• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black-birdのブログ一覧

2020年06月07日 イイね!

彦谷の里キャンプ場【岐阜県】 ~初ソロキャン

彦谷の里キャンプ場【岐阜県】 ~初ソロキャン
 子供たちも大きくなるにつれキャンプに来たがらなくなってきた。

『そろそろソロキャンプでもするか』と考え、2月に新たにテントを購入したものの、新型コロナウイルスの影響でずっと行けないままだった。

緊急事態宣言も解除されたことだし、ぼちぼち世の中の経済活動も再開され始めたので、先週の5/30~31に自身初のソロキャンプに行ってみた。

家族とのキャンプと違い、準備から片付けまですべて一人でやらなければならないが、それと引き換えに自分だけの自由な時間があった。

ソロキャンに選んだのは岐阜県高山市にある彦谷の里キャンプ場。
清見インターから五分ほどの好立地である。
場内はバンガローが中心でこじんまりとしている。
テントサイトはたくさんあるとは言えないが、この日は3組だけだったのでお互いの存在を意識することなく過ごすことができた。

今回は荷物を減らすためテーブルを持たずに道具入れをテーブル代わりにしてみた。
ある程度の熱を持ったものでも置けるように天端面には軽量タイルを張ってみた。



まぁまぁだったが、箱の中のものを出すのが面倒だった。

新しく買ったテントはコールマンの エクスカーションティピ 325 というワンポールテントである。
色々youtubeをみていると、ワンポールテントでも屋根とポールだけで地肌がむき出しになっているところへコットなどを置いているのを見かけるが、虫と一緒に寝るのは好きじゃないし、裸足でくつろぎたいこともあって床面があるタイプから探した。
このテントは前室があるのでフライシートを取り付けることになるのだが、三角形の奇麗な美しさはスポイルされる。
まぁ、仕方がないか。
雨が降らないのであればフライシートを利用しなければいいので美しさは保たれる。




普段はマットの上に寝袋であるが、この日はコットで寝てみた。
このコットは、家族で行くと荷物置き場にされてしまい今まで寝台として使ったことは一度もない。
ようやく本来の使い方がされた。
おめでとう!


初めてのソロキャンの夜、いつまでも星でも眺めようかと思っていたが、曇り空と寒さで20:30にはテント内へ退散。
すぐに寝入ってしまった。
翌朝は4:30起床。天気が悪そうだったのでさっさと朝飯を食い、退散。


 ソロキャンの話をしたら同僚が行ってみたいと言うので、6/6~7で、2週連続で来てしまった。
前回テントを張った場所は先客がおり、ダメだった。
今回は別の場所にテントをはることになった。



昼間暖かかったので今回は冬ジャンパーを持参しなかったが、夜は冷えた。
裏起毛の長袖トレーナーでは寒かった。
寝袋はそこそこ綿が多いので入ってしまえば大丈夫だったが、同僚の寝袋は薄いものだったので寒くて仕方なかったそうだ。
途中で車へ毛布をとりに行ったと言っていた。

先週、今週と2週連続で行ってわかったこのキャンプ場の特徴。
①地盤が比較的固い。
テントに付属されているようなペグはささっても5㎝程。そこからさらに打ち込もうとすると簡単に曲がってしまう。
2週間で6本のペグをダメにした。
太いものを用意することをお勧めする。
②トイレは奇麗。
トイレは洋式(ウォシュレットではない)で奇麗であるが、男子用は大・小各1個しかない。込み合ったときは大変かもしれない。
自動点灯・自動消灯であるので、用を足している最中に消灯することがあるが、少し動けばセンサーが感知し再び点灯してくれる。
③コインシャワーあり。
使わなかったが、シャワー室があるので、汗を流すことはできる。
④お湯が使える。
管理棟横の炊事場にはお湯が出るところがある。
寒い冬などは便利。
⑤年中営業?
誰かのブログを見たら年中営業しているため、雪中キャンプができると書いてあった。(今もやっているかどうかは未確認)
⑥温泉。
温泉は、少し車で走る必要があるが、『桃源郷温泉』や宇津江四十八滝手前の『しぶきの湯』がある。飛騨市役所付近には『田んぼの湯』というところがあるらしいが、14時から営業で銭湯といったイメージ。温泉成分でタオルが茶色くなるそうなので、一度行ってみたい。
なぜか今回は半額の300円で桃源郷温泉に入れました。サウナは密室となるため使用禁止。
⑦猪臥山(いぶしやま)登山。
この辺りに猪臥山があり、登山道が整備されている。
冬の景色がいいらしいので、その時期に来てみたい。
⑧高速からのアクセスがいい。
高速降りてからすぐ来られるというのは高ポイント。
しかし、道路脇の立地であるがゆえに自動車の音は聞こえてしまう。
交通量が多くないのが救いである。
⑨こじんまりとしている
こじんまりとしているのであらかじめ予約は入れた方がよい。
ホームページに予約票がある。
到着したら書かなくてはけないので、先にダウンロードして記入し、FAXしておけばスムーズにチェックイン可能。

お客さんは騒がしい方はおらず、2週とも快適に過ごせました。



(おまけ)
今回チャレンジした料理
・チキンラーメンライス
ご飯を炊くときにチキンラーメンを入れて炊くというもの。
やってみたが、炊いている時間はチキンラーメンが出来上がる時間をとっくに過ぎてしまうので、出来上がった麺はぶよぶよ。
俺の口には合わなんだ。



・チキンラーメン入りお好み焼き
上記のようにぶよぶよにしない状態で歯ごたえを楽しむ方法はないか?と考え、帰宅してからトライしたのがお好み焼き。
<



マヨネーズやソースをかけるとチキンラーメンの味が死ぬ。
チキンラーメンの味を楽しむならそういったものは不要。
思ったのが、チキンラーメンより、ベビスターラーメンのでっかいやつを混ぜ込んだ方が歯ごたえがって良さそうだ。

・ピザ
冷凍ピザをスキレットで温めただけ。
袋はでかいが中身は小さいピザのおかげでちょうどスキレットに収まる。
蓋の上からも炭で温めれば、チーズも奇麗に溶ける。
もっと、チーズやサラミなどのトッピングを足した方がおいしそうだ。
スキレットからいい香りがしたらほぼ出来上がっている。
あまりやると底面が焦げ付いてしまうので注意。

Posted at 2020/06/07 17:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年05月26日 イイね!

尾高高原キャンプ場【備忘録】

尾高高原キャンプ場【備忘録】三重県菰野町の尾高高原キャンプ場。
「夜景がきれいなキャンプ場」ということで予約。

キャンプ場は道路を挟んで山側は林間サイト、海側こそ夜景を堪能できるサイトである。
今回は予約が遅れて林間サイトであった。
道路に車を止め、そこから手で荷物を運ぶのだが、サイト面積は小さい。
テントの大きさやタープもしくはスクリーンテントを張るなど利用者の状況を伝えておかないとせっかく持参しても使えないので予約時に広めの場所を借りたいと伝えることをお勧めする。
ちなみにタープ料金は追加料金となる。

 一方、海側のサイトは広く段差が設けられており、各サイトから夜景を見られるようになっている。
ただし、日影が全くないので夏は暑そう。


しかし、夜景だけではなく日の出も見ることができる。
このキャンプ場はやっぱり眼下を見下ろすことができる海側のサイトがよい。


お風呂は近くに温泉があったが、急登坂で雨が降ると登れないのではないか?
また、土日しか営業していない。
アクアイグニス(片岡温泉)がいいかも。

このキャンプ場をさらに登っていくと団体用の施設がある。そこには古びた双眼鏡があるが、肉眼では見ることができない海上のタンカーなども見えるので行ってみるとよい。
また、ここからは東海自然歩道の登山道へも行ける。


2日目は近くの御在所ロープウェイを使って御在所岳へ。
いい眺めであった。


この先にも山頂までのロープウェイがあるが徒歩でも15~20分くらい。
歩くのをお勧めする。
Posted at 2019/05/26 22:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2018年10月15日 イイね!

青川峡キャンピングパーク 【備忘録】

青川峡キャンピングパーク 【備忘録】 10/13~14にかけ三重県いなべ市北勢町にある青川峡キャンピングパークに行ってきました。
この青川峡キャンピングパークは大変人気があるキャンプ場でなかなか予約が取れない。
ところが、子供のピアノ仲間から「予約が取れたから行かない?」と誘われ、迷わず「行きたい!」と即答。

聞いてみると何やらイベントがあるらしい。

GIMME 5 CAMPファミリー向けアウトドアライフスタイル誌・famが主催する初のキャンプイベント『GIMME 5 CAMP』が、10月13日、14日の2日間にわたって開催されました。会場となったのは三重県いなべ市にある青川峡キャンピングパーク。
このイベント、開催前から注目度は抜群でした。なんと、予約開始からわずか2、3分で全サイトが埋まり、・・・(famサイトより後日引用)



 キャンプ場入り口の看板


 センターハウスはこんな感じ。
色々なキャンプグッズも売っています。
記念に水筒を買いました。


 未練たらしく夏まで使っていたスクリーンテントを処分し、新たにコールマンのスクリーンテントを購入。
オープンサイトは車を道路沿いに止めて芝にテントを設営します。
凄く広々使えます。



誘てくださった家族がハンモックを設置。
うちの子は喜んでハンモックばかり乗っていました。


 この日はたくさんのイベントが時間刻みで行われていました。
イベント開催の記念撮影。


うどん作り教室


これがまたうまいんだ!


 子供たちは鹿の角で作るアクセサリー作りに挑戦。

他にもせんべい作ったり退屈しませんでした。

 そして夜は利き酒大会
人数が多いので全員参加することができず、じゃんけん大会で負けてしまい、見てるだけ。
見てるだけではやっぱりつまらんです。



※ 噂通りの設備が充実したキャンプ場でした。
famのイベントがあったせいもあるでしょうが、スタッフの数も多かったし、イベントもあって退屈させない。
設備も奇麗だし、女性子供も安心して楽しめるでしょう。
あの予約争奪戦だけは何とかならんでしょうか。





関連情報URL : https://www.aogawa.jp/
Posted at 2019/03/10 16:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2018年08月16日 イイね!

OKキャンプ場【備忘録】

OKキャンプ場【備忘録】【OKキャンプ場】

三重県伊賀市にあるキャンプ場。


場内へ入るとすぐに管理棟へたどり着きます。
まずはここで受付を済ます。


 我が家のサイトは管理棟近く。
広いし、適度に植樹されており、お隣さんとの区画は明確。
背面のサイトとは高低差があるため、全く気にならず。


 地面は砂利が敷き詰められ、場内通路も同じ。
勢いよく車が通過すると埃が立ちやすいのがやや残念。
このあたりは同じキャンプ場を利用している立場としてドライバーが気を遣ってほしいものだ。


 この日はとても暑かったので、テント設営後、近くの木津川へ遊びに。
周りには同じく涼みに来ている人や釣りをする人など様々。



 場内にはジュリーという馬が飼われている。
有料だが、小さな園内をくるっと二回りさせてくる。
馬を引いてくれるのは管理人さん。
とても優しそうな方だ。


 ジュリーは子供たちの人気の的だった。
うちの次女もジュリーが気に入ったようで、翌朝早速乗馬に行った。
暇さえあればここにいたようだ。





 管理棟前にはクラフト教室や洗濯機、貸自転車があるが、洗濯機は常時利用されていて運よくタイミングが合えば利用できる感じかな。




 2日目は伊賀忍者村へ行きショーを楽しんだ。



※ 1日目の夜はとても暑くて、寝苦しい夜だった。
汗がだらだら流れ落ち、マジで熱中症で死んじゃないかと思うくらい。
この時役に立ったのが、汗拭きシート。
メントール配合だったので、汗がすっとひき、ものすごく重宝した。
 翌日、家族会議の結果、思わず扇風機を買ってしまった。
キャンプ場では電化製品を極力使わない主義ですが耐えきれず。

Posted at 2019/03/12 00:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2017年04月16日 イイね!

工場蚤の市 三条ものづくり学校

工場蚤の市 三条ものづくり学校今日は新潟県燕三条市にある”三条ものづくり学校”が主催する”工場蚤の市”へ行ってきました。

ところで、”工場蚤の市”とは、何ぞや?と言いますと、
このイベントのメインは何と言っても、燕三条地域の職人やクリエイター・デザイナー自らが出店者となるマーケット。あと一歩で商品にならなかったものや工場の隅で眠っていたサンプル品、あるいは以前は使っていたけれど使わなくなった道具やものづくりのまち燕三条地域ならではの歴史ある逸品、廃材などに手を加え新しい価値を生み出したアップサイクル品などがイベント限定で集まります』とHPには書かれています。
新潟県の地場産業を知るにはいい機会かなと思って参りました。

敷地内には桜がきれいに咲いておりました。
途中の五泉市村松公園につながる道路も大渋滞でしたから、新潟は今日~今週末くらいまでがピークでしょうかね。

会場へ足を踏み込むと、おぉ!大盛況じゃないか!



さてさて、今日はお目当てのお店があったので、まずはそこのお店を探し出し、真っ先にそこへむかいました。
そして、以前から気になっていた商品について確認したいことがあったのでお尋ねすると、いきなりやや強い口調で冷たい返答。
一瞬にして嫌~な空気とお互いしばしの沈黙・・・。

まぁ、「このお店はこんなもんだったのか」と欲しかった物も買わず、それ以上会話もせずにその店を後にしました。
せっかく来たから気を取り直して他のお店も見ることにしました。

興味深いものが色々あって、欲しいものがたくさんあったけど、そこそこ高価なものもあるので、ちょっと実用品に的を絞って物色開始。
で、結局買ったのはこんな感じ。




左上。具良治(GLOBAL)のサラダサービングセット
その下。浅野木工所さんで買ったBBQのステンレス串10本100円!そして小さいのはおまけ。
でっかいステンレスの刃。これはBBQで分厚い肉とかをザクっと切ってたらカッコええだろうなぁと購入。300円やったかなぁ。「そばを切ったりにも使えるし、アイデアで使ってください。」と言うことでした。小さい鍬はどうやって使おうかいいアイデアが浮かばん。
ここ(浅野木工所)の兄ちゃんはとても愛想がいいし、話していて楽しかった。ご両親なのか奥にいた夫婦らしき方々もいい感じで、一番印象に残ったお店でした。

 水色のものは自転車用の携帯工具として購入。300円。安いなぁ。

そして、木製の板。2枚で1000円。
脚の付いた葉っぱのような形のほうはお皿の代わりにもなるし花台なんかにもいいかもしれん。
角板はお皿にもまな板にもなるかなと思って。
でも、包丁使うと傷だらけになるのも残念だし、使い道考えましょ。

何やかやと短い時間でしたが、他にも面白いものたくさんありました。

年に1度の行事らしいので、今年はもう終わってしまいましたが、また来たいと思いました。





Posted at 2017/04/16 18:52:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド 右側スライドドアからキュキュッと異音 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188148/car/3090119/7906079/note.aspx
何シテル?   08/17 15:30
black-birdです。 愛車はノーマルのまま、その車の個性を楽しんでいます。(要は、いじくるカネがないのじゃ) 日常の備忘録です。 どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ エブリイワゴン] 金魚飼いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 10:03:45
イージー?キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 14:04:25
カセットスプロケット清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:49:38

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
 プレサージュからセレナに乗り換えました。
スズキ エブリイワゴン ぶりごん (スズキ エブリイワゴン)
ターボ付きなのに、どえれー遅い。 おまけに燃費も悪い。 660ccでこのボディでは重くて ...
その他 楽器 その他 楽器
 「面白いギターがあるけど、興味あるなら譲るよ」と言われ、最近入手したギター。 79年 ...
その他 楽器 その他 楽器
 私の持っているGIBSONのギターと言えば、これ(↓) http://minkara. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation