• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black-birdのブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

フロントスピーカー交換してみた。がっ!(困った、困った)

フロントスピーカー交換してみた。がっ!(困った、困った) 今の車には純正の”プレサージュスーパーサウンドシステム”なるものが装着されております。

しかし、どうも低音がぼやけるというか輪郭がはっきりしない。

また、ツイーターがついてはいるもののもう少しきらびやかさが出ないかな~と思ってフロントスピーカーの交換を考えました。

「どれにしようかな~」と考えましたが、お財布の都合と「ツィーターだけでなくドアからももう少し高音が欲しい」と思ってコアキシャルスピーカーで探すことにしました。



 カー用品店の聞き比べコーナーみたいなところでいろいろ聞いてみて、色々と視聴。
ケンウッドやカロッツエリアも印象が良かったのですが、ズンズンという音圧が特徴的ではあるものの長く聞いていると疲れそうな感じ。
対してズンズンという押し出し感は少なかったけれど、「音がきれいだな」という印象だったクラリオンの”SRT1733”をチョイスし、さっそく交換作業にかかりました。



 ドアを内貼りを外すとこんな感じ。
内張りの中にも吸音材?が貼ってあります。


こちらは純正スピーカー。
なかなか恰好はいいんじゃないの。


とりあえず、取っ払って並べてみました。
(表)


やっぱ、ツイーターが装着されているので純正品はコアキシャルではないですね。

(裏)


純正MAX40Wに対し、交換品は180W。
マグネットの大きさも全然違いますなぁ。
こりゃぁ、期待できるっ!


パッパッと右スピーカーだけ交換して音のチェック。

左右両方のスピーカーを鳴らしてみます。
そこから、右(交換した方)だけを鳴らしてみるとふむふむ。
今度は左(純正)を鳴らすと・・・。

「あれ?左(純正)のほうがよく鳴ってる。(汗)」
”おかしいなぁ?俺の耳が悪いのか?”とCDを変えて色々な曲を流してみてもやはり純正の方がいい音。
なんで?何が違う?
とよく聞いてみると、バスドラの音はドンッドンッと聞こえるのだが、ベース音が良く聞こえる左(純正)に対し、右(交換)からはほとんど聞き取れない。
丁度、ベースギターで出ている音がごっそり抜けおちてしまい、全くバランスの悪い音になってしまったのである。

 デッドニングとかいうものが不足して低音が出にくいのか?
とりあえず、ホームセンターへ行って吸音材の変わるになるようなものをスピーカーの背面とドア内側にたっぷり入れてはみたものの、目立った改善にはなりませんでした。





いったい何が悪いのでしょうか?
デッドニング云々以前の問題だと思うのですが、コアキシャルを選択したことが原因なのでしょうか?

詳しい方、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?


※ もしかしたら左右両方同時に交換していないことが原因?
   左(純正)も交換したら鳴り始める・・・なんてことあるのかな?(ワカンナ~イ)
Posted at 2015/10/11 23:27:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | プレサージュ | クルマ
2015年09月08日 イイね!

ユーザー車検アタック!

 ユーザー車検へ行ってきました。

 先日、ブレーキパッドを交換した際、友達の発した「そこまでやったんなら、車検も自分でやったら?」の一言で、今回ユーザー車検を受ける決心ができました。

 
 前回、ユーザー車検を行ったのは大学生の頃、16年落ちのビートルを持ち込んで千葉県で受けました。
あの時はヘッドライトの光軸が×で、その場でドライバーで光軸調整を行い、2回目で合格した記憶があります。
あれから20年以上、大きく変わったことと言えば、ネット社会が当たり前になり、予約をパソコンで行うことになったことでしょうか。

まずは、あらかじめ予約をとるところからスタートです。
予約のとり方は、「自動車検査インターネット予約システム」へアクセスし、必要な情報を入力し、IDを取得します。
そのIDを利用して、予約画面へ入り、「いついつの何ラウンド」という時間帯の予約を入れておきます。





本日持ち込んだのは名古屋ナンバーを管轄する”愛知運輸支局”。
朝から雨で、道路が渋滞。
8:45到着予定が9:15でした。
それが良かったのか、思ったより受付が空いてました。



まずは、配置図の中にある10番窓口へ行き、書類の不備が無いか確認をしてもらいます。
そうすると、「12番で自賠責保険を、15番で重量税の印紙を買ってきてね」と教えてくれるので、そこで購入し、書類に貼り付けます。
貼付けが終わったら、再び10番で内容の確認をしてもらいます。
ここで書類の確認ができれば、次はいよいよ車検場への車の持ち込みです。
「初めてなら、車を乗り付ける前に検査の様子を見て行ってね。」と言われましたが、『まぁ、昔やってることと大差は無いだろう』と車でさっそく向かいました。

普通車は2~4コースのみと言うことでしたが、2コースが空いていたので、2コースに陣取り。
何をやっているのか横目でチロ見しながら順番を待ちます。



まず、最初はエンジンルーム内の目視確認やクラクション、タイヤのはみ出しが無いか、ウィンカーやハザード、ワイパー、ウォッシャー液の噴霧など主に外観を検査します。



ボンネットは自分で開けるのです。

これが終わると、次はいよいよ建物の中へ入っていきます。
前の車の様子。



ヘッドライトの光軸を検査しているようです。

私の車はどうでしょう。
私の車はヘッドライトの高さ調整が手元で4段階調整ができるのですが、前回どこで合わせたのかはっきり覚えていませんでした。
『もし、不合格になるとしたら、光軸だなぁ。』と不安を抱えつつ、検査。
待つこと数秒。
「左 〇」と表示されました。
「やった!左が〇なら、右もきっとOKだ!」と安心していたら、・・・



見事、一発合格でした!
『これで、終わったも同然かなぁ。』なんて少し安堵しました。

次は、ブレーキやサイドスリップ関係、排ガス測定です。
[N]ニュートラルに入れておかなければならなかったところを[P]パーキングに入れたままにしてしまい、ちょっと失敗こきました。
検査官さん、ごめんなさい。

排ガスも問題なし!



そして、最後、下回りのチェック。
こちらも何の問題も無くクリアー。

最後に総合ボックスへ行って、新しい車検証とガラスに貼るシールをもらって終了!
10:15でした。
検査場に来てから1時間で車検が取れました。

ジャ~~~ン!!



今回はすんなり取れましたが、これで、光軸調整だ何だかんだとなると、面倒くさいことになります。
普段からの手入れは大切ですね。




費用比較。


当初、車検を自分で受けるつもりじゃなかったので、ガソリンスタンド数社から見積もりをいただきました。
その際、いくつかの指摘事項があったので、自分でできることは自分でやろうとココ一月ほどかけて地道に整備を進めてきました。

見積だと、127,636円、今回ユーザー車検では見積+ワイパー交換までして85,166円でした。
つまり42,470円も得をしたことになりました。

前回の車検が76,160円、前々回が82,690円でした。
整備した内容を考えると、今回の8万5千円は非常に安かったと思います。











Posted at 2015/09/08 17:29:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | プレサージュ | 日記
2015年08月16日 イイね!

三重県菰野町 八風キャンプ場

三重県菰野町 八風キャンプ場 三重県菰野にある八風キャンプ場へ行ってきました。

 宿泊はオートキャンプサイト。
適当に植林もあり区画も広く使いやすかったです。
また、傾斜地を石積みによりサイト分けしてあるので、腰掛代わりにできるだけでなく、家の石垣みたいでうまく高級感を演出していたと思います。

 恥ずかしいことに、今回はペグやロープを持ってくるのを忘れてしまいました。
『八風』という名のごとく、風が強いところだと聞いておりましたが、何とか1日目はセーフ。
2日目は風が出てきて、スクリーンテントが煽られて、中のテーブルが倒れてしまいました。
よく見ると、スクリーンテント自体も移動してきています。
クーラーボックスやダッジオーブン、石、車のホイール等を利用し、わずかばかりの荷物梱包用のロープと自転車車載時のゴムフックを利用し、やれるだけの対処をしました。
幸いなことに夜間は風も収まり、事なきを得まして、やれやれでした。



 場内には川が流れています。
下流側から上流側に向けて深くなるように作られており、年齢や遊びの用途に応じて好きな場所で遊べます。
ここにも村長の配慮があり、オフシーズンには安全に遊べるように水深調節のための整備をされているようです。
もちろん、怪我を防ぐためにも釣りは禁止。



子供たちの楽しみはもっぱら飛び込みでしょうか。
元気のいい少年たちは走って飛び込んでいますが、うちの子供たちはまだ小さいので控えめに飛び込んでいる と言うよりは落ちているといった方が正しいかもしれません。
でも、勇気を称えたいです。



 透き通ったきれいな水に子供たちも大はしゃぎですが、私も楽しみました。
でも、水は冷たいです。




 今回は料理に新メニューを加えてみました。
(アヒージョ) ちょっと塩分が強かったかなぁ。子供たちには辛すぎたようでした。




(燻製) これも時間をかけすぎたのか、チップが多すぎたのかちくわに苦みが出てしまった。




(燻製のつもりがただのスキレット料理に) チップを付けたしで追加したのが失敗。楽せず、新しいものに交換すべきでした。 ただし、味は文句なしの美味さ。





 このキャンプ場にはキャンパーのためのお風呂があります。(受付時要予約)
その名も「八風の湯」。
事前のインターネット検索で『いいお風呂がある』と言うのは把握していたので、期待が膨らみます。



初日、(左のお風呂)
 想像以上の出来栄えに嫁さんと驚く!
子供たちも大喜び。


二日目(右のお風呂)
 こちらも素晴らしい出来栄え。
和テイストを意識した造りになっておりました。


 なぜ、「出来栄え」という表現をしたかというと、こちらのお風呂はオーナーである村長が自ら作ったお風呂であるから。
「近頃は、マンション暮らしの方が多く、家族でお風呂へ入ることが少なくなった。だから、こういった機会に家族で入浴して親子の絆を深めてほしい」という村長の思いがこもった作品なのです。
そこらへんの旅館より遥かにいいです。
このお風呂を1人300円で利用できるなんて素晴らしいと思いませんか?


 2日目夕方にポツポツと一瞬雨が降りましたが、そのあとにはきれいな虹がかかっていました。


 
 スイカ割り。
子供たちの非力では、パッカ~ンと真っ二つには割れませんでした。
それでも、何度も叩きまくって、子供たちは大喜びでした。



 生き物採集。
子供たちは普段耳にすることのないヒグラシの声を聞いたり、虫や魚等を採ることも楽しかったようです。
これは何でしょう?
メスだったので声を出しておらず、よくわかりませんが、割と小ぶりなのでヒグラシでしょうか?
だとしたら、名古屋ではまずお目にかかれない蝉です。




こちらは川で採った小魚。


そしてオタマジャクシ。


他にもトカゲやトンボ、カエル、バッタ等の採取に子供たちは1日中走り回っていました。


【まとめ】
 こちらの八風キャンプ場は村長のアイデアや想いが随所に感じられるキャンプ場でした。
決してメジャーではない、むしろマイナーなキャンプ場かもしれませんが、非常に歴史のあるキャンプ場(今年で75年以上続いているそうです)で、好感のもてるキャンプ場でした。
色々なキャンプ場へ行ってきましたが、思い出に残る”また来たい”と思わせるキャンプ場でした。(私たち家族にとって)

 村長の人柄を知ってか、地元デイキャンパーも多く、マナーのいい人が多かったように感じます。
外国人も多く利用していましたが、ステレオで大きな音を立てることもありませんでしたし、村長の目が行き届いていると感じました。


【注意点】
 ここは、ごみを持ち帰るルールなので、持参する食料品等は事前に食材加工し、小分けして持ち込むことをしないと大きなごみ袋を持ち帰ることになるので注意が必要です。

 それと、簡易水洗トイレの利用の仕方が独特です。
あらかじめホームページでチェックしておくと慌てずにすみます。
小さい子供には力がいるので、大人は次の利用者のために水を貯めておいてあげると、いいのではないでしょうか。


また、これは私の想いですが、川を汚さないためにも食器洗いの洗剤にも配慮していただき、エコ石鹸などを利用してほしいです。
いつまでもこのキャンプ場が続くように・・・。


Posted at 2015/08/17 01:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2015年08月01日 イイね!

車検に向けてディスクブレーキ交換

 そろそろ車検が近づいてきたので、現車確認しながら見積をとったところ、ブレーキパッド交換を勧められました。

しかし、交換費用を見るとフロント・リアで3万円超え。
「これは痛い出費だなぁ。3万あったらプラグとか変えたいしなぁ。いっちょ自分でやってみるか」ということでネット上で記事を検索。

何となくできそうな雰囲気だ。
しかし、パッドを何を選んでいいのかわからない。
しっかり効いて欲しいが寿命が短いものや高価なものは避けたいのであえてスポーツパッドを選ぶ理由も見当たらない。

作業手順はネット検索で理解できたものの、細かいことまではよくわからない。

そこでみん友のshon@旧姓さとうさん に色々知恵をお借りしながら不安点を潰していきました。


早速油圧ジャッキでフロントを上げようかと思ったら、プレサージュの車高が低く、ジャッキがかけられない。
仕方が無いので付属のジャッキで1輪づつ上げての作業開始。

タイヤ外してみたら、いきなりこんな風になっとった。

これって放置しておいてもいいのでしょうか?



続きは整備記録にあるので、興味ある方はそちらもどうぞ。
フロント編
リア編

「ボルトが外れない」だの「ブレーキオイルをストローで吸おうとしたら口に入って来た」だのマイナートラブルはありましたが、無事に完了しました。


今回使用したパッド。
アケボノです。
純正品もアケボノでした。


ブレーキパッドグリスはこちら。





この度、相談に乗っていただいたshon@旧姓さとうさん、時間はかかりましたが無事交換出来ました。
色々とありがとうございました~。
Posted at 2015/08/01 15:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレサージュ | 日記
2015年05月06日 イイね!

ACN伊那谷キャンパーズビレッジ

 GWを利用し、友人家族と長野県にある伊那谷キャンパーズビレッジへ行ってきました。

2年前には東濃にあるキャンプ場へ行ったのですが、国道19号線の渋滞に巻き込まれたので今回は7時30分頃に名古屋を出発。
その甲斐あって11:00すぎにはキャンプ場付近まで行けたものの、何やら道路が細いのでキャンプ場利用者には時間制限を設けているらしい。


しばらくここで待機してみて様子をうかがってみたが、対向車も無いようなので進んでみると、ありゃりゃタイミングよく対向車が。
バックで進んだ道を戻りますが、荷物が満載でルームミラーからの後方確認はほとんできず。
こういう時、バックカメラが付いていてよかったなぁ~と痛感。

相方と連絡を取ると「すぐ麓まで来ている」とのことなので、1時間半もここで待機するのも時間がもったいないので、合流。



打ち合わせをして、近くの釣り堀(小渋釣堀)へ行くことにしました。
なかなかきれいな釣り堀。
竿と餌を無料で貸していただき、釣った魚はリリースせずに買い取る方式。


最初はなかなか釣れませんでしたが、場所を木陰に移動すると魚が寄ってきます。
子どもたちは魚のひきに興奮し、2回づつ餌を付けては交代で家族4人分を釣ってくれました。

釣った魚はこちらの裏手にある食事場で炭焼きにしてくれます。


子どもたちは目の前で生きている魚に包丁を入れられるのを見て「かわいそう~」と何度も言ってましたが、「ごはんを食べる前に『いただきます』というのはね、命をいただくということなんだよ。だから、食べ物を粗末にしたり、残したりしちゃいけないんだよ。」と教えてあげました。
焼けたら、「さぁみんなで食べるぞ~」と美味しくいただきました。


さて、いい時間になったので、再びキャンプ場へ向かいます。
しかし、道を間違えて行き止まりになってしまいました。
正解はここを舗装路ではない右側におりて行かなければなりませんでした。

走っていると、この赤い矢印の中にうっすらと書かれている「ココ」という文字を見落としがちです。


中はこんな感じ。



<キャンプ場内>斜面を利用したバンガロー


場内はほとんどが土。ところどころ草が生えており、雨天時の水はけが気になる。
やはり、二日目雨の中、続々とキャンパーがやってきますが、センターハウスまでの斜面をなかなか登れない車が目立ちます。
勢い良く加速して、轍を掘りながら駆け上がっていく車を見かけましたが、小さな子供もいるキャンプ場では避けて欲しいところ。
私の車も滑って登れませんでしたが、こういう時こそ”スノーモード”の出番です!
何も雪道の時だけでなく泥道にも使えますので、お車にスノーモードが装着している人は是非活用してほしいですね。

<図書館>アウトドア関連本がたくさん!


<子供の隠れ家>子どもたちの一番のお気に入りはここ。暇さえあれば、ここへ来て遊んでいました。




<お風呂>
家族風呂があります。
6人位は優に入れる大きな浴槽。
期待していなかったけど、すごく気持ちが良かった!
ただし、洗髪や体を洗ったりするのは横にあるコインシャワーを利用することになります。
それが残念なところ。


子どもたちがそんなことをしているうちに、テントの設営完了。
プシュッっとビールを飲んで喉を潤します。


 二日目は夜明けに雨が降ったようで、朝から小雨がぱらついたり天気予報も雨の予報。
子どもたちは朝食準備や火の番をしてお手伝い。



食事を終えて近くの銭不動まで散歩。
「ヤッホー」と子どもたちが大きな声で叫んでいます。



目の前にある巨大な木。
直径1m以上はあるでしょうか。


午後からレンタサイクルでMTBを借りる予約を入れていたのですが、雨粒が大きくなりキャンセル。
一番楽しみにしていたイベントだけに残念。
近くの沢に釣り糸を垂らしてみるも魚がいる気配すらなし。
ダラダラと午後を過ごしてしまいました。

 最終日は晴天の予報でしたが、陽が差してきたのは9時過ぎでしょうか。
なかなかテントも思うように乾かず、気持ちはスッキリしませんでした。
子供も風邪をひいて発熱してしまったし、まっすぐ帰宅。
帰りの高速も空いていて平日よりも交通量が少ないんじゃないかと思うくらいでした。


~ テントの話 ~

 我が家のSOUTH FILEDのスクリーンテントはもう10年以上前に購入したもの。
ロッジ型で全メッシュになったり、目隠しができたりとなかなか重宝してきました。
ポールは分割ジョイントの間に入っている鎖のようなものが、伸びきってしまい、組み立てるときに抜けてしまうのですが、ガムテープで仮固定すれば問題ないので使用しています。
ただ、ここのところ、夜露や雨が生地を通り越してテント内面から水滴が落ちてきます。
シームテープの剥がれもありますが、どちらかと言うと生地の撥水効果がなくなっているのが原因のようです。
そろそろ新調しようかと思っても、同じようなタイプがなかなか売っていない。
ようやくネットで見つけたのが「村の鍛冶屋」というお店で売っていたもの。
どうも、今使っているものとほとんど同じみたい。
しかし、カラーリングがスノーピークに近い。
私はコールマンなので一体感はなくなってしまう。
防水塗料でも塗って、もう少し活躍してもらおうかなぁ。
Posted at 2015/05/06 15:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド 右側スライドドアからキュキュッと異音 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188148/car/3090119/7906079/note.aspx
何シテル?   08/17 15:30
black-birdです。 愛車はノーマルのまま、その車の個性を楽しんでいます。(要は、いじくるカネがないのじゃ) 日常の備忘録です。 どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ エブリイワゴン] 金魚飼いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 10:03:45
イージー?キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 14:04:25
カセットスプロケット清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:49:38

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
 プレサージュからセレナに乗り換えました。
スズキ エブリイワゴン ぶりごん (スズキ エブリイワゴン)
ターボ付きなのに、どえれー遅い。 おまけに燃費も悪い。 660ccでこのボディでは重くて ...
その他 楽器 その他 楽器
 「面白いギターがあるけど、興味あるなら譲るよ」と言われ、最近入手したギター。 79年 ...
その他 楽器 その他 楽器
 私の持っているGIBSONのギターと言えば、これ(↓) http://minkara. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation