• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いけしのブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

暇なのでよそのクラスのポイント計算をするなど.

暇なのでよそのクラスのポイント計算をするなど.ごぶさたでございます.まぁ,ジムカーナ走ってないからね~.


AZ-1は相変わらず動かないので,今シーズン中の出場は無さそうな気配.
んで,(競技的には)あまりにも暇なので,以前から使っていたシリーズポイント計算表を見やすく改造した.
全10戦まで対応,成立競技数とそれぞれの獲得ポイントを入力すれば,あとは自動表示.今回,色も自動にしたので見やすくなった.らくちん.



動作検証ついでに,最終戦を前にポイント争いが面白くなってきた,ジムカーナ九州地区戦のB2クラスのポイント計算をしてみた.
※以下,選手名は敬称略.



表だけ載せるのもなんなので,予備知識.

九州の(他地区も同じだけど)ジムカーナ地区戦のシリーズ順位は,各競技の順位に応じたポイントの合計で争われるが,成立した競技数の70%(小数点以下四捨五入)分を,それぞれの選手の得点が高い順に集計する.この,集計された得点が「有効得点」.
8戦成立の場合は,有効得点は6戦分となる.(8×0.7=5.6 → 6)
(この計算が暗算だとしち面倒くさいので,シリーズポイント計算表を作ったというわけ.)

今年のB2クラスの上位は,小石,藤本,たにもと,菅による争い.
2018地区戦B2満点チャンプの小石(S2000)
2017ジュニアシリーズB-FRチャンプで2018地区戦B2シリーズ2位の菅(RX-7)
2018ジュニアシリーズB-FRチャンプからステップアップしてきた藤本(MR2)
2017ジュニアシリーズB-FF2チャンプでなにかとダークホースのたにもと(インテグラセダン)

第6戦,たにもと・菅が欠場した時点で,菅の自力チャンプの可能性が消滅,たにもとは2連勝するしか可能性がなくなったが,続く第7戦でたにもとが敗退.最終戦を残し,チャンプの行方は小石・藤本に絞られた.



↑いまここ(長い前置き終わり.)


さて,チャンプ争いはひとまず置いといて,3位争いの確認.



最終戦,たにもとがノーポイントで菅が優勝すれば有効得点が82点で並ぶが,有効得点の範囲内で高得点を得た回数の多い順に順位を決定する(※1)ため,たにもとが3位,菅が4位となり,3位に届かない.
よって,最終戦の結果によらず,現時点で順位確定.


では本題の,小石・藤本のチャンプ争い.
ポイント差はわずか1点差なので,ざっと見ると,相手より順位が上の方がチャンプ獲得という,いわゆる「勝ったもん勝ち」に見える.ほんとにそれで間違いないかを確認してみる.

まず,どちらかが勝った場合.まぁこれはいいでしょう.




勝ったもん勝ち.


では,最終戦で別の誰かがチャンプ争いの邪魔をして優勝した場合,つまり,両者とも2位以下の場合はどうなるか.

現時点でリードしている小石が2位,藤本が3位の場合は,6点差で小石のチャンプとなる.



では,小石が3位,藤本が2位の場合はどうなるか.



有効得点が102ポイントで並び,有効得点の範囲内で高得点を得た回数も同じ.
その場合はさらに,全ての得点のうち高得点を得た回数の多い順に順位を決定する(※2)ので,それぞれの7番目に高い得点の差(小石:10点,藤本:12点)により,藤本のチャンプとなる.

ちなみに,両者とも3位以下の場合は,藤本が最終戦で3位(12点)を獲得しても,既に獲得した6番目に高い得点と同点のため有効得点が増えない(いわゆる「捨てポイント」)ため,小石のチャンプとなる.


以上,チャンプ獲得のための最終戦の成績条件を細かく整理すると,
小石:
(1)優勝する.
(2)藤本が3位以下(小石の順位は無関係)
藤本:
(1)優勝する.
(2)2位を獲得し,小石が3位以下


というわけで,お互いに自分が勝たないと相手の順位を蹴落とせないので,結局実質的には,やっぱり勝ったもん勝ちということでした.ちゃんちゃん.


…と,ここでタラレバの時間です.
もし,小石が開幕戦で3位を獲れていれば…??



最終戦で小石3位,藤本2位でも,全く同得点で,両者同点チャンプ認定だったのに!(※3)

やっぱり開幕戦も最後までチャンプ争いに影響するんだね~.

----
(※1)JAF九州地方ジムカーナ選手権規定第10条
   地方選手権及びJMRC九州各シリーズの順位認定
   10-2.1)
(※2)同条 10-2.2)
(※3)同条 10-2.3)
いずれも,JMRC九州2019モータースポーツハンドブック44ページ
Posted at 2019/09/22 18:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま:走行会・競技会 | クルマ
2019年06月01日 イイね!

モチベーション維持活動

来週末は九州地区戦〜,とはいえ,AZ-1の修理はまだまだ当分かかるので欠場.
とはいえ,何もしていないとなんだかジムカーナ熱が冷めちゃう気がするので,母校の自動車部+αの練習会に顔を出すなど.
皆さんの走行を眺めつつ,どうしても気になる走りの人に声をかけるなどなどしてだらだら過ごしましたとさ.

理想を言えば,今ごろは全日本ジムカーナ(名阪)の感慨にふけりながらフェリーの中だったんだけれども,ここ数ヶ月は仕事絡みで遠征できないし,まぁそんな年もありますわな.


というわけで,来週末はジムカーナ九州地区戦なのです.前日の土曜日は大学生の大会があるげなです.余裕があれば見に行こうかな〜.
なにやらサミットがあるので,交通規制には注意しましょう.特に福岡都市高経由で来る方.
https://www.g20fukuoka.city.fukuoka.lg.jp/roadinfo
Posted at 2019/06/03 00:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年05月05日 イイね!

今シーズンの長~い休みをどう過ごすか

10連休は恋の浦に行ったりオートポリスに行ったりしたけど,全然走らずぶーらぶら.
AZ-1の修理に関しては,いろんなところで愚痴っていたせいなのか,たくさんの方々から心配されたり応援を頂いたりしてしまって恐悦至極の連休でしたとさ.みなさんすみませんありがとうございます.

だからというわけではないけれど,ちょっと備忘録も兼ねて整理.


【その1:走れないのは誰のせい?】

結論から言うと,自分のせい.それ以外ない.

これまでもいろいろ壊れたけど,どれもその後の参戦には影響がなかった.
・年末にミニサーキットでタービンブロー+エンジンブロー.→開幕までに修理
・年末にオルタネータ配線不良.→開幕までに修理
・地区戦の帰りに過給圧漏れ(配管破れ)+ミッションケース割れが判明.→次戦までに交換
・ラリー(オフィシャル)の帰りにクラッチ滑り.→次戦までに交換
こんなかんじ.
で,そういう故障が起こらないための整備点検や予防交換をしていたか,といえば,全くやっていなかった.
整備する知識も技術も持ち合わせていないのでなにもしていなかったけど,競技として公式戦に出るなら,そのへんもちゃんとしなきゃね.整備も実力のうちです.はい.これまで運でカバーしてたかんじ.

で,昨年夏のエンジンブローからの復帰戦,3月末の地区戦で発生した,アクセルワイヤー不良からの車両損傷.
「それって,エンジンを直したところが云々」なんて話もちょっと耳にはしたけれど.

そもそも論として,サーキットに持ち込む競技車両の状態については,競技運転者の責任.
例えば走行会とかで,街乗りしかしていない車をサーキットに持っていくなら,全開にして走らせても大丈夫かどうかは事前に点検確認するよね?
そういう基本を怠っていたということ.

ただ,もうちょっと早く直っていれば云々というのはあるけど,それとこれとは別問題.


【その2:今後どうするの?】

AZ-1は修理していずれは公式戦に復帰するのは既定路線として,それまでどうするか,という部分.
ここで,「どうするか」をすぐ考えちゃっていろいろやりたくなるけれど,それは手段なので,「何のためにするか」という目的をきちんと整理しておかないと.

で,そもそも論として,AZ-1でジムカーナをしている目的は何なのか.まぁいろいろあるよね~.
で,思いつくまま.できるだけ中途目標でなくて,最終目的で考えると……
(1)運転がうまくなりたい.
(2)人より速く走りたい.
(3)AZ-1の楽しさを発信したい.
(4)モータースポーツ(特にジムカーナ)の楽しさを発信したい.
こんなもん?
極端に言えば,(1)は能力の会得,(2)は承認欲求,(3)(4)は情報発信.

うーん,AZ-1で走ったら全部同時に挑戦できそうだけど,別にAZ-1で走らなくても全部それぞれできるよね?(3)(4)は,そもそも走らなくてもできるし.
ま,急いてどうにかして走ろうとしなくてもいいのかも.
公式戦に出場し始めてから,というか,ジムカーナをやり始めてからほとんど,AZ-1でしか走ったことがない.他の車両とか駆動方式に目を向けるチャンスなのかもね~.


【その3:今年のシーズンへの参戦はどうするの?】

これまでの経歴からして,九州地区戦のB1チャンピオンは当然に獲りに行くつもりだった今シーズン.既に数字上の可能性でも黄信号.
現時点でのポイントを計算すると……
シーズン全8戦で,全て成立すれば有効6戦.既に3戦終了.
次戦から最終戦までの5戦で,最大獲得可能ポイントは100ポイント.
現時点ポイントリーダーのI選手(開幕から3連勝)が100ポイント以下になる条件は,次戦以降の5戦のうち,2位が2回で残りは全て4位以下,または,2位が1回で残りは全て3位以下.(※自分が100ポイント獲る前提なので,優勝は計算に入れない.)
まーあまり現実的ではないよねー.

AZ-1の修理は,丁寧な作業の分だけ時間がかかる.仕方がない.
復帰を期待する声や応援ももらえているので,そのステージであるB1クラスで走るのが本筋.やるなら,ダブルエントリーをお願いするしかない.
(他の軽自動車を確保するてもあるが,AZ-1を復帰させる予定なので,費用はかけれられない.)
シーズンの盛り上がりを考えると,どうにかして参戦すれば,最終戦あたりまでもつれる展開に持って行けるかもしれない.

でも,そこまでしてシリーズチャンピオン獲りに行くものなのか?というのは疑問.全日本とかならまた全く話が違うんだろうけど.
もちろん,シリーズ成績にはこだわらず,イベントごとの勝利を獲りに行く選択肢もあるのだが,それだとモチベーションがいまいち.

一方で,前々から気になっているB2クラス.「2輪駆動のB車両・SAX車両」ということは,AZ-1で出てもよいのでは……
九州フェスティバルジムカーナE-2クラスで普通車全食い実績もあるので,これはこれで面白そう.
AZ-1修理後から参戦して,表彰台を目標とし,ひとつでも勝利できれば大金星というスタイル.


【その4:でもやっぱり走りたいよね~】

というわけで,今シーズンは実質お休み.
地区戦シリーズは,追わない.今年はイベントを問わずスポット出場メイン.
なので,誰かー.車種もクラスも地区も競技種別も問わないので走らせて~.
Posted at 2019/05/06 00:47:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記・雑感 | クルマ
2019年03月31日 イイね!

今シーズン終了?

さてさて今週末はジムカーナ九州地区戦第2戦@スピードパーク恋の浦.

今シーズンは仕事の関係で参戦日程が確定できず,第2戦から連勝街道でいかないとシリーズでは勝てないかも,というなかなか厳しい情勢.

いろんなオーバーホールで待ちに待ったAZ-1の修理も,金曜土曜と慣らし走行をしてとりあえず動かせる.
「まだ高回転まで回しちゃダメよ」という指示を受けての出走となりました.


スタート後,1速は5,000回転で素早く2速へ.(※AZ-1のレッドゾーンは9,000回転)
クラッチつないだらアクセルはパーシャル気味で……

……ってなんで回転上がるのさ?アクセルオフ!

……ってなんで回転上がるのさ?アクセル戻ってない!?


〜〜〜
ということで,第1ヒートDNF,第2ヒートDNSの結果となりましたとさ.とほほ.


どうも,アクセルワイヤーがおかしかったらしい(未確定診断).
後で車載動画を見たら,2速でフルブーストかかってた.そりゃ無理だ.


いろいろ修理に当分かかりそうなので,今シーズンは終了〜?
エンジンと駆動系は元気に動いているので,いずれは復活予定です.はい.


車載動画は今回は載せません〜.
見たい方は直接連絡してね.
走行時間約7秒.
Posted at 2019/03/31 19:45:47 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年02月23日 イイね!

赤い快速運行日程表(更新情報)

今年の参戦予定はこないだ書いたけれども,諸処事情が変わってきたので更新情報.




(1)AZ-1直らず

いろいろと準備をして練習して~,と言いたいところだけれども,AZ-1はまだ修理中.
※自分でできないから全て作業依頼で預けています.

1速2速を交換しようとミッションを開けてみたら,まさかのワークスR仕様だったそうで.そりゃ純正じゃ合わんよ…….
ワークスRの車体があるわけじゃ無いから車台番号で発注できないし,品番もわからない.
んー,困った困った.

ということで,開幕戦は不出走デース.
ま,どちみち自分とこのクラブ主催なので,オフィシャルでしょう.


(2)いろいろと仕事があるのです

今年上半期の仕事の日程がいろいろ出てきだして判明.
5/11-12の週から6/29-30の週まではかなり行動が制限されるので,遠征不可.
というわけで,全日本ジムカーナの中でも,軽でも走れる併設クラスが設定される第4戦(タマダ)と第5戦(名阪)はどちらも不参加.
九州地区戦第4戦は,別の理由で厳しそう.
あと,夏以降はそもそも仕事内容がどうなるか全く不明.


(3)ジムカーナも愉しいけど,他のこともやってみたいのです.

毎年夏に富士まで遠征している,K4-GP.その絡みでずっと気になっていたのが,岡山国際で開催されている,マツダファン・エンデュランス.これにも参戦するとかしないとか.
日程が西日本ジムカーナフェスティバルとモロかぶりなので,西フェス不参加になるかも.



さてー,九州地区戦は,有効6戦ぎりぎり.中国地区は行けても1戦.
四国近畿への遠征を見ると,春は厳しい,夏以降は仕事次第.
全日本は上述のとおりダメ.JAFカップは関東(筑波)なので,そもそも軽が走れる併設クラスが設定されるか怪しい.

修理代もかなーりかかるっぽいし,今年はだいぶ活動縮小することになるかも?
あ,でも桶川は行きたい.
Posted at 2019/02/23 13:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま:走行会・競技会 | クルマ

プロフィール

「今回のシーズンオフは,車のアップデートは全くなっし〜.
(タイヤは買った.)」
何シテル?   01/17 08:07
子供の頃から車が好きで~なわけではなく,F1をテレビで見ていた程度. 大学に入って運転免許をとって,なーんとなくあっちへこっちへ深夜ドライブをし始めた時期にち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あなたはもう・・・・・シバタイヤをシバいたか!?TW200 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/21 19:10:54
軽自動車で戦える公式戦(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 22:39:54
軽自動車で戦える公式戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 22:39:14

愛車一覧

マツダ AZ-1 赤い快速AZ-1 (マツダ AZ-1)
いろいろあってMR2(AW11)でサーキットを走るのは断念,維持費が安い軽自動車で遊ぼう ...
スズキ カプチーノ 特別快速カプチーノ (スズキ カプチーノ)
やっぱりジムカーナは後輪駆動で走りたいねぇという話から,あれよあれよという間にやってきた ...
スズキ アルトラパン 脱兎さん (スズキ アルトラパン)
スバル ヴィヴィオ 白い通勤快速びびおさん (スバル ヴィヴィオ)
転勤で通勤経路が峠越え,AZ-1で冬の山越えはなにかと危険なので,通勤車両を物色.そこで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation