• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S氏のブログ一覧

2017年07月09日 イイね!

色々うまく行きませぬ、、、

色々うまく行きませぬ、、、吸気温度を下げるべきエアクリの移動。
エンジンルーム内はマニ、タービン、ラジエターの熱で灼熱地獄の劣悪環境、、、
90℃位あるのかな?ムキ出しエアクリでは、、、
インタークーラーがあってもこれだけの温度を吸い込むと、、、
パワー面もさる事ながら、ノッキングが出やすくエンジンにも良くないので、
エアクリをエンジンルーム外にして、外気温度で吸気出来れば温度差は一目瞭然!!

現状はダクトをエアクリ前まで引っ張って小対策。

左ブレーキ、右エアクリ。

エアクリは左バンパー奥に移動70φパイプで製作、エアクリも囲われタイプに変更。









ギリギリ。

切って穴開けたり、当たるので削ったり小加工。
70φロング配管では、吸気抵抗になって1.2位しかブーストが上がらずしっぱい、、、


下回りを覗いてみていると、ふとインタークーラーウォーターポンプが気になり観察していると。
驚愕の事実が、、、

なんとポンプがずーと回ってない!!!

コンピュータセッティングの時も回ってなく、インタークーラーレスでセッティングしてしまった、、、
ショックでヘコミました、、、(悲
パワーFCではチェクランプ点かないのか、壊れているのか?

社長が吸気温度が高すぎると言っていた理由がわかりました、、、
ポンプが回っていればもう少しパワーとトルクは上がると思われます、
自分の確認不足で情けない、、、(涙

気を取り直してとりあえず予備のポンプに交換しようと回してみたら、回りが悪くガーガーゆってる、、、
バラして清掃すごいカス、、、ブラシとベアリング替えたいけど手持ちが無いので注油してこのまま
取り付け、また今度オーバーホールしないと。


70φ配管のしっぱいをふまえて80φで作り直し。

左80φ、右70φ。

80φでは確実にファンシュラウドにパイプが当たるので、凡用薄型ファンを用意お値段もお安い。

厚さがこれだけ違うので大丈夫でしょう。
ノーマルのクソ重い鉄製、前々から軽量化したいと思っていたのでちょうど良かった!!
ノーマルの半分以下で軽軽、フロントが少し軽くなって嬉しい^^


凡用ファン取り付け。
タイラップ的な簡易取り付け方法、、、これはイヤだ。



ステーを購入して切って、穴あけ、フィン保護クッション貼って取り付け。

余裕のクリアランスでいい感じ。

何度も切ったり削ったりでもつかない、、、(汗
アルミ溶接出来ればいいのになぁ~

アールが大きいので小さいアールの鋳物製を1個購入でもつかない、、、
もう1個買えばつくかも、こずかい無くなったのでまた今度挑戦、うまくいきませぬ、、、

とりあえず80φパイプに変更の暫定使用で。

以前から3速のシンクロの調子が悪く、最近ミッション部から異音?
回転に伴ってシャカシャカ音、メタル音だったらイヤなのとオイルポンプ下のOリングが
厚い物が入っているので、気になり出したらバラシて交換と確認しないと気が済まないので、
オイルパンを剥ぐ事に。

オーバーホールキットには厚いOリングしか入っておらず、、、
通路の一部に掛かってる、ココからオイルパンに潰されてさらに狭くなるのが、
気になってしかたない、、、

手前が正規品、奥が厚いやつ、写真じゃわかりにくいけど全然違います!!

正規品に交換、スッキリ、別に変えなくても大丈夫かもしれないけど、サーキットで全開走行だと怖いので不安材料潰しとゆう事で!!



次に全メタル、ジャーナル、クリアランス確認し、まったく問題無くWPCメタルも綺麗な状態で一安心^^

やっと組み上げエンジン回して油圧を確認するも、どんなに回しても油圧計がピクリとも上がらない、、、(汗
今まで何回もやった作業で、変な組み方した記憶は無いしなんで???
油圧計壊れてるのか配管外して見るとオイル来てないです、、、
ストレーナーの取り付け?配管にティシュでも詰まってるのか、Oリングが取り付け時外れたのか、オイルポンプが急に壊れるのも考えにくいし、なんなんでしょうとりあえず撃沈しました、、、(涙
シンクロも壊れてるしセリカが、ムリして走らすんじゃーねっていっるんでしょうね!!

楽しみにしていた第2回みんとも異種交流走行会、どうしても走りたい、、、
通勤車のノアでの参戦も考えたけど、さすがにミニバンでは場違い、嫁さんのポルテならなんとか
大丈夫?
で嫁さんにサーキット走る事を内緒で借りました、この車で大丈夫なのかな???

今回はライン取りの勉強をしようとずーと走っていたので、すみません全然写真撮って無かったです、、、
久々のサーキットとても楽しかったです^^
YBT290さん、デンさんすばらしい内容の走行会で、とても充実した1日を過ごす事ができありがとうございました!!
次回はセリカで参加できる様頑張ります^^


Posted at 2017/07/09 17:38:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

☆近況報告?

☆近況報告?
16day前に実家近くのドライブコースにてさくらとセリカ♪

16dayに参加してきました、会場内♪

○はしさん、左ハンドルST185。
輸出用ミラー初めて見ましたカッコイイです!!

○りさん、赤ヘッド元々載っていたかの様な純正っぽさがイイデス!!

きりおさん、バリスフルエアロST202。

タリョウさん

ドモホルンリンクルさん、ピンボケですいません、、、


きむちゃん、フェンダーミラー、ガラス部もちゃんと電動で動くそうです!!
あとオートライト良い物見させていただきました♪

NISAさん、ST205

○のうさん、さりげないこのダクト良いです!!

水冷さん、綺麗なST205.

私のST165.


週末にやっとのこと、ホイル塗装後タイヤを組み付けました、1本2千円のZ1☆245/40-17カチカチひび割れ有り、これ位の物しか買えません、、、(涙

ビフォー

アフター
足元が引き締まりいい感じになりました♪

Posted at 2017/04/25 11:51:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

☆ボンネット&ホイル塗装☆

☆ボンネット&ホイル塗装☆今回は前々から気になっていた、FRPボンネット塗装にチャレンジしてみました♪
最初は白ゲルのままで色も合っていたので、そのまま装着していましたがしばらくしてから、
写真ではわかりにくいですが、すごい黄ばんできました、、、(汗

あともう1セットのSSRのホイルも。

あちらこちら塗装が腐食してパリパリ、、、(汗

準備してボンネット取り外し。

ダブルアクションサンダーの800番で足付け、サンダーだと600位じゃないと足が付かないのでやり直し、、、

ホイルも2本縁石にヒットさせて少し曲げてしまったので、以前から準備していた2本もあわせて今回塗装してしまいます。

表、裏を800番で手磨きで足付けと、塗装メクレ、リムキズの段差取り。

今回の道具ですが、ずいぶん前に塗装を見込んで買った2馬力36Lオイルレスコンプレッサー→アストロ38Lサブタンク→アネスト岩田トランスフォーマー→簡易フィルター→スプレーガンです。
コンプレッサーとサブタンク=エア容量74Lとトランスフォーマーと簡易フィルターWで水分、ゴミ除去、これで問題無く使用できました♪

要らないバイク部品をヤフオクで売ったら、かなりの額になったので奮発して、ガンはアネストの金さん、銀さんシリーズで下からサフェ用1.6㎜、ソリッド、クリアー用1.4㎜、メタ、パール用1.3㎜を購入しました♪

塗料関係は、関西ペイント040白、サフェ、クリアー、シンナーとワックスオフ、洗い用シンナーです。

ホイルは某高級鍛造ホイルのブロンズぽくしようと思い、ニッペのアルミカラー、ゴールドメタリックを準備、アサヒペンのブロンズはこれより明るくなるので、ニッペが一番近い色になると思います!!

以前小補修してたボンピン穴跡がボコボコで補修するのを忘れてたので、あわててホームセンターにて購入して、パテを当て水を使うと良くないので240~360番で空研ぎしました、この番数ならサフェでキズは消えると思います。

ワックスオフをスプレーしながら脱脂。

エアーブロー、タッククロスにて軽くふき、ホコリ取り♪

サフェ2液を準備。

サフェに対し硬化剤10%、シンナー30%にて調色。

まぜまぜ♪

トランスフォーマーにて圧力を0.4位に調整。

さらにガン手前に簡易フィルターにてWで、水分、ゴミを除去して手元でエア圧0.2に調整、
ガン下 空気量調整ツマミは全開です。

ストレーナーでゴミ取り、カップに投入~
ガン上側ツマミがパターンで下側が塗料調整用で、共に基本は2回転半開きで後は微調整。


サフェは垂れても800番で研ぐので、ガンの練習感覚で。

シンナーでシューシュー、ガラガラ、ガン清掃♪

ボンネット、ホイルのサフェを水研ぎ、サフェは柔らかく研ぎ過ぎそうなので手磨きしました。

ボンネット040白塗装準備、サフェの時と同様にシリコンオフ、エアーブロー、タッククロスで油分、ゴミ除去後、040ホワイト調色。

ついにボンネット初塗装、ぶっつけ本番大丈夫???
スゲー緊張しました~まず1回捨て吹きしてハジキが無いか確認してから本番~
3分の1位重なるように全体を塗っていきました!!
ガンの距離、スピード、握り量、う~難しい、、、(汗
しかも青空塗装なので、太陽が反射してどこ塗っているのかわからない、、、(汗
なんとか四苦八苦しながら、捨て吹き込みで3回塗り終えました~

塗装面はこんな感じです、FRPは表面が波打ったり、整形時の凹凸などが有りボコボコ、、、(汗
パテを入れないといけない所も多々有り後で反省!!
でも今回下地の大切さが良くわかり、とても勉強になりました~
次塗る時はもう少し綺麗に塗れると思います♪

素人のぶっつけ本番塗装、そうそう上手くいくわけもなく、何か所か垂れてしまった、、、(汗
後でキッチリ処理します!!
ソリッドなのでクリアーは吹いていません、ツヤもけっこうあったので磨き無しの吹きっぱです。

次はホイルで、簡単にブロンズ色を塗るにはニッペのゴールドメタリック!!
ここだけはカンスプレーで塗りました、表裏で4本半使用。

仕上げは、2液クリアー~

で完成せっかく塗ったけど、タイヤ買うお金無いのでしばらく放置ですね、、、(涙

最後にタレ部の補修をしました。
トレブロック的な物を作り、左から800、1500、2000番で、こいつで垂れた部分の山を慎重に削っていきました。

次にコンパウンドでの磨きfareclaのG3です。
こいつはなかなかの優れ物で、粒子が段々削れて小さくなっていく事で、粗削りから仕上げまで
これ一本でオールマイティに使えるので、磨き作業で超オススメなコンパウンドです!!

もう垂れた所は、わからなくなりました♪

ボンネット装着、今度はボンネットが綺麗すぎてフェンダーの方が黄ばんで色があいません、、、(汗
30年たてば色も黄ばむのは仕方ないですね、フェンダーを少し磨いてみます。
初塗装なので、さすがに塗装職人のブラックさんや、YBT290さんの様に綺麗には塗れませんね~
しかし今回の作業で、下地の大切さやガンの使い方など塗装の勉強が出来てとてもよかったです!!
初期型165も全塗装したいのですが、さすがに実家前の道路で全塗装する勇気は無いので、いつかガレージを立ててから挑戦してみたいです♪





Posted at 2017/04/09 12:03:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

☆パワーFCセッティング☆

☆パワーFCセッティング☆こんにちは!

エンジン搭載から長らくやっとのことコンピューターセッティングしてきました!!
以前と同じくフェニックスパワー京都店にて、社長の横山さんにセッティングしてもらいました^^

A/F計取り付け。

シャーシ台にセットされセッティングを開始して回しはじめると、ブースト1.2k以上掛けると燃圧がピューと下がってしまい、ハイブーストが掛けられませんでした、、、(汗

ポンプ自体はサードの265L/Hの強化品を入れて容量も十分足りているのですが、どうもパワーFC制御でギヤ式のポンプを使うとややこしみたいです、、、
非同期加速増量とゆうのがあって、燃圧4.5k以上になると燃圧が下がってしまう様で、、、
たとえば燃圧3.2kにブースト1.4k掛けると3.2k+1.4k=4.6kで下がるとゆう原理でハイブーストが掛けられない、しかもハイカムを入れると症状がより悪化するみたいで。
それじゃ燃圧を下げればブースト上げれても下が安定しないと色々難しいみたいです、、、トホホ(涙

問題のサード265L/H強化ポンプのギヤ式。

ハイブーストで燃圧確保するには、HKSのRB26用280L/Hのベーン式にし電源ラインを引き直せば、パワーFCでも問題無しです^^
ブーストアップレベルなギヤ式ポンプでも大丈夫!!
エンジン強化してハイブースト掛けるなら、ベーン式の強化ポンプを付けていた方が後々良いかと思いますが、ボッシュほどではないですが少し音が大きです!!

これで燃圧はバッチリになったけど、今度はハイブーストで失火してしまいダメでした、、、
社外のプラグコードは最初は良いみたいですが、耐久性が無くハイブーストで失火するようです!!

なので純正プラグコードが一番良いみたいです、耐久性もバツグンですし、
これでバッチリOKです!!

エンジンSPEC

HKS 87㎜鍛造ピストン、90㎜クランクシャフト 2.2Lキット、280L/Hフューエルポンプ、75㎜マフラー
JUN  I断面コンロッド
BLITZ IN/EX264°カムシャフト、D-SBC
スピードボックス ノーマルタービン加工ハイフロータービンGT3037仕様
SARD 800ccインジェクター、レギュレーター、アウトレット一体式キャタライザー
C-ONE 42㎜EXステンレスマニホールド、ST205改76㎜フロントパイプ
APEXI パワーFC

パワーチェックグラフ

ブースト1.4Kで、385馬力、トルク48kgmぐらいです。
どうもエンジンフル補強なわりにブーストが低いので、もっとブーストを掛けられないのか後日、社長に聞いてみた所、エンジン自体はブースト1.6や1.7掛けても大丈夫だけどハイフロータービンの耐久性があまり無いかもしれないので、かなり抑えているとの事、、、(悲
水冷インタークーラーとノーマルタービンで400馬力を目標にしていたのに、、、
1.5~1.6掛ければ400馬力は確実っぽいので、タービン屋さんに電話して確認してみると背圧にもよるけど1.5kは大丈夫との事で、社長に連絡して話をしてみるとしっかりセッテングしているので
0.1ブースト上げても問題無いという事で、現在ブースト1.5kにしてます、これで400馬力弱といった所かなと思っています、このあたりがノーマルタービンの限界かなと思います!!

パワーが上がったとたん3速のシンクロが弱っていたのにトドメをさしたのか、ギヤの入りが悪くなってしまった、また降ろしてオーバーホールかも、、、(涙

205ブレーキも前の350馬力の時は、大丈夫だったけど400馬力近いとどうも止まらない、ブレーキパッドをメタルの良い物にしないと怖い!!


峠や街乗りなどを走った感想は、ビックリするようなパワーは無いけど、ありすぎず、なさすぎず下も2.2Lなのでノーマルと変わらず街乗りも走りやすいく4WDのトラクションでこれくらいがちょうど扱いやすくいい感じかなーと思います!!
ナビ、クーラー快適装備をすべて残して出来るだけ軽量化と前後重量バランスを考え、チョコチョコ
いじってきましたなかなかハンドリングも良く楽しい車です、5ナンバーサイズのコンパクト4駆ターボ
って今は貴重な車ですよね、これからも大事に乗っていこうと思います^^
Posted at 2016/12/02 14:11:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月09日 イイね!

2.2Lエンジン載せ替え

2.2Lエンジン載せ替えこんにちは

重い腰を上げて連休で2.2Lエンジンに載せ替えしました!
まずは道具の修理からスタート

足の溶接が外れて、エンジン吊り上げ時に傾いて危険なので溶接機にて修理、
む、、難しいです(汗

あと持ち手もこの通り、溶接取れまくり、、、

なんとか付いたには付いたのですが、しかし汚い溶接、大丈夫、、、?

まずは車庫から165を押しながら救出、これだけで疲れた
う~ん先がおもいやられる!!


オイル、水関係を抜いてペラシャ、フロントパイプ,その他取り外し

配線、配管、コンプレッサー、ドラシャ、その他大量に繋がっている物外し大変(^_^;)

やっとこさエンジンクレーン、下に台車セットここまででも時間掛かりますね!!


エンジン着地、引出

新旧エンジン、補機類、総移植しないと、、、(汗
次はミッション外し作業しやすいよう台車の端にエンジンとミッシッョンの境目を置く、
ワッセ、ワッセ、チビさん二号もお手伝い!!


トランスファーを少し上げて、外れた^^

元のクロスミッシッョン、4.5ファイナルから185ノーマルへ、そこにTTEトランスファーを移植しないと、修羅場に、、、(汗

フライホイルにボルトナットで回り止めして、クランクプーリーとフライホイルを取り外し

ふとクラッチのスプラインを確認すると、、、
なんじゃこりゃー!!!
スプラインの山が無い、、、ミッションが悪いのじゃ無くこれでクラッチが切れなかったの?
奥の山もヤバイなんでこうなるの???

インプットシャフトの山も痩せてる、どのみち使わない方が良いかも、、、

取り外したOSのTS2Bツインプレートクラッチ、専用スリーブベアリングをきちんと使っていて
まだ数千Kmディスクはまだまだ使えるのに何故???
また同じ事にならないか心配、、、とりあえず部品発注しないと!!

スーパーハイフロータービンに入れ替えボルトにスレッドコンパウンドを塗り焼き付き防止。
ソレ、タコ、デュアルに変わりマニ、キャタ、ハイフロー三種の仁義??

アウトレットとフロントパイプ取り付け部76パイで大きいので、今回の3037仕様のタービンでも抜けは抜群!!

ST205シーワン改フロントパイプ、前々から気になっていたガスケット70パイで抵抗になっていたので
76パイで自作、これでキャタ、フロントパイプ、マフラーまで絞り無しで抜ける^^

800ccインジェクターも移植

クラッチ新旧比較、取り付け、センター出し

タービン、配線、補機類装着、大変!!

液体ガスケットを塗ってギヤを入れて回しながらTTEセンターデフ取り付け、あと2㎝が入らない??
前はすんなりは入ったのに、、、
中のシャフトをドライバーを突っ込んで持ち上げながらで無事装着!!

ミッションを吊り上げ合体、後は車体に載せるだけ!!

ステアリングラックブーツも破れていたので交換

ジャッキで位置調整してマウント固定、2.2Lエンジン搭載、ここから逆の手順で色々な物を装着

プチ情報AE86用のミッションドレンボルトには磁石が付いているので、これを使っています結構オススメ!!

オイル、水関係を入れて、デスビと燃料ポンプの配線を外して回し、油圧を確認後エンジン始動、一発で掛かり一安心、異音も無く問題なさそうです、200㏄の差なのでそんなに変わらないと思っていたのですが、ハイカムとかも関係あるのか
排気音と排気圧が凄いな~と思いました!!

完成後に動かそうとしたらギヤの入りが悪くクラッチが完全に切れていない感じで、エンジンが止まっている時は入るのに回っている時がガガってな感じで入りにくい、、、なんで(汗
もう一度マスターやレリーズあたりを調べて見ます、とりあえずは完成です^^


Posted at 2016/05/09 15:42:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロールケージ作成3 http://cvw.jp/b/1180919/45787365/
何シテル?   01/11 00:31
Sです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サポートベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 04:29:05
左に流れませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 00:59:50
お盆休みのメインイベント!せせらぎツアー2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 21:18:54

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
初のSSこれからこいつで楽しみたいと思います^^
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ セリカ(st165)に乗っています。
トヨタ ノア トヨタ ノア
通勤車ノア4WD
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
500ccクランクで乗りやすくツーリング等で活躍してくれました!

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation