• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzのブログ一覧

2021年03月11日 イイね!

プロトタイプ 1号機

プロトタイプ 1号機が出来てきた。バックミラーそばのフロントガラスに固定するイメージ。あとはソフトウェアだけ。

それにしても MCP2515は、CPU負荷が高すぎる。CANを使うときは、マルチコアでないと厳しいかもしれない。


Posted at 2021/03/11 21:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenPort | 日記
2021年03月03日 イイね!

dispmanx_vnc

dispmanx_vncを使用すると、HDMIに出力される内容を丸ごと VNCで出力できた。frame bufferも GPUも両方とも取得できた。RaspberryPi Zero Wを使用して、WiFi経由の 15fpsで、CPU負荷は 85%ぐらい。フレームレートは、ソースコード中に固定値が記載してあり、30fpsの転送もできた。

しかし、長時間の転送を行うと、画面が化ける。raspividと dispmanx_vncで同一メモリを読み書きしている影響か、それともソフトウェアの不具合か。single coreだから、今の段階ではソフトウェアの不具合か、GPUの send/recvあたりの不具合の可能性が高そう。

いずれにせよ、HDMI / NTSCに出力しながら、同時にVNCにも出力できれば、何かしらの手段で mp4も生成できそう。車両に取り付けた際には、適当な液晶モニタを取り付けて表示させることもできそう。

https://github.com/hanzelpeter/dispmanx_vnc



Posted at 2021/03/03 12:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenPort | 日記
2021年02月23日 イイね!

CANのテスト

RaspberryPi Zero Wに RS485 CAN HATを取り付けて、まずは CANの評価を行った。OBD2の CAN-H , CAN-L に配線をして、RaspberryPi から can0 インターフェースとして見えるように設定して、簡単なコマンドを送信して動作検証。

トヨタ マークXジオ 350Gは、CANからエンジン回転数が取得できたけれど、R205からは取得できず。スバル車の場合は、ISO9141の K-Lineから SSMのプロトコルで取得するのが一番良さそう。残りは、ホンダとニッサン。

SPIのクロックが 1MHzのとき、RaspberryPi Zeroの CPU負荷率は、おおよそ 15 ~ 20%。8MHzまで上げると、10~15%ぐらいまで負荷率が下がる。CPU負荷が高い原因は、MCP2515の割込によるものっぽい。OBD2のコネクタを抜き、CANの通信をなくすと、割込による CPU負荷はゼロになる。MCP2515のデータシートによれば、MCP2515内部にハードウェアフィルタが内蔵されているので、恐らくこのあたりを上手に設定すれば、CPU負荷は劇的に下げられそうな気がする。









それ以外の作業としては、microSDを 32GBから 400GBへ移行して、動画保存のできる準備を整えた。

また、WiFiの接続先をスマホのテザリングとした。RaspberryPi Zeroを hostapdを使ってアクセスポイントにすることもできるけれど、外部ネットワークに繋がる方がメリットが大きいと判断した。

RaspberryPi Zero Wに RaspberryPi Cameraを取り付けて、撮影の準備を整えた。とりあえず、映像が取れることだけを確認した。
Posted at 2021/02/23 22:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenPort | 日記
2011年10月23日 イイね!

GRBC spec C で R205

R205と GRBC spec Cの ECUを逆アセンブルしました。

結果、いくつか処理 (条件式 if文らしきところとか) が違うようですが、 I/O, A/D周りの変更はなさそうなので、思い切って R205の ROMを書き込んでみました。

なんの異常もなく動いています。
あまりにもあっけなかったので、リミッタ部分だけを 308km/hにして再書き込みしました。

とりあえず、しばらくこれで様子を見ます。
イモビライザ等の動作も問題なさそうです。

運転した感じではマップの違いからか、SI-Driveの Iモードは、前よりももっさりしたような印象です。それとも学習データが初期化されたため?

S#モードは、アクセルペダルの反応が良くなりました。ネットでいろいろ検索をすると、DBW (Drive By Wire)のスロットル開度がアクセルペダルよりも多めに開くらしいので、おそらくそのせいかもしれません。慣らしが終わっていないので、最大出力時の違いは不明です。。

ということで、慣らし後のシャシーダイナモ計測の準備がだいたい整いました。シャシダイでは、GRBC spec Cのエンジンを使って、R205と GRBC spec Cの ECU対決にしたいと思います。

さて、どういう結果になることやら (^^;

Posted at 2011/10/23 20:28:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenPort | クルマ
2011年10月23日 イイね!

スピードリミッタについて

スピードリミッタのみ自由に設定ができるようになりました。動作確認済みです。エンジン回転数もチェックしているようで、4000rpmぐらいを超えないと、燃料カットされないようです。

AZ1G800T
AddresssizeParameterNote
0xDC64432bit float0x42500000 (52.0)燃料噴射再開速度(km/h)
0xDC64832bit float0x42600000 (56.0)燃料噴射停止速度(km/h)
0xDC65032bit float0x42500000 (52.0)燃料噴射再開速度(km/h)
0xDC65432bit float0x42600000 (56.0)燃料噴射停止速度(km/h)
0xDC65C32bit float0x42500000 (52.0)燃料噴射再開速度(km/h)
0xDC66032bit float0x42600000 (56.0)燃料噴射停止速度(km/h)


RomRaiderではなくバイナリエディタで直接書き換えているので、定義ファイルを求められても手元にありませんので、ご了承ください (^^;


さてざっと ROMのプログラム領域を覗いてみたら、GRBB R205と GRBC specCはほとんど一緒ですね。逆に GRBC (ノーマル STi)と GRBC spec Cはかなり違うようです。GRFCにいたっては、ほとんど別物に見えます。(R205 ≒ GRBC spec C) ≠ GRBC ≠ GRFC なんですね。

ということで、R205の ROMはそのまま GRBC spec Cでも動きそうに見えてしまいます。

ちなみにプログラム本体の大きさは、GRBC specC > R205 > GRBC のようです。
GRBC spec Cは、何かちょっとだけ改良が入っているようです。

GRBBや GRBCに R205のマップだけ移植したりしている人が多いようですが、制御アルゴリズムに手が加えられたりしていると、マップ移植はあまり意味がないかもしれないですね。

ROM内部にあるファームウェアの情報
AddressAZ1G500Z (R205)AZ1G800F (GRFC)AZ1G800S (GRBC)AZ1G800T (GRBC spec C)
0x200DWQ8H4T DOM VLtdWN1H4 DOM HB ATWN1H4T DOM HB MTWN1H4T DOM VLtd
0x203CPF_08CYH4T Ver.1.00r2PF_08CYH4T Ver.1.00r2PF_08CYH4T Ver.1.00r2PF_08CYH4T Ver.1.00r2
0x205COBD_07CYH4N Ver.1.00r1OBD_07CYH4N Ver.1.00r1OBD_07CYH4N Ver.1.00r1OBD_07CYH4N Ver.1.00r1


0x3375付近には Copyright 1999 Hitachi,Ltd.Ho7058 Operationg System, Version 1.0.00.000の文字が。。日立製の uITRONでも使っているのかな?


と、これを書きながら逆アセンブラをインストール中 @ FreeBSD 8.2R です。
I/Oポート, A/D周りが一緒なら、R205に書き換えてしまえと目論んでいます (^^;


手抜きだ...


#しかしこれなら、インチキ・チューニングショップなんて簡単に開けてしまうなぁ...
Posted at 2011/10/23 13:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenPort | クルマ

プロフィール

「タウンエース 譲りました http://cvw.jp/b/1184114/48564118/
何シテル?   07/26 13:53
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation