• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black-birdのブログ一覧

2020年11月16日 イイね!

リゾート大島と串本観光【和歌山】

リゾート大島と串本観光【和歌山】 和歌山県紀伊大島にある”リゾート大島”へ行ってきました。

 ネットでは『関西ナンバー1』というもあり、予約がなかなか取れないようだが、たまたまキャンプ場予約サイトnapを検索していたら『展望サイト』に空きがあったのですぐに予約をした。

展望サイトがどんなところか全くわからないが、せっかく行くなら少しでも良いサイトを選びたくアーリーチェックインを試みた。
10時過ぎに到着し、受付を済ます。




展望サイトを見に行くと、何と!一番いい場所じゃないか!!
前泊のキャンパーがまだいたので空いているところにしようかと思ったが、そのキャンパーがいるところが一番眺めがよさそうだ。『もしかしてこの人たちは今日帰るかも』と思い、せっかくなのでチェックアウトの時間まで様子を見ることに。
すると12時過ぎには空いたので、一番海がよく見えるサイトをゲット!
アーリーチェックインで追い金を払い、2時間待っただけの価値はあった。



テントの奥には海が見える。


テントの中から見ると、こんな感じ。


こりゃええわ~。

 海と反対側にはログハウス、バンガロー、コテージがある。


トコトコと海に近づくと、こりゃまたいい眺め。


この下には露天風呂があり、お風呂からの眺めも最高らしい。
風呂へ入るなら昼間の日が高いうちが良い。
日差しが海に差し、海の青と波の白、岩と青空が見事な景色を見せてくれる。
ちなみにこの時期の朝風呂は太陽の高度が低く逆光となり、ただ眩しいだけだった。
なので、早めの到着とお風呂の予約をすることが肝心である。



風呂を上がったら腹が減った。
潮岬入口のvaseo(Aコープ)で買ったステーキ。
ここは肉が安い!品も豊富なので、買い出しはここで済ますとよい。
ただし駐車場は狭い。



 この日11月だというのに半袖で十分なほど暑く、購入したアルコール類はこの時には飲み干してしまった。
リゾート大島には売店もあるのでビールを購入。
4種類くらいあったが、2種類を購入。


飯を食い終わるころ、飲みすぎたのか頭痛が。
19時ころには睡眠。
22:30起床。
星がきれいだという噂だったが、とんでもない星の数だ!
ミラーレス一眼レフを持参しマニュアルモードで写真を撮るがどいつもこいつもピンボケ。カメラの”おまかせ”機能で撮影した方が上手く撮れている。
腹が立つが致し方ない。これが俺の実力だ。



下の写真はカメラの実力だ。



悔しいかな完全に負けている。

 この日は夜も暖かかったので、テントのドアは開けっ放し。
窓から顔を出しながら夜空を見上げる。
寝るのが惜しい。
0時を過ぎてから一旦仮眠。
4:00に再度起床し天体観測。
こんなに夜空を見たのは小学生以来かも。

 場内の様子。
炊事場の奥の様子。



普通の週末にこれだけお客さんで埋まるキャンプ場は今まで経験がない。
本当に関西ナンバーワンも頷ける。

またひとつ、思い出ができた。
ここを利用する前にあらかじめyoutubeで注意事項などを見ておくことをお勧めする。


  (おまけ) 串本周辺観光。
【古座一枚岩】


【橋杭岩園地】
海水浴場となっている。この季節はウインドサーフィンを楽しめるようだ。
道の駅 橋杭岩は駐車場が広くないので、こちらの橋杭岩園地に駐車していくとよい。橋杭岩まで10分ほど歩くが、海辺を歩くのも悪くない。
ただし、海水浴シーズンは混雑するだろう。




【橋杭岩】
夜明けの満潮時


干潮時にはこのように歩くことができる。


この奥には神社があるので、干潮時しか行けない。


【トルコ記念館】




【樫野埼灯台】




【海金剛】


【潮岬先端(本州最南端)】

この付近にあるジオパークも知識豊富なスタッフがおり、いろんな話を聞くことができた。

【潮岬キャンプ場】


【途中の駐車スペースからのサンセット】

関連情報URL : https://resortohshima.com/
Posted at 2020/11/16 22:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2020年10月18日 イイね!

白崎海洋公園キャンプ場

白崎海洋公園キャンプ場 今回はずっと行ってみたかった白崎海洋公園キャンプ場までドライブしてきした。【キャンプはしていません】

 このキャンプ場は『日本のエーゲ海』の異名を持つ石灰岩で囲まれた和歌山県にあるキャンプ場。
一度行ってみたいと思いつつ、今まで遠くてなかなか来ることができなかったが、近くまで来たついでに寄ってみることにした。

 海岸線を走っている突然目の前に現れる白い岩。
「おぉっ!これが憧れの白崎海洋公園か!!」と思わず心が躍る。



 ここは道の駅でもあり、観光スポットでもあり、キャンプ場でもある欲張りな場所。
道の駅入り口。


 車から降りると猛烈な風。
風が強いと噂で聞いていたが、本当に強い。
しっかりフルペグ打たないとテントは飛ばされるであろう。

 早速歩き出すと、いきなりキャンプ場が見えてくる。
このテント前の道を観光客が歩くので、目隠しなどレイアウトを考えた方がいいだろう。


周りは本当に白い岩に囲まれてる。


 キャンプ場はこんな感じ。
下が草地のサイト。


こちらは砂利のサイト。


こちらはコテージ。


調理場棟とトイレ。

清潔に維持されていた。


いずれの区画もかなり広く、十分すぎるほどゆったりとしたスペースが確保されている。

人気のスポットなので、観光客の往来が気になる方にはお勧めできない。

(おまけ)
ルーフボックスを外したプレサ。


関連情報URL : https://kishunowa.jp/camp/
Posted at 2020/10/18 21:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2020年10月12日 イイね!

平湯キャンプ場(2回目)

平湯キャンプ場(2回目) (少し前の話)
 8月に2回目の平湯キャンプ場へ行った。

1回目訪問時に発見した(自分が知らなかっただけ)エリアでどうしてもテントを張りたくて同僚と訪問。

 今回テント設営したのは受付ハウスの裏側である。
こちらは道路向こうとは異なり車を真横につけるのは難しい場所もあるが、近くに駐車可能なサイトもあるため、運が良ければそこを選ぶことができる。



 区画も正方形に近いサイトもあれば細長く奥行きのあるサイトもある。
どこのサイトも一区画の敷地は広いが、細長いサイトはテントのロープなどで転倒しないよう動線を考えて配置する必要がある。


 サイトはほぼ全面的に草木に覆われ直射日光が木々に遮られ、夏はありがたい。

 この日は天候が怪しい予報であったが、翌日の昼までならたいした降水量予測ではななかったため決行。
8月ということもあり虫が多かったが、同僚の持ってきた簡易日よけタープ(防虫ネット付き)が大変役に立った。





トイレや炊事場もあるし、十分奇麗である。




 気になったのは川の流れる音。
落差があるせいなのか川の水音が常時聞こえる。
たとえて言うと、テントの中で聞く雨音のような感じ。
それ以外は本当に静かで、プライベート感を堪能するにはもってこい。
ソロキャンにはこちらの方が向いているかも。

(おまけ)
 今回、調味料「ほりにし」を初めて使った。
こいつは超うめぇ。
自宅に持ち帰り、家族にも肉やサラダに振りかけて堪能。
高評価でした。
Posted at 2020/10/12 21:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2020年09月22日 イイね!

立山登山(雄山~大汝山~富士の折立)

 はじめての立山。

 立山駅に駐車して、おにぎりを食べながらのんびりしていると、周りの登山者は駐車後すぐに荷物を抱えて去ってゆく。
隣に駐車した方に「皆さん早いですね。」というと、「シーズンだから切符買えなくなるよ!私も女房を並ばせてある。急いだほうがいい!」とアドバイスを受け、急いで切符売り場へ。
5時だというのにすでに100人以上は並んでいた。

 改札口は7時からだと思っていたのだが、シーズンだからなのか6時から発売された。
これはありがたい対応。
何とか7時発のケーブルカーの切符を買えた。

 立山駅を出たケーブルカーは7分ほどで美女平に到着。
ここからバスに乗り換え本日の登山口である室堂へ向かうことになる。
 バスの中では約50分のバス乗車中に見どころの映像が流れ、各名所付近では運転手さんも停車してくれる。
初めてバスを利用した登山をする私にはすごく新鮮だった。
ちなみにバスはできれば左側の座席をお勧めする。
理由は見どころが左側にあるから。
帰路でも往路同様のバスの中で解説映像はあるが、雲が出て視界が悪かったり、疲労でウトウトしてしまうので往路で左側の座席をお勧めする。

 乗鞍以来、実に2年ぶりの登山である。
体重も増えているし、体力維持の運動もしていないので無事山頂まで登れるか心配。
室堂到着後、薄い酸素に体を慣らす意味も込めて展望台から写真撮影。

風が強く、肌寒い。さっさと登ろう。

一ノ越(2,705m)まで順調。
時々後ろを振り返りながら景色を楽しむ。


雄山到着。

雄山神社(3,003m)まで順調。
いい眺めだ。


大汝山が見える。
山頂でガッツポーズをとっている姿が見える。羨ましいのでさっさと向かおう。
ああ、石が多いし、落差が大きくなってきた。
大汝山登頂(3,015m)。狭いねここは。


体力と時間と相談し、富士の折立も大丈夫そうなので向かう。

問題なく到着(2,999m)。ここも狭い。


 さぁ、問題はここから。
当初の計画ではこのまま来た道を戻る予定だった。
しかし、まだ11時なので時間は十分にある。
別山方面へ向かい、途中の分岐から雷鳥沢キャンプ場を抜け戻るか、それとも来た道を戻るか。
来た道を戻ると、あとから登ってくる人たちが多そうなので必要時以上に時間がかかりそうだ。
石もごろごろしていたし脚に負担もかかりそう。
キャンプ場ルートはどうだろう?
見た感じ、平らに見えた。(少なくともここからは。)

キャンプ場も見てみたいし、こちらに行ってみよう。
何とかなるだろう。

しかし、見るのと歩くのとでは全然違う。
というか、見えていなかった部分は大きな石こそ無いが、かなり急だった。
すってんころりんと尻餅をついた。
膝が痛むし、力が入らない。泣きそう。

おそらく来た道をそのまま戻ったとしても膝の痛みは出ていたかもしれないが、相当こたえた。
キャンプ場まで必死の思いで下りてくると、なんと、室堂へは再び登らなくてはいけなかった。結構急だしっ!

『あぁ、失敗した~。帰れるのか俺?』と膝の痛みをこらえて登り続けた。
小さな休憩を何度も入れながら呼吸を整えては登った。

 地獄谷からの硫化水素は警報ランプは廻っていなかったが、結構刺激が強く、咳き込んだ。
気管支が弱いので大丈夫かな?と不安だったが、風向きが途中変わったりしたおかげで通過した。


 心が折れそうになったが、ミクリガ池まで来たときはホッとした。

それからすぐに室堂到着。

雲も出て景色もいまいち。

そそくさと下山した。


 久々の登山だった。
体力は確実に落ちているし、登山靴も劣化が進んでいた。
紅葉にはまだ早かったが、明日は雪の予報も出ていた。
へとへとだが、堪能できました。
Posted at 2020/09/22 21:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2020年06月20日 イイね!

平湯野営場【岐阜県】 ~ソロキャン2

平湯野営場【岐阜県】 ~ソロキャン2 ソロキャン2回目は岐阜県奥飛騨にある平湯野営場。

ここはチェックイン受付が朝8:00からOKというおおらかさ。
6:30には準備を終へ、キャンプ場へ向かって出発。
前日からの雨が予報に反し、いまだパラパラしていたが、到着したころには青空も広がってきていた。

自転車で乗鞍畳平へ登るとき、何度かこの道を通っていたが、ここにキャンプ場があることは全く気が付いていなかった。

ここが管理棟入口。道路から見える。


入るとすぐに管理棟があり、受付を済ます。
中にはちょっとした飲食料やグッズ、薪が売られている。


管理棟の横奥にはバンガローがある。
遠くから見てる限りきれいに見えた。


受付を済ませてキャンプ場へ移動する。
キャンプ場は道路を挟んだ向かい側。
ゲートがあるため、受付でもらったカードで何度でも自由に出入り可能。


ゲートすぐ横にはゴミステーションがある。
きちっと、分別さえすれば捨てさせていただけるのはありがたい。


ゲートをくぐりとりあえず、道に沿って行きたい方向を走ってみる。
山林の中で場内の道路は細く初めてだと迷ってしまう。
雨上がりで地盤に水たまりがあるかも・・・と心配したが余計な心配だった、
しかし、樹木に覆われているため土の渇きは遅そうだ。


今日はここにしよう。


場内は200台車が入れるらしい。
山林の起伏をうまく利用してヤード配置してある。
お隣のヤードでも高低差があるため、嫌でも意識してしまうということはない。


 テント設営後は食料の調達。
ここから9kmほど離れたAコープまで。信号がないので車で15分ほどだ。
今夜のおかずはこれら。

『あげづけ』 初めて食べた。焼いて食べたらうまかった。




それから『ねぎま』


そして飛騨牛の切り落とし。
ステーキは小さくてすぐになくなりそうだったのでチビチビ食うにはこれでいい。


どれもおいしかった。

腹も膨れたからちょっと運動。
樹齢1000年という平湯大ネズコへ。




そしてお次は平湯大滝へ。
途中のカモシカ橋。


橋を渡ってからは舗装路を歩く。
これが平湯大滝。
もっと近づけるといいのだけれど、残念ながらここまで。


いい運動になった。
帰り道、キャンプ場内で面白い木を発見。
まるで逆立ちをしているみたいだ。


汗をかいたので近くの平湯の森へ。


ここは硫黄の香り漂ういい温泉。
気持ちがいい。
看板の脚下には足湯がある。もちろん無料。


ここからの眺めもいい。


こんな感じで夜は更けた。



 夜のキャンプ場内は結構暗い。
トイレへ行くときなどはライトが必要。
管理棟とキャンプ場の間の道路は車通りも多く、走行音がうるさい。
なるべく道路から離れたサイトを選ぶのがよい。
場内の道は狭い。テントを張ったら明るいうちに入場ゲートからの道順を確認することが不可欠。
トップシーズンはかなり混みそうだ。
星空を期待したが、木々で見えず。
満足度の高いキャンプ場であった。


Posted at 2020/06/28 21:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド 右側スライドドアからキュキュッと異音 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188148/car/3090119/7906079/note.aspx
何シテル?   08/17 15:30
black-birdです。 愛車はノーマルのまま、その車の個性を楽しんでいます。(要は、いじくるカネがないのじゃ) 日常の備忘録です。 どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ エブリイワゴン] 金魚飼いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 10:03:45
イージー?キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 14:04:25
カセットスプロケット清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:49:38

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
 プレサージュからセレナに乗り換えました。
スズキ エブリイワゴン ぶりごん (スズキ エブリイワゴン)
ターボ付きなのに、どえれー遅い。 おまけに燃費も悪い。 660ccでこのボディでは重くて ...
その他 楽器 その他 楽器
 「面白いギターがあるけど、興味あるなら譲るよ」と言われ、最近入手したギター。 79年 ...
その他 楽器 その他 楽器
 私の持っているGIBSONのギターと言えば、これ(↓) http://minkara. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation