
今回は前々から気になっていた、FRPボンネット塗装にチャレンジしてみました♪
最初は白ゲルのままで色も合っていたので、そのまま装着していましたがしばらくしてから、
写真ではわかりにくいですが、すごい黄ばんできました、、、(汗

あともう1セットのSSRのホイルも。

あちらこちら塗装が腐食してパリパリ、、、(汗


準備してボンネット取り外し。

ダブルアクションサンダーの800番で足付け、サンダーだと600位じゃないと足が付かないのでやり直し、、、

ホイルも2本縁石にヒットさせて少し曲げてしまったので、以前から準備していた2本もあわせて今回塗装してしまいます。

表、裏を800番で手磨きで足付けと、塗装メクレ、リムキズの段差取り。

今回の道具ですが、ずいぶん前に塗装を見込んで買った2馬力36Lオイルレスコンプレッサー→アストロ38Lサブタンク→アネスト岩田トランスフォーマー→簡易フィルター→スプレーガンです。
コンプレッサーとサブタンク=エア容量74Lとトランスフォーマーと簡易フィルターWで水分、ゴミ除去、これで問題無く使用できました♪

要らないバイク部品をヤフオクで売ったら、かなりの額になったので奮発して、ガンはアネストの金さん、銀さんシリーズで下からサフェ用1.6㎜、ソリッド、クリアー用1.4㎜、メタ、パール用1.3㎜を購入しました♪

塗料関係は、関西ペイント040白、サフェ、クリアー、シンナーとワックスオフ、洗い用シンナーです。

ホイルは某高級鍛造ホイルのブロンズぽくしようと思い、ニッペのアルミカラー、ゴールドメタリックを準備、アサヒペンのブロンズはこれより明るくなるので、ニッペが一番近い色になると思います!!


以前小補修してたボンピン穴跡がボコボコで補修するのを忘れてたので、あわててホームセンターにて購入して、パテを当て水を使うと良くないので240~360番で空研ぎしました、この番数ならサフェでキズは消えると思います。


ワックスオフをスプレーしながら脱脂。

エアーブロー、タッククロスにて軽くふき、ホコリ取り♪

サフェ2液を準備。

サフェに対し硬化剤10%、シンナー30%にて調色。

まぜまぜ♪

トランスフォーマーにて圧力を0.4位に調整。

さらにガン手前に簡易フィルターにてWで、水分、ゴミを除去して手元でエア圧0.2に調整、
ガン下 空気量調整ツマミは全開です。

ストレーナーでゴミ取り、カップに投入~
ガン上側ツマミがパターンで下側が塗料調整用で、共に基本は2回転半開きで後は微調整。

サフェは垂れても800番で研ぐので、ガンの練習感覚で。

シンナーでシューシュー、ガラガラ、ガン清掃♪


ボンネット、ホイルのサフェを水研ぎ、サフェは柔らかく研ぎ過ぎそうなので手磨きしました。



ボンネット040白塗装準備、サフェの時と同様にシリコンオフ、エアーブロー、タッククロスで油分、ゴミ除去後、040ホワイト調色。

ついにボンネット初塗装、ぶっつけ本番大丈夫???
スゲー緊張しました~まず1回捨て吹きしてハジキが無いか確認してから本番~
3分の1位重なるように全体を塗っていきました!!
ガンの距離、スピード、握り量、う~難しい、、、(汗
しかも青空塗装なので、太陽が反射してどこ塗っているのかわからない、、、(汗
なんとか四苦八苦しながら、捨て吹き込みで3回塗り終えました~



塗装面はこんな感じです、FRPは表面が波打ったり、整形時の凹凸などが有りボコボコ、、、(汗
パテを入れないといけない所も多々有り後で反省!!
でも今回下地の大切さが良くわかり、とても勉強になりました~
次塗る時はもう少し綺麗に塗れると思います♪

素人のぶっつけ本番塗装、そうそう上手くいくわけもなく、何か所か垂れてしまった、、、(汗
後でキッチリ処理します!!
ソリッドなのでクリアーは吹いていません、ツヤもけっこうあったので磨き無しの吹きっぱです。


次はホイルで、簡単にブロンズ色を塗るにはニッペのゴールドメタリック!!
ここだけはカンスプレーで塗りました、表裏で4本半使用。

仕上げは、2液クリアー~



で完成せっかく塗ったけど、タイヤ買うお金無いのでしばらく放置ですね、、、(涙

最後にタレ部の補修をしました。
トレブロック的な物を作り、左から800、1500、2000番で、こいつで垂れた部分の山を慎重に削っていきました。

次にコンパウンドでの磨きfareclaのG3です。
こいつはなかなかの優れ物で、粒子が段々削れて小さくなっていく事で、粗削りから仕上げまで
これ一本でオールマイティに使えるので、磨き作業で超オススメなコンパウンドです!!

もう垂れた所は、わからなくなりました♪

ボンネット装着、今度はボンネットが綺麗すぎてフェンダーの方が黄ばんで色があいません、、、(汗
30年たてば色も黄ばむのは仕方ないですね、フェンダーを少し磨いてみます。
初塗装なので、さすがに塗装職人のブラックさんや、YBT290さんの様に綺麗には塗れませんね~
しかし今回の作業で、下地の大切さやガンの使い方など塗装の勉強が出来てとてもよかったです!!
初期型165も全塗装したいのですが、さすがに実家前の道路で全塗装する勇気は無いので、いつかガレージを立ててから挑戦してみたいです♪
Posted at 2017/04/09 12:03:31 | |
トラックバック(0) | 日記