• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black-birdのブログ一覧

2013年05月19日 イイね!

名古屋港サイクリング

名古屋港サイクリング

 今日の天気は予報では曇り。時折雨がパラつくかも・・・などと発表されていたが、今朝カーテンを開けると太陽が出ていたので、そそくさと着替えをして名古屋港へ向かいました。

ここには好きな場所があって、『海岸プロムナード』と言うようです。(今日初めて知った)





ここにいて、海を眺めていると疲れも吹っ飛んでしまう。

近くにはこんなポストもあります。


隣には南極観測船「ふじ」とそれに関するオブジェがあります。




それから海にはでっかい船がありました。『大成丸』と言うらしい。


乗り込み口には「航海訓練所」と書かれていました。


隣の旧イタリア村の横にはCREER BAYSIDEという結婚式場がありました。
眺めのいいところで結婚式あげられる方は羨ましいですね!
Posted at 2013/05/19 11:55:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年05月18日 イイね!

久々の岐阜 金華山

 今日は久しぶりに岐阜の金華山ドライブウェイまで遠征してきました。
まっすぐ行ってもつまらないので、まずは犬山をめざし犬山城に異常がないかを目視確認することにした。



記念撮影したら顔も犬山城も写ってへんやないか!

まぁ、ええわ。勘弁しといたるわ。


で、犬山城はどうかと言うと
「OK!異常なし!」



では続きまして各務原を通り抜け、岩戸公園側の金華山ドライブウエイを目指します。
途中、卒業した幼稚園を横目に「建物も新しくなり、きれいになったなぁ」と思ってると、「ありゃりゃ?お目当てのコンビニが無くなっているではないか!」

のどの渇きと空腹を我慢しつつドライブウエイ突撃~!

コース頂上付近の休憩所で休んでいると、



おじさんがやってきてしばし談笑。

ところが、このおじさん、年齢を聞いてビックリ!

まもなく74歳になるという。
息子に買ってもらったという自転車で登ってきたのだそうだ。
持たせてもらったが私のHARDROCK号よりはるかに重い。


そして、「4月中旬に岐阜から自走でビワイチ(380kmほど)をしてきた」とか、「しまなみ海道走ってきた」とかおじさんの話はとにかく興味深い話題が多い!

さらに、「登山も好きで、昔からあちこちの山も登っている」と言うので、
「今年、富士山に登ろうと計画している」と私が言うと、おじさんは過去に3度ほど登ったことがあるそうで、色々とアドバイスをいただき、大収穫となった。

結局、おじさんの仲間のご夫婦も加わり自転車談義で1時間以上も話し込んでしまった。

 おじさんの奥さんは私と同じ中学出身だそうだ。
年齢が離れていても共通する話題が多いから、話にも困らない。
肌寒さと空腹でサヨナラしたが、もっと話をしたかった。
また出向くことにしよう。
それまでおじさん、達者でなぁ~。


そうそう、ここの休憩所からは私の出身中学と高校が見える。
こちらが中学校。


こちらが高校。


「うわっ!顔にどでかい蝶が止まった!」


 今日あらためて思ったよ。
やっぱ、地元ってエエねぇ~。岐阜の人はええ人ばっかやでいかんわ!



Posted at 2013/05/18 19:16:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年05月02日 イイね!

琵琶湖一周行ってきました

琵琶湖一周行ってきました ついに、かねてからの目標であった琵琶湖一周に5/1に行ってきました。

朝4時集合だったのですが、黒豆さんも私も3時前には待ち合わせ場所(道の駅 近江母の郷)に到着したので、3:17に出発することができました。

【3:17発】 道の駅 近江母の郷


当たり前ですが周りは真っ暗です。
この状態で2時間ほど走りましたので、湖北の方の写真はありません。

【4:05着】 道の駅 湖北みずどりステーション
 今回は琵琶一認定証を入手するため、所々指定された箇所にあるクイズに答えながら走ることにしました。
黒豆さんがチェックポイントを調べておいてくれたので、探し回ることなくスムーズに見つけることができました。


【6:05着】 今津港周辺


※今津港のトイレは朝早いと鍵がかかっていて使用できないので注意


【6:45着】 道の駅 しんあさひ風車村



【7:35着】 白髭神社



前を走る黒豆さん


【8:20着】 志賀駅

【9:10着~10:00発】 小野 すき屋で朝食


【大津】



【10:45着】 大津港


【11:04】 デモ行進につかまる


【11:58着~12:17発】 道の駅 草津

【以降 草津から近江八幡】
かなり疲れてきました。
休憩も頻繁にとり、顔も苦痛で歪んできました。
とにかくお尻が痛い。
サドル高さを変えながらだましだまし走ります。



【15:35着】 道の駅 近江母の郷到着
距離:183km
実走行時間:9時間17分

帰り際、お土産を買いました。



【回顧録】
 今回のサイクリングは非常に風が強くてガードレールまで吹き飛ばさされそうになったり、ペダリングしても全然進まなかったり、かなり肉体的にきつかったです。
見てくださいこの煙突の煙を!真横に煙が流れています。

かなり脚にきました。

全体的な感想としては、
湖西の方は湖岸にトイレが多く、安心して走れますが、湖南~湖東は休憩所はあってもトイレが少ないので、チャンスがあったらトイレ休憩することをお勧めします。

また、このGW期間中に琵琶一を計画されている方は、暖かい服装を用意しておいた方がいいです。

最後に、黒豆さんどうもありがとうございました。
Posted at 2013/05/02 14:28:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年02月18日 イイね!

富士宮 浅間大社

富士宮 浅間大社








 昨日はロードバイクに乗って富士宮の浅間大社まで行ってきました。

何を隠そう今年になって2回目のチャリです。
おまけに今年になってロードバイクは初めて乗ったという不届き者でございます

その結果、TOP画像のように腹回りがズドンとなってしまいました。


特に目的地も持たずに浅間大社まで来てしまいました。


「湧玉池」と言うそうです。


もっぱら、中年の御方々が橋の上で立ち止まっていますので、何かあるのかと思って近づいてみたら、池の中には丸々と太ったニジマスが泳いでいました。
デカすぎて美味しくなさそうです。(違うか…)

おじ様たちの声に耳を傾けていると、どうやら橋の下をネズミが泳いでいたそうで、「珍しいものが見られた!」と興奮しておられました。

 この日は以前、西伊豆スカイラインへ一緒に行ったオッチャンと一緒に行動しました。


オッチャンが「せっかくなので富士宮焼きそば食べて行こう」と言うので、地元民に声をかけて、色々お店の特徴を仕入れました。
その中で、気になったのが、かつて東京で包丁をふるっていたというマスターがいるお店(C's シーズ)へ行くことにしました。
と言っても、浅間大社の横にあるお店ですけどね。

浅間大社の入り口付近には横丁があって、いくつかの出店がひしめき合って屋台村のようなものを形成しておりますが、ここの焼きそばはホントベーシックというか基本に忠実だそうです。
 C'sさんは少し応用されているという事で、気になり行ってみました。
まずは、焼きそばMIX。


気になったのが「宮もっちゃん」。
全国の宮本さんはよく「みやもっちゃん」と呼ばれるのではないでしょうか。
その語呂をとって、「富士宮のもつ」を指して命名したようです。


 お店に入ると、「いらっしゃいませ!奥へどうぞ!」とマスターの威勢の声がかかりました。
さらに、我々の服装を見て「靴脱ぐの面倒ならカウンターでもいいですよ」と。
この辺りの気配りと言うか、1を知って10を知るというか機転の利き具合はなかなかお目にかかれません。いい勉強をさせていただきました。
 味の方は文句ないです。素直に美味しいです。他にももっと食べたいところですが、またの機会にしましょう。

帰りは一度、自転車で走ってみたかった県道76号を通りました。
振り返るとそこにはいつものお山がありました。








関連情報URL : http://www.c-salba.com/
Posted at 2013/02/18 14:37:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年10月22日 イイね!

第8回 ぐる輪サイクリングに参加してきました。

第8回 ぐる輪サイクリングに参加してきました。 昨日、渥美半島を一周するサイクリングイベント”第8回 ぐる輪サイクリング”に参加してきました。

この大会も今年で3回目の出場になります。

今年は、ミン友の903Rさんと一緒に参加してきました。
903Rさんとは何度も一緒に走っているので、お互いの力は把握し合っているので安心して走ることができました。

天気もいい感じ。
こんなに綺麗な青空です。


今回もAコース(蔵王山を含めた約90㎞のコース)が一番人気であったような気がします。
また、昨今のサイクリングブームもあり、年々盛り上がってきているのではないでしょうか。


いよいよ、出走が近づいてまいりました。
程よい緊張感が全身をつつみます。


いきなり難関の蔵王山山頂。
難関と言っても、昨年も走っているので、今年はあまり力をセーブせずにガシガシ走りました。
雲も少なく、遠いところまでよく見えます・・・と言いたいところでしたが、いまいち霞んでしまっています。残念。


気を取り直して、次なるチェックポイント赤羽根へ向かいます。
追い風のせいか時速30㎞以上が軽く出ます。
(俺に実力が付いたのか!っと錯覚してしまいました)
ロングビーチ入口。
この坂を下りると、海がバ~ンと現れます。


ここ赤羽根ロングビーチは関西圏からも人が集まるサーフスポットです。
年々整備され、以前のような車でごった返すようなことも減ってきました。
近隣の漁港ポイントとかの整備が進められて、一極集中が減ってきたせいかな。



さらにビューっと走って伊良湖岬先端の、恋路ヶ浜です。
凄くきれいです。


あまりの嬉しさに両手を挙げて写真を撮ったら、へそが出てしまいました。(トップ画像。見、見苦しいっ!)
撮り直しましょう。


他の大会に参加してわかったのですが、この大会の補給食は非常に少ない。
腹が満たされない。
と言うわけで、903Rさんと伊良湖先端チェックポイントの道の駅でカップラーメンを食べました。
そしてついでにメロンソフトクリームをいただきました。


そして、最後の補給ポイントからゴールまで「あと4km」と903Rさんの声がかかったので、「パワー全開スィッチオン!」残りを全力でスパートをかけ、ゴール!

ゴール後のくじ引きでは今年は残念賞だった。
903Rさんはいいものゲットしてたな~。

そして、トン汁をおかわりして本日のサイクリング無事終了~!

いやぁ~今年も面白かったです。
Posted at 2012/10/22 14:39:43 | コメント(8) | トラックバック(1) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド 右側スライドドアからキュキュッと異音 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188148/car/3090119/7906079/note.aspx
何シテル?   08/17 15:30
black-birdです。 愛車はノーマルのまま、その車の個性を楽しんでいます。(要は、いじくるカネがないのじゃ) 日常の備忘録です。 どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ エブリイワゴン] 金魚飼いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 10:03:45
イージー?キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 14:04:25
カセットスプロケット清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:49:38

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
 プレサージュからセレナに乗り換えました。
スズキ エブリイワゴン ぶりごん (スズキ エブリイワゴン)
ターボ付きなのに、どえれー遅い。 おまけに燃費も悪い。 660ccでこのボディでは重くて ...
その他 楽器 その他 楽器
 「面白いギターがあるけど、興味あるなら譲るよ」と言われ、最近入手したギター。 79年 ...
その他 楽器 その他 楽器
 私の持っているGIBSONのギターと言えば、これ(↓) http://minkara. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation