• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coptic_Lightのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

新型MINIクラブマン ブレーキランプの位置がヘンだ…

新型MINIクラブマン ブレーキランプの位置がヘンだ…新型MINIクラブマン。webCGの記事を読んでいて気になる写真が…
記事自体は絶賛モードで、購入意欲をかき立ててくれるのですが(笑)

webCG|MINIクーパー クラブマン(FF_6AT)【試乗記】

これ、ブレーキランプの点灯状態を示した写真です。見ての通り、メインランプはリアゲートでなくバンパー埋め込み。この場所はテールランプのサブ(リアゲートを開けたときに点く)というのは確認していましたが、ブレーキランプ自体がここだったんですね。ヘンな場所が光るので、ちょっと危ないのでは?後続車から見て、ブレーキランプだと想定される場所とは全く違うところが光るので…というか、普通にかっこわるいと思います。

テールライト自体はリアゲートについていて、綺麗に光るのですが。

RV系車種の一部(パジェロミニや先代パジェロの後期、ランドローバー・フリーランダーの初代、国内限定復活のランクル70など)では、スペアタイヤを背負っている関係からブレーキランプがバンパー組み込みになっています。これは「斜め横からも反対側のブレーキランプが確認できなければならない」という法規のためです。これはヨーロッパ(EU規格)から始まり、日本も後追いしました。

新型クラブマンの場合、リアハッチにランプユニットが丸ごと付いているので、ハッチを開けるとランプの点灯が後方から確認できなくなります。だからこうするしかなかったようです。

でも、リアハッチにランプユニットが丸ごと付いているのはアウディA1も同じですが、ブレーキランプはちゃんと「想定の場所」が光ります。あちらはボディ内側に補助ランプが隠れていて、ハッチを開ければそちらが点灯してくれるわけです。

クラブマンもそうしてくれれば良かったのに!
あ、観音開きドアだから無理なのか…

当然ながら欧州仕様も同様。1:00あたりから。

クラブマン・クーパーSのエグゾーストノート、いいですねぇ…
でもブレーキランプがヘンで、がっかり。
Posted at 2018/11/08 08:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2015年11月07日 イイね!

新型MINIクラブマン 内覧会

新型MINIクラブマン 内覧会MINIディーラーから、新型クラブマン内覧会の通知が。
モーターショーで見てきましたが、せっかくですのでディーラーに行ってきました。

結構お客さんが見に来ていました。来客用駐車場がMINIでぎっしり。どの方も、個性的なカスタマイズをしています。






新型クラブマンは先代R55と比べサイズが大幅拡大。全長4,270mm、全幅1,800mm、全高1,470mm。R55と比べ290mm長くなり、120mm幅広に。ずいぶん大きくなったのは確かですが、運転席に座ってみると、四隅の感覚がつかみやすく問題無し。ここでポイントになるのは全高だと思います。3cm高くなったのみ。ロー&ワイドな車だということです。路上での存在感は相当なものだと思います。

展示車は「ピュア・バーガンディ・メタリック」の外装にオプションの「チェスター・インディゴブルー」の組み合わせ。東京モーターショー出品車と同じです。このステッチを多用した青い革シートが、またたまりません。まるでベントレーのよう。半ズボンで乗ったらチクチクしそうです(笑)

後席。スペースも充分です。「スポーツカーの後席」という感じ(要するにセンベイ布団)のR55から、前席同様の分厚いシートに大幅進化。普通にくつろげます。

この車はオプションのレザーシートをつけた方が満足度がはるかに高くなりそう。ウン十万の追加ですが…、高級車の内装になります。調子に乗ってあれこれオプションを付けたら見積りが大変なことになるのはMINIの伝統(笑)

荷室。充分に広いんじゃないでしょうか。後席はフルフラットにはなりませんが(分厚いシートなので当然です)、この広さなら車中泊も可能だと思います。

リアの観音開きドアは健在。リアランプは、その後部ドアに丸ごとくっついています。テールランプ点灯時やハザード点滅時にリアゲートを開けると、バンパーに組み込まれたランプが補助として点灯/点滅します。写真はハザードランプ点滅時に右側ゲートを開けた状態です。

エンジンルーム。やはりここを見てしまいます(笑)
エンジン自体は普通のMINIハッチバックと変わらず。ここはぜひディーゼル仕様も投入して欲しい。
また、今の車の数少ない不満点は、サイズの割に小回りが思ったより利かないこと。小型FFのためタイヤの切れ角が制限されるので仕方ないのですが。新型で幅が広がったのなら、そのぶんタイヤの切れ角も広がっていると良いのですが。

こちらはクーパーS。



外装は「メルティング・シルバー・メタリック」、明るめのガンメタです。内装(レザー)は「ピュア・バーガンディ」、茶色に近い赤。

この組み合わせは素晴らしいです。「TVRのようだ」とつぶやいた方がいました。まさに、昔ながらの英国製GTカーを彷彿とさせる色です。

TVR、復活しないかな…

新型クラブマンはサイズも大きくなり、充分な居住性を備えました。正直、良いです。これでMTかディーゼル仕様が追加されたら本気で考えてしまうかも。外観は好みが別れると思いますが、「ワゴン」としてはレベルが高いと思いますよ。アテンザワゴンやレガシィアウトバックと比較してみても面白いと思います。

もらったカタログのなかから、諸元だけ載せます。

小回り性能(最小回転半径)は5.5メートル…今の車と変わらない(笑)
ここは残念です。試乗してみたらどんな感じなんでしょうか。
Posted at 2015/11/07 21:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2015年09月06日 イイね!

新型MINIクラブマン

新型MINIクラブマン久しぶりのブログアップです。皆様、お久しぶりです。

今日はちょっと遠くのイーアスに買い物に行ったついでに、MINIを買ったディーラーに寄ってみました。車検の予約(といってもまだ先、12月です)をしたついでに、新型MINIクラブマンの情報ももらってきました。

既に公式サイトでは公開されており、ディーラーでも販促パンフレットが用意されています。もうすぐ発売ということですね。

MINI Japan-THE NEW MINI CLUBMAN

上級移行を果たした新型クラブマン。少し話を聞いてきましたが、どうやらMTは導入されないようです。残念…

1.8mになる横幅は、安全性や居住性の確保、または他のMINIとの差別化のためには仕方ないのでしょう。ある程度ガマンが必要な今のクラブマンと比べ、新型はロングクルージングも余裕でしょう。パンフレットでもその辺が強調されています。トランク容量は360L~1250Lとなり、現行型とくらべ荷物はずっと積めますね。路上での存在感も、はるかに増すのでしょう。新型は、現行R55とは全く別の「上級FFステーションワゴン」ですね。カラーバリエーションの豊富さは健在で、今回はルーフカラーに「白」も選べるようですよ。ただし、お気に入りの「ホット・チョコレート」は無くなります…

グレード構成は今まで通り「Cooper」と「Cooper S」の二本立て。
価格も、もちろん上級移行…それぞれ50万円ほど上がるとのことです。どうせならディーゼル(Cooper D)も追加導入すべきだと思います!(たぶん入るでしょう)

個人的には、今の車のコンパクトさに慣れ親しんだ身として、これだけ大きくなった新型にはちょっと寂しい気分を覚えます。ワイドな横長リアランプも派手すぎていまいち。まぁもし手に入れたら、「やはりこの広さは快適だなぁ」と思うのでしょうけどね(笑)
個人的には、MTはどうにかあきらめるとしても、手に入れるなら断然「Cooper D」ですね。
Posted at 2015/09/06 23:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2015年01月10日 イイね!

車を褒められました。

車を褒められました。今日はとっても嬉しいことがありました。

歯医者の帰り、駐車場で自分のMINIに乗り込もうとしたら、隣の車の方が「いい車ですねぇ」と話しかけてきたのです。

「乗り出しいくらでしたか?」「普通のより荷室が広いんですよね?」「どのくらい乗られたのですか?」「いいですよねぇ」と。

自分の車を褒められるって、本当に嬉しいものです。ありがたいことです。ただ、なんだかんだで目立つ車ということでもあり、改めて丁寧な安全運転を心がけたいものです。
Posted at 2015/01/10 20:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2014年12月31日 イイね!

新型MINIをふたたびじっくり(続)

新型MINIをふたたびじっくり(続)新型MINIについて、もうちょっと書いてみます。

前のブログで書いたサイドのサンバイザー廃止の件ですが、ひょっとしてこれはサイドエアバッグ展開の兼ね合いで廃止されたのかもしれません。だとしたらコストダウンなどではなく、「安全を優先した設計」ということで歓迎すべきことですね。実際どうなのか、今度ディーラーマンに聞いてみようかなぁ。

アクセルペダルは引き続きオルガン式で(これだけは絶対にやめて欲しくない!)、当然電子制御スロットル。電スロのメリットの一つに「設置場所が自由」というのがあり、MINIでもアクセルペダルはフロントのタイヤハウス前に置かれています。一昔前の右ハンドル小型FF車に見られたようなペダルオフセットは皆無で、ペダル位置に問題は全くありません。

センターメーターは廃止され、スピードメーターはドライバー正面になりました。今まではセンターコンソールの一等地を大きなセンターメーターに占領されていましたが、賢明な判断だと思います(笑)
ただしタコメーターが小さくなり、針の動く範囲も小さくなり、走行中のエンタメ感は大幅減じゃないでしょうか…

ボンネットオープナーは運転席側に移動しました。NEW MINIはなぜか2代目モデルのみ、助手席側(ようは左ハンドル仕様のまま)ということになります。一昔前の右ハンドル欧州車には多かったケースですが、個人的にはこれが助手席側だろうとどうだろうと別に問題ないと思います。 走行中に操作するわけではないし、問題があるとしたら助手席に手癖の悪い人を乗せた際、勝手にいじられることがあるかもしれない、という程度かと(笑)

左ハンドル仕様のままといえば、新型の目玉装備である「MINIコントローラー」、これとサイドブレーキの位置関係は右ハンドルでもそのままです。ただし、これはどう考えても右ハンドルのほうが使いやすいと思います。

左ハンドルだと位置がサイドブレーキをまたいだ助手席側になるので、凄く使いづらくなると思うのですが…アームレストも邪魔になります。日本仕様ではクーパーSでナビゲーションパッケージが標準装備で、自動的にMINIコントローラーも付いてきますが、あちらではそもそもあまり優先していないのでしょうかね?新型MINIを特徴付ける重要な装備だと思うのですが。

ただしサイドブレーキは、助手席に人を乗せている場合、右ハンドルだと操作のたびにその人の体に左手が当たるかも。好きな人なら良いのですが、ムカつく上司などは横に乗せたくないところです(笑)

MINIコントローラーの付かない仕様だと、こうなります↓

サイドブレーキ周りが一気に寂しくなります(笑)
Posted at 2014/12/31 05:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「[整備] #ポロ タイヤ空気圧調整 2025/07/22 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188788/car/3286947/8308038/note.aspx
何シテル?   07/23 00:00
ようこそ。 Volkswagen POLOに乗る Coptic_Light と申します。更新が多いページではありませんが、どうかゆっくりしていってください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン アップ!]core OBJ Lether Key Cover for Volkswagen 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 22:44:04
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 20:13:21
maniacs Rear Wiper Ornament 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 14:37:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
7台目の我が愛車として、フォルクスワーゲン・ポロを選びました。2004年まで乗っていたゴ ...
ミニ MINI ミニ MINI
6年以上乗ったR55 Clubman Cooper から、F55 MINI Cooper ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニ・クラブマンのCooperです。 念願の6MT。ボディカラーは「ホットチョコレート ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前々々車です。2リッターの5MT。そういやゴルフと同じ名称のサテンシルバー。ノンターボで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation