整備手帳は写真が8枚しか載せれないのでブログに書きます
( *・ω・)ノ
まずは一昨年の夏から止まっていて
今年再開したアンダーコート剥がし
背面部分は追加の接着剤があるから厄介
しかも除去しても大した軽量化にならん(笑)
( ̄▽ ̄)ゞ
スクレーパーを置いてる部分は軽いし
かなり面倒なので除去予定は無し‼️
※暇で暇で仕方ない状況で…
さらに気が向いたら剥がすかも(笑)
↓↓↓
背面の撤去は丸1日かかった‼️
(;゜∇゜)
気になる重量は600グラム
500CCのペットボトル1本ちょい
(((・・;)
↓↓↓
んで…
アンダーコート剥がし作業ばかりだと
足腰に疲労が蓄積されてしまうので連日の作業はしない‼️
翌日はミッション部分のカーボン化
なんちゃってカーボンbefore写真
↓↓↓
なんちゃってカーボンafter写真
( *・ω・)ノ
↓↓↓
いまいち気にくわないのでやり直すかも
( ̄▽ ̄;)ウーン
ちなみに裏側はこんな感じ‼️
ぶっちゃけ継ぎはぎだらけで汚い
(ー_ー;)
他人からは見えないからいいんだけどね
(; ̄ー ̄)
↓↓↓
ついでに余ったカーボンシールで
カーボンピカール作ったった(笑)
貧乏性とゆ〜かですね‼️
余っちゃったら何かに使わないと
気が済まない性格とゆ〜か
( ̄▽ ̄)ゞ
すぐ剥がしたけどね(笑)
↓↓↓
翌日はアンダーコート剥がし再開
( *・ω・)ノ
リアフロアトンネル部分です
↓↓↓
ここは追加の接着剤が無いので
剥がすのは楽チンですわ
( ☆∀☆)
1時間ちょいで撤去は終了( ^∀^)
量が少ない割に重さはあります✨
↓↓↓
だけど重量は600グラム〜
もうちょい重さはあるかと思ったのに
(ー_ー;)
↓↓↓
翌日はアンダーコート剥がし作業は無し
トラックショップから電話が来たので
ステッカーを受け取りに行ったった
( *・ω・)ノ
↓↓↓
去年の4月から営業開始してたらしい
日産部品販売千葉南支店を発見
( ☆∀☆)オォ?
エアフロに付けてるOリングが
今にも切れそうだったのでついでに注文
※3月上旬に到着予定
↓↓↓
エアフロをエアクリに固定するネジ
なんか…
コレってよく見たら長すぎぢゃねぇか?
( ̄▽ ̄;)オイ
このままだとネジ?ボルト?
に吸入空気が当たって僅かな抵抗に
なってそうだったので短いボルトに変更
( ^∀^)
↓↓↓
短い固定ネジに変更した写真
( *・ω・)
吸入空気が突き出た部分に当たらなくなるので余計な渦(ドラッグ)はできなくなる
すなわち吸入効率向上
になってると思う( ☆∀☆)
前より若干レスポンス上がったし❤️
ほんの僅かな軽量化にも貢献(笑)
↓↓↓
単なる棒と侮るなかれ‼️
吸気抵抗は貴方の想像以上に
大きくなっているのだ
Σ(゜Д゜)
エンジンに向かう空気の1番最初の入り口であるエアクリーナー内に余計な棒があれば?
空気の動きがどうなってるか?
どう吸われているか?
容易に想像がつくであろう‼️
(ー_ー;)
↓↓↓
ちなみにアドパワーは全く異常なし
( ☆∀☆)
これはホントに凄いのよ❤️(笑)
(///∇///)ハァハァ
↓↓↓
こないだ100均で買ったゴミ箱
エアクリカバーに使えると思い改造
( *・ω・)ノ
↓↓↓
ハサミでチョキチョキチョキチョキ
爪切りで細かい部分を切っていく
( ☆∀☆)
「でっきるかな🎵でっきるかな?🎵」
状態(笑)( ̄▽ ̄)ゞ
↓↓↓
遮熱のアルミテープ(ダイソー製)
を貼って完成です( *・ω・)ノ
↓↓↓
だけどサイズが合わねぇ〜( ノД`)アァ
やっぱキッチリサイズが
合うやつを探さないとダメね
(ヾノ・∀・`)ダメダメ
※制作費200円だけど使わない(笑)
↓↓↓
近日中に竜ヶ崎まで注文に行きます
( *・ω・)ノ
↓↓↓
あとやった事と言えば…
ラジエーター前にある凹み?
とゆ〜かムダな空間を塞ぐ素材を
黒ガムテから透明ビニールテープに変更
( *・ω・)ノ
トラブルがあった時にいち早く
異常を発見できますな✨
※オイル漏れ&冷却水漏れなど
( ☆∀☆)
ブログ一覧
Posted at
2021/02/24 19:39:44