタしておりました。父は当初私達家族が無理だと思っていた「年越し」もできましたし、「桜」も見ることができました。ただ決して治癒しているわけではないので「お盆」や「紅葉の季節」を迎えることができるかどうかはわかりません。そのため私自身ももうしばらくこういう状態が続くと思いますが...まぁ仕方ないですね。長男ですから(^^ゞ

そしてその間...たくさんの方にご心配をいただきました。

時に電話で私の生存確認をしてくださる方(笑)、そして関東から夜会を兼ねて私の気晴らしに付きってくださったd-さん。
1.

ありがとうございました!次の定期訪問、手ぐすね引いてお待ちしております(笑)


そして写真談義に付き合ってくださったTOONさん...
2.


とても楽しかったです!ありがとうございましたm(__)m



----------------------------------------------------------------


と、まぁ...バタバタしていた私ですが、4月に入ってからは少しだけ余裕もでき(風邪をひいてこじらせてしまいましたが...)、細々と桜の撮影なぞをしておりました。

まずは宝光寺から
3.山門前の枝垂桜

4.
5.奥にある「城東窟の桜」


そして胎内の桜
6.

7.


私のBLも9年目の車検をパス。
交換や修理が必要な個所も全くなく、車齢10年に向けてまた走り出しています。


反面、写真機材の方にはちょっとした動きがあり、これまで使っていた
EF70-200mm F4L IS USM が不調になり1月に売却。暫く望遠レンズは古い EF75-300mm F4-5.6 USM を使っていたんですが...やはりしっかりしたものが欲しくなって、新たに

Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

をレンズラインナップに加えました。巷で人気の
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
ではないんですが、ハマればお釣りがくるくらいの画をたたき出してくれます。ただレンズ単体で1300gを超える重量級でMarkⅢとの組み合わせでは2.3kg超...それなりに重いし、少し強い風が吹くと手持ちでは厳しいなど扱いが難しいレンズですが、400mmの脚の長さはやっぱり魅力...

モノにするにはまだ時間がかかりますが早く慣れようと思っています。


このレンズを注文した翌日...TOON ARMYさんが近所の福島潟に撮影に来られるというのでご一緒させていただきました。この時、福島潟は菜の花が一面に咲いていました。

8.

9.

10.

撮りながらいろいろと話をした後で来るべき飛行機撮影のロケハンと事前練習を兼ねて新潟空港周辺へ。そして撮影スポットをまわりながら試写。このスポットからのショットは後ほど(^^;


数日経って、発注していた
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
が私の手元に届きました。この日はちょうど休みの日。ということで試写がてらそのまま撮影に出かけてきました。

まずはチューリップ畑へ。
一面に植えられたチューリップ。実は新潟はチューリップの切り花の生産では全国一なんです(球根は富山...(^^;)
11.

12.

13.


ここではGW中にチューリップウェディングも行われます。
14.


笑顔がたくさんある場所。
15.


そして新しいレンズが一番活躍するであろう、新潟空港へ。
ここからは全てEF100-400mm F4.5L IS USM で撮影したものです。

ちょうどやってきたのはFDA JA06FJ Embraer ERJ-175。
16.

17.

18.


そしてこちらは ANA Boeing737-500。
19.



帰り道の途中で先日TOON ARMYさんと一緒に訪れた福島潟へ。この前はTOONさんとの話に夢中になってしまったので、散策道を一周だけまわってみました。

数日の間に菜の花の間には白い花が混じり...そろそろ終わりなんですね。
20.


実は福島潟は野鳥(オオヒシクイなど)の飛来地やオニバスの群生地の北限として有名な場所です。
21.

22.

23.

24.


桜の季節が終わり、チューリップの時期も終わりに近づいている新潟...でも花のある場所には笑顔がたくさんありました。それを写真におさめられるのはとても幸せなことです。災害に襲われた地ではとてもそれどころではないでしょうから...。

今回の熊本/大分地方での地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。


久しぶりに書いたblog、あまりに久しぶりで写真のアップロードの仕方に戸惑って思いのほか時間がかかってしまいました(^^ゞ


最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m




では(*^^*)/





Special thanks to ; d-hedgehog,TOON ARMY







Posted at 2016/04/29 21:42:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日 イイね!

移りゆく季節...








皆さん、ご無沙汰していますm(__)m

前回のblog更新から約50日が経ってしまいました。
この間はまぁいろいろあって気がつけば12月中旬...この先まだまだそれが続きそうです。

もちろん、カメラ片手に「お写歩」などは夢のまた夢、といった感じでしたがそんな中でも少しだけ撮影することができたのでそれを載せたいと思います。


まずは随分前のような気がしますが...紅葉(笑)

11月7日㈯に、新潟へコシヒカリの買い付けに来られたd-さんと地元の「清水園」へ。
清水園は江戸時代に造られた回遊式の日本庭園です。
例年11月上旬に鮮やかな彩を見せてくれます。

1


書院造の建物と色づく葉は趣があります。
2


この日は天気も良く、風もなかったので水面に映る木々が見事でした。
3


4


きれいはきれいなんだけれども...できればもうちょっと「黄」「朱」の色が欲しいなぁ...というのが本音。おまけに酔っ払った観光客の団体が大声を張り上げていてちょっと興醒め...仕方ないか、とあきらめました。

d-さん、ごめんなさいm(__)m

その後はいつも通り夜の街で「夜会」。
いつも通り飲んで唄って...となりましたが、今回はお店で「あるお祝い」で出されたワインをぐいぐい飲んでしまったためか頭がクラクラしました(笑)

飲み過ぎには気をつけましょう(^^;

翌8日㈰、d-さんとお別れした後でPCで写真を見てみましたが...↑ の通りでちょっと消化不良気味。ということで9日㈪、昼休みを利用して再訪してみました。

この日の清水園は8日の午後から雨が降って気温も下がったせいか、全体的にしっとりした雰囲気。色づきも少し進んだようです。

書院へ
5


書院から見る庭園。中心に配された大池泉は草書体の「水」の字になっているそうです。
6


落ち葉のgradation。
7


近江八景を模した庭園内にある「瀬田の夕照(せたのせきしょう)」。
8


9


10



この後11月10日過ぎからは天候が崩れ、新潟は結構強い雨と風に見舞われました。清水園の紅葉もその悪天候でせっかくの葉が落ちてしまったそうです。色づきは今一つ、といった印象でしたが、今年の紅葉としてはこの時期がベストだったのかもしれませんね。

d-さん、また来年行きましょう(笑)


------------------------------------------


その後はあっという間に時間が過ぎ、気がつけば12月。
去年は12月6日にドカン!と雪が降って大変な目に遭いましたが、今年はこの時期としては暖かい毎日の新潟です。

この時期になると街にはX'masイルミネーション。新潟のイルミネーションと言えばやはり新潟駅南口周辺、「けやき通り」です。ここは今までに何回か行っていて撮影もしているんですが、ちょうど息子を新潟駅に迎えに行く用事があったので、そのついでにカメラに収めてきました。

新潟駅南口
11


12


13


14


15


16


そして「けやき通り」
17


18


19

温もりの光の中を...
20






12月しては暖かい新潟ですが、週間天気予報では17日㈭~18日㈮にかけて降雪の予報が出ました。これから一段と寒くなる時期...皆さん、風邪などひかれませんようご自愛ください。


私は喉が痛くて熱っぽいので暫く大人しくします(笑)





では(^^)/










Posted at 2015/12/12 13:45:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月22日 イイね!

秋、諸々をおもふ










10月も下旬になりましたね。

一日の気温差が大きいこの時期になると日光や白馬や妙高からは紅葉の便りが届きます。
ただ、私の地元ではこんな感じ...。

1



2


紅葉はまだ先のようです。11月かな。


さて、少し前ですが我が家で「秋の収穫」をしました。
収穫というとまぁいろいろあるんでしょうが、我が家では...
3



「柿」です(^^ゞ

この柿の木はかつて父が植えたもの。全く手入れをしないのにも関わらず(笑)、毎年多くの実をつけます。ただ実がなっても「渋柿」なのでそれを食べるわけでもなく、毎年「鳥のえさ」になっていました。

「渋柿」はもちろん食べませんが、ご存知の通り渋柿でもその「渋」をぬく(「醂す-さわす-」)ととても甘みの強い柿になります。その甘味の強い柿(「醂し柿」と言います)は私のほかに現在入院生活を送っている父の大好物。自分の好きなものであれば父の食欲も湧くのではないかと思い、「醂し柿」づくりに取り掛かりました。

収穫は2回に分けて、収穫した柿は約400個(笑)。それを醂して...



できました♪
4



試しに食べてみると...甘っ♪
でもしつこい甘さでないので、いくらでもイケます(*^^*)

でもさすがにこれだけの量を我が家だけでは食べきれないので...あちこち配りました(笑)

肝心の入院中の父に柔らかくしたものを食べさせましたが...まぁよく食べること♪少し安心しました(*^^*)





さて、ここしばらく天気の良い日が多い新潟...先日、子供の頃から祖母や母に連れられてよく行っている場所へ行ってきました。

そこは「大友稲荷神社奥の院」。

ここは鎌倉時代からある、新潟県内でも有名な稲荷神社。家内安全、商売繁盛、諸願成就を祈願する神社で、新潟県内だけでなく日本全国から参詣者が毎日のように訪れる神社です。

5



特に祖母は信心深く...ほぼ毎月お参りに出かけていたような覚えがあります。

そしていつも

「大友のお稲荷様は必ず願いをきいてくれるから、お参りに行きなさい。」

と私に言っていたので、何もなくても時々行きます。


最初に目に飛び込んでくるのは奉納された鳥居が並ぶ参道。
6



7



8


全部でどれくらいの鳥居があるかはわかりませんが300前後はあるのではないかと思います。

9


鳥居にはつい最近奉納された新しいものから...

10

11


大正、昭和初期に奉納されたものまで...どれだけ長い間人々に敬われてきたかがよくわかります。

ちなみに私の祖母が奉納した鳥居も以前はあったんですが、傷んだり、スペースの問題もあって撤去されてしまったようです。残念ですが、どこかに記録は残っていることでしょうから...良しとしましょう。

13


祖母はどんな想いでこの参道を歩いたのでしょう...私も同じ道を進みます。



そして本殿。神様にレンズを向けるのはなにか気がひけるので、許可を得て、奉納された飾りなどを一枚だけ撮らせていただきました。
※住所や個人名などが見える部分はモザイク処理をしています。
14


奉納した人の名前が書きこまれた提灯や見るからにとても丁寧に作られた折り紙細工の数々。
そして写真には写せませんが、お参りした人の名刺や顔写真があちこちにありました。

私もしっかりとお参りをしてきました。


社を出て戻ります。
15


この神社、参道は2本あります。私は祖母から
「左の道を使いなさい。」
と言われていたのでその通りにします。つまり写真では...向かって右側の参道から入り、向かって左側の参道から出ることになります。

もっともそれは人によって違うようですからあまり気にする必要もないのかもしれませんけどね(^^ゞ




お参りを終えて帰り道で久しぶりに撮車。久しぶりの撮影なので「ごく普通」に(笑)
16

17




紅葉が進んだ頃にまた撮りたいと思います(*^^*)




先日、d-さんが新潟に来てくださいました(*^^*)

今回は少し遅めに集合した後で...新潟空港で「夕陽×飛行機」を狙います。
今回は風向きが逆で...飛行機がすべて反対方向へ。ツイてない時はこんなものです(^^;

それでも夕陽を浴びて輝く飛行機はなかなかでしたよ。
今回狙ったのはFDA JA07FJ/Embraer ERJ-175。イエロー塗装の7号機です。

18


夕陽を一杯に浴びて、滑走開始!
19


Take Off !
20


夜会の予定もあったので次の飛行機は待たずに撤収。

夜会は...二人とも
「朝はヤバいのではないか(^^;?」
というほどのみましたが...翌日は平穏に起床(笑)

そして紅葉の季節の撮影に備えてこんな滝?を下見。
21


その後はHiiroさんとセイラ2さんペアと合流して「五頭の山茂登」で新米を使った釜飯を。
22


うん、やっぱり美味しい♪
あっという間に食べてしまいました(^^ゞ

その後はd-さんと少しあちこち回った後、解散。

仕事に加え父の入院など、ちょっと気持ち的に疲れていましたが、皆さんのおかげでいい気分転換ができました(^^♪


d-さん、Hiiroさん、セイラ2さん、ありがとうございました(^◇^)





新潟は朝晩寒いほどになりました。この前はあまりの寒さに思わずファンヒーターをつけたほど(^^;
もう少しで冷たい雨が降る季節になりますが、もう少し楽しみたいなと思っています。



では(^.^)/









Posted at 2015/10/23 15:56:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「A long time has passed http://cvw.jp/b/1173010/43415781/
何シテル?   11/01 03:36
新潟県下越地方によく出没します。☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 09:46:09

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
8台目の愛車。4台目のLEGACYであり、3台目のB4。 ○飽きのこないバランスの取れ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
6台目の愛車。 LEGACYとしては3台目、B4としては2台目。 運転を楽しめるクルマ。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車。 BG5BGTが事故にあったため、急遽購入。 ワゴンを…とも思ったが、街で ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
父親の4台目の愛車。 端正なスタイリングが気に入って購入を決めた父親が私にグレードやオプ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation