• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kooh1019の愛車 [トヨタ ハイラックスサーフ]

整備手帳

作業日:2012年5月30日

バックカメラ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
オーディオにバックカメラ配線があったので取り付けてみることにしました。
取り付けるのはこれでナンバーのボルトと交換して取り付けるタイプです。

前期の時は、使えなかったけど気休め程度になっていたリアミラーが付いていたので
なんとな~く真後ろの確認が出来たのですが、
今回は完全に死角になってましたので気になってたんです。


2
ということで初のリアゲート内張り剥がしに挑戦!

画像はリアゲートの内張りとリアウィンドーのモーターのカバーを剥がしたところです。

特に難しいことはなく剥がせました。
ただ、内張りはいいけどカバーのネジの多さに苦労します。
3
次にカメラを取り付けるためにナンバーのボルトを外して
配線を通そうとした所で問題発生!

画像1枚目のカメラ配線の中継のジャックが太くて入らない…

しょうがないのでこいつで少しだけ削って穴を広げました。
さっきのカバーのときもですが、最近こいつのおかげで作業が大幅に早くなりました(^^)v
4
なんとかカメラの固定に成功し、次は配線の取り回しです。

さすがにリアゲート内部を通すことは出来なかったので、
窓枠を這わせて上の配線通しより引き込む事にしました。
ゴムパッキンを外し、配線を通してから戻しただけです。
雨漏りしないことを祈ります(*_*)

あとは、リアのランプがあるところの内張りを半分だけ剥がして通したら、
同じくサイドの内張りを剥がして映像線はその中を前側に通していきます。
5
カメラの電源はバックランプからとるので、内張り内の下の方のコネクターを外してから結線。
外さなくてもいいんですが、狭かったので取り合えず(^-^ゞ
バックの配線はプラスが「青に黄色」の配線でした。

後はきれいに配線を通してから色んな所の内張りを戻して終了。

完成が暗くなってしまったので画像がありません。
後日アップします(>_<)
6
余談ですが、中期にはフロント側にバック信号線が無いようなサイトを見かけたので
オーディオの配線をリアまで持っていくのは面倒臭いなぁ…と思っていたんですが
リアから配線を伝って行ったらフロントで見つけました(^^)v

バックランプに繋がっていたのが「青に黄色」でしたが、コネクターから色が変わってました。
場所は助手席側の一番奥のコネクターで、色は「赤に黄色」の線でした(^^)d
黄色がスゴく細い線です。

ただ、奥すぎて結線は難しいのでプレート内の束から探した方が楽でした(^-^ゞ
今回はオーディオのバック信号線はここから取りました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DIYでATF交換

難易度:

フロントウィンカーレンズ交換

難易度:

エアコンガスクリーニング

難易度:

案の定箱が動くので留めます

難易度:

95プラドのリアサスペンションに交換

難易度: ★★

エーモンリレー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@蒸す蒸すムスカ 沖縄は遠いですけど、好きで毎年行ってました!かれこれ10回程行ってます(*^_^*)
沖縄は僕のイメージだと良い人しかいないですよ!
いつかお逢いしたいですね〜」
何シテル?   10/29 17:09
二児のパパです。 初めての旧車に乗りだしました笑 色々教えてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラジーノ赤外線キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 13:04:37

愛車一覧

三菱 デボネア 三菱 デボネア
この形がたまらない笑 とうとう旧車に手を出してしまった… パーツがあまり無いけど長く乗れ ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
事故に会った為、前期から中期に買い替えました。
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
購入から半年が経過したのでコメント書き換えます! キーレスなしだったので、ハザード+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation