2016年04月16日
今家に着きまして
テレビをつけると?
九州熊本地方の大地震についての報道が…
改めて映像で見ると
凄まじい惨状でした
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)アワワ
だいたいの
地震パターンって
ドカーンと大きいのが
来ても1回で収まるものだし…
震度6~7クラスの
地震が頻発してるならば
それは余震ではないだろうに
本震に何度も襲われてるのと同じだよ
( ̄∀ ̄)オイオイ
きっと熊本にお住まいの方達は生きた心地がしないだろな
熊本の地下では
一体何が起きてるんだ?
(°д°;;)
阿蘇山大噴火の予兆か?
つい最近仕事で
九州熊本に行きましたが
まさかこんな惨状に
変わり果てるとは…
(-"-)ガーン
大津波が来た
【東日本大震災】
被害はそれこそ
甚大なモノになったけど
今回の九州地方の大地震
形は違えど
東日本大震災に匹敵するくらいの被害になるのかも
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)アワワ
俺が今まで生きてきた中で聞いた事ないよ?
余震で震度6強なんて
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
姉御も
ブログに書いてたけど
ホントに…
マジでホント
早く収まって欲しい
(ノ_<。)オネガイ
海を震源とする地震が
来ない事をひたすら祈るのみ
更に津波にでも襲われたとしたら
あまりにも酷い
追い討ちだよ
(><。)。。
とりあえず
【熊本九州大震災】
(勝手に命名)
基金にカンパ致します
(´・ω・`)
とりあえず1万円ほど
微力ながら力になります (。´・∀・)ノ

Posted at 2016/04/16 22:36:28 | |
トラックバック(0) | その他
2016年04月16日
まず最初に
言っておきます
【ベストバランス最優秀車】
イチヨンシルビアですこれは決定で絶対です
(笑)
今回は駆動方式別に見たベストバランスを書きますが…
乗った事の無い車は
書きようがない
(MRとRRね)
NSXやポルシェなどは除外です(笑)
(助手席なら経験はある)
過去に俺が自ら走った事がある車達
数ある駆動方式の中で
走り易さや限界域での動きや限界を超えた後のリカバリー性能が高かった車などを駆動方式別に書いていきます
一番はやはりFRでしょ (〃∇〃人)
操舵輪と駆動輪を
前後別にしてタイヤの役割を分割させている
基本的に素直な操縦性で …
ある程度上手くなれれば
アンダーもオーバーも
対処が可能
操る楽しさを存分に堪能できる素晴らしい駆動方式だと俺は思ってます
(。´・∀・)ノ
まぁ…ぶっちゃけ
どんな駆動方式であっても
【限界内の走り】なら
み~んな素直な操縦性なんですがね
(笑)
少ない引き出しではありますが
俺が攻めた走りをした
車の中で一番難しいと感じたのは…
【FF】なんです
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)アワワ
※ファイナルファンタジーぢゃないよ?(笑)
世間では
FFが一番簡単な駆動だみたいに書かれてますが…
FFが簡単なんて
とんでもないデマですよ
( ̄∀ ̄)
外に膨らめば
アクセルを抜く…
内側に巻き込めば
アクセルを踏む
セオリー通りの走りは
確かにありますが…
それは限界内での走り
あるいは
限界を少し超えた領域程度の話しなのではないかい?と思った訳だ
(´・ω・`)
考えて見れば…
駆動と操舵を兼ねて
加速するにしても
減速するにしても
曲がるにしても
全部をフロントタイヤだけに頼りきってるんですからね
超高速域まで攻めこむと
FRのように
ごまかしは効きません
限界内と限界を超えた後でこれほど極端に挙動が変わる車は無いと思う※対極の存在でRRも同じ感じでは?
車重はあまり関係ないし
そもそも構造的な問題ではないかと
超限界域まで攻めた時の挙動はメチャクチャ難しいし…
もう途中でどうしたらいいのか自分でも解らなくなるんですよFFってヤツは
(-"-)
「何がなんだかわからない」
「気づいたら事故ってました~」
みたいな?
(´ 。?ω?。)っ⌒ムズイ

Posted at 2016/04/16 14:18:19 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年04月16日
色々な角度や視点…
そして己の体験や経験などから
車のベストバランスを
書き連ねるシリーズ
(不定期か読み切りかも)
今回は【車重】について
今まで俺が乗った事のあるスポーツ系の車達は
JZX90
スープラ
ソアラ
GTO
レガシィ
レグナム(VRー4)
マーチ
スイフト
ロードスター
いずれの車も所有はしていません
知り合いの車屋さんから試乗と言う名目でしばらくお借りして乗っていた車達です
少しの期間しか
乗ってないので素性や本質なんかは良く解りませんでしたが…
振り返ってみて
今の愛機シルビアの車重って良いよなぁ~
って思えるんですよね
重すぎず軽すぎない
ちょうどいい体重(笑)
重い車は
コーナーが怖かった
結構昔の話しなんですが
それなりのハイグリを履いてても怖かった(笑)
タイヤのグリップが
車重に負ける感覚
いつ回りだすか?
いつ制御不能になるか?
今のシルビアと比べると限界は低かったですね
シルビア位の車重なら
限界を超えても
「おっとヤベーヤベー」
で済みますが(笑)
重い車は限界を超えたら即破綻です
慣性モーメントが凄く強いから制御できる範囲をいとも簡単に超えてしまう
よほど上手い方なら
平気かも知れませんがね
重い車は総じて
パワーやトルクがある
(例外の車もあるが)
これが一種の落とし穴
と言うか…
有り余るパワーやトルクのせいで
【車両の重さ】を
ドライバーが感じない
あるいは
感じとる事ができない
これはハッキリ言って
かなり怖い事ですよね色々な車に乗ってきた経験がある人ならともかく…
免許を取ってから初めて乗る車がハイパワーで重量級
これが一番事故ってしまうパターンなのでは?
(笑)
それなりの腕がないと
重量級のハイパワー車は 扱えません
俺もムリですから(笑)
( ̄∀ ̄)ウーン
コーナーリング中のタイヤは横Gの力に必死に耐えてます
そこで…
よりグリップをさせる為にタイヤ幅を太くしたりする訳ですが…
俺の場合は
いくらタイヤが太くても車が重いとダメでしたね
慣性力とグリップ力の
対決は慣性力の方に軍配
(笑)
じゃあ軽い車はどうか?軽い車達はそもそもタイヤハウスが狭いせいで太いタイヤを履けない
よって自ずと限界も決まってくる
俺の中でベストな車重は
1200キロ台です(笑)

Posted at 2016/04/16 02:26:40 | |
トラックバック(0) | クルマ