• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coptic_Lightのブログ一覧

2019年02月25日 イイね!

日産グローバル本社ギャラリーに行ってきました。だがしかし…

日産グローバル本社ギャラリーに行ってきました。だがしかし…先日、横浜の日産グローバル本社ギャラリー、久しぶりに行ってきました。1年半ほどぶりでしょうか。


いままでのブログ同様、展示車両を上げていこうと思うのですが…




施設内の照明は暗く、展示車種も少なく、スタッフの皆さんの表情までなんだか暗い。雰囲気がどんよりしています。のっけからネガティブですみません。しかし率直な印象です。一番の問題は、前回行ったときと展示車が代わり映えしていないこと!

いったいどうしちゃったのでしょうか。って、どうしたもこうしたもないですね。いまの日産をとりまく状況(ゴタゴタ)がここまで波及していることがありありと伝わります。

展示スペースの一等地が、このとおりガランドウ!

なんか置けよ!!!(キレタ)

お客と車がじかに触れる場で、これは残念です。日産は大きな会社だけに、問題を起こしたり勢いをなくしたりすると末端まですぐ波及するんですね。生産や販売現場への影響も容易に想像できます。

とはいえせっかくですので、見てきた車をアップします。まず1990年代の2台。

1992年式 フェアレディZコンバーチブル

平成元年登場の4代目フェアレディZ、そのコンバーチブルモデル。

2代目以来のオープントップです。まずこの外観が良い。

内装も良いですね。凝ったデザインのシートなんて特に!

スムーズなリア周り。他になかなかないスタイリングです。実に魅力的。幌を上げたときの状態も見てみたいですね。

1998年式 スカイラインGT-R オーテックバージョン

R33、なつかしいですね。先代R32の名声に押され、現役時代はあまり評判が良くない…いや、不当なまでに叩かれたモデルでした。しかし改めて見るととても魅力的。少なくとも「肥大化」「カマボコみたい」とかなんとか陰口を叩くべき車ではないと思います。

そしてこれはオーテックによる40周年記念モデル。ハコスカ以来の4ドアGT-R、400台ほどしか造られていません。

サイズについては、肥大化と言いますが、標準モデルで車幅1,720mm。
私のMINIより細身なんですが…(笑)
このGT-Rでも、ほんの1,780mmに過ぎません。今のゴルフより細身です。

4ドアボディの単なる流用ではなく、GT-Rらしいブリスターフェンダーを4ドアで再現するために、リアドアやリアフェンダーは専用設計だそうです。

あえてリアスポイラーは付けない。渋い!

現行車。さて、ここからが問題です。

フーガ
いまさらですが、日産はこの車、2代目フーガをもう10年近く造り続けています。フルモデルチェンジは一体いつ?

セドリックやグロリアの流れを汲む、日産の高級セダン。放置はやめていただきたい。

外観には、もはや新鮮味などまったくありません。1.5世代くらい旧い印象です。


内装は、もっと旧い印象。4代目シーマ(F50)のイメージをうまく引き継いでいると言えるのかも知れませんが、もうすぐ2度目の東京オリンピックです。新たな提案があってしかるべきだと思います。

F50シーマ↑は2001年登場ですよ?

スカイライン

これはこれで素晴らしい車なのでしょうけれど、上級移行を重ね、今や車格的にライバルはメルセデスのCやBMWの3やアウディのA4になりました。それらと比べ、現行スカイラインにはどれだけのアドバンテージがあるのでしょうか?

価格面を無視している?いや、近くのBMW正規ディーラーには、程度が良く魅力的な値札をつけた認定中古車が並んでいます。私ならそちらを選びます。


内装。フーガ同様、旧いです。インテリアパネルがテカりすぎです。

GT-R NISMO & Premium edition

2台のGT-R。

NISMOは左ハンドルの輸出仕様。

こちらは華やかなオレンジのPremium Editionです。

エンジンブロックに貼られた製造担当者のネームプレート!AMGみたいです。

今まで気がつかなかったのですが、35のGT-Rって左右ハンドルでセンターコンソール周りを造り分けていないんですね。

いや、細かいスイッチなどは入れ替えていますが、シフトノブやサイドブレーキ周りは共通です。

サイドブレーキレバーがドライバー側に来る右ハンドルが「正」かと思いきや…
実際にレバーを操作してみると左手が赤丸のところに当たる。シフトノブもそうですが、左が優先されているようです。

リーフ

フルモデルチェンジしたリーフですが、内外装の装備や質感はかなり落ちています。はっきり言って。

象徴的なのはメーターパネルです。先代の液晶デジタルメーターは非常に印象的だったのに、現行は普通のアナログ式。

先代リーフ↑

それだけではなく、最先端のEVにもかかわらず、内装照明にいまだに白熱球バルブ(豆球)を使っている。どうして?LEDを使わないのはなぜでしょうか。

ルームランプなんて、昭和の時代からこんな感じじゃありませんでしたっけ?

リアライセンスランプもLEDではありません。ディーラーオプションで替えろ(あるのかは分かりませんが)、もしくはユーザーで好きにしてくれ、ということでしょうか。

つぎいきます。

エルグランド

高級ミニバンとして一時代を築いたエルグランドですが、今やその立場はすっかりトヨタに奪われてしまいました。2代目以降、北米向けクエストの兄弟車として命脈を保ってきたものの、北米ミニバン市場の壊滅に伴い既にクエストは販売終了。

フルモデルチェンジはせず、このまま現行で廃止と思われます。

INFINITI QX80

母国日本でいつまで経っても展開されないINFINITI、その最上級SUVです。

日本だとどうでしょうかね?並行屋さんなどでは扱っているのでしょうか。

小山のように大きいのですが、乗り込んでみると見晴らしの良さだけでなく見切りも非常に良い。幅は2メートルなのですが。

狭い道でも、鼻先さえ突っ込んでしまえば、あとは左ハンドルであることを活かして左にべったり寄っていればなんとかなりそう。

すみません、投げやりで(汗)


内装のこの時計は気に入りました(笑)

ボンネットを開ける。ダンパー式のボンネットはここまでしか上がりません。これ以上だとよほどのノッポでないと手が届くなるから、という配慮でしょうか。

前後灯火類もLEDでシームレスに光り、とても綺麗。

実はこの車、ちょっと気に入ってしまったのですが…

びっくりしたのはリアウインカー。バンパー最下部、本当に下の部分が点滅します。

アメリカ仕様でよくあるブレーキ兼用ウインカーを、その他仕向地向けにムリヤリ改修した結果かと思いきや、アメリカ仕様でも同様のようです。YouTubeで調べました(笑)
もうちょっと何とかならなかったのかな?

フェアレディZ Heritage Edition

現行Zは大好きです。やっぱりZはイイ!

この特別仕様車、欲しい!

剛性感のあるクラッチペダル、ドンピシャな位置のシフトノブ。イイ車です。


やたらと過去を懐かしがり「昔は良かった」連呼はイヤなんですよね。だってそうでしょう、昔より今が良くなくてどうします?

社会的状況は別にして、日産には声を大にして言いたい。
旧型より新型をしょぼくするのは勘弁して。
モデルチェンジを放棄するのもやめて。
海外向けの魅力的なモデルをケチらず日本でも売れ。
今のままでは、客の方から離れるだけですよ。

CMどおり、「ぶっちぎれ技術の日産」を実行してくださいよ!

技術はあるんですから!
Posted at 2019/02/25 00:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2019年02月08日 イイね!

【悲報】MINI、ブリティッシュレーシンググリーン廃止

【悲報】MINI、ブリティッシュレーシンググリーン廃止驚くべき情報が……

MINI長野のブログから。

なくなります


ブリティッシュレーシンググリーンのボディカラーが、MINI全車から廃止されるそうです。

いいんでしょうか?ブリティッシュレーシンググリーンといえば「MINI」ではなく「Mini」だったころからのミニの代表的な色でしょう。そして英国車の象徴とも言えるこの色を無くしてしまうとは。いかがなものでしょうか。

名実ともに「英国車」であることを捨てるという感じもします。ってか、リアランプにユニオンジャック柄を採用したりとかいろいろやっているくせに「ブリティッシュ」レーシンググリーンは廃止というのもなんだかなぁ…

それとも今度出る生誕60周年記念特別仕様車に採用される特別色と置き換えるんでしょうか。そうでないなら、グリーン系はJCW専用のレベルグリーンのみになる。

まぁこういうアナウンスが出るということは、廃止は廃止なんでしょうね。かつては定番でも、今はあまり人気があるわけじゃないんでしょう。そもそも元々はソリッドカラーで、今のは名前が同じだけと言えるかも知れないし。

ともかく、私も選んだ、伝統の名を持つ色が廃止というのは正直とても残念…


でも私はこの色、とてもとても気に入っていますよ。

大きなリアランプとグリーンの対比、赤と緑。ここが特に気に入っています!
Posted at 2019/02/08 00:12:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | ニュース
2019年02月03日 イイね!

茨城・千葉 東国三社巡り

茨城・千葉 東国三社巡り先日の日曜日、東国三社巡りをしました。


東国三社巡りとは?
ご存じの方も多いと思います。「東国三社」として名高い、茨城の鹿島神宮と息栖(いきす)神社、そして千葉の香取神宮をお参りすることです。「お伊勢参り」と同じくらいの御利益があるとのことで、江戸時代から庶民に人気のイベント。


そしてこれも有名な話ですが、この三ヵ所を直線で結ぶと、綺麗な二等辺三角形ができる。実際、Google Mapを使って図を書いてみたのですが、図の通り2辺は同じ長さです。
alt
参拝順は特に決まっていないそうですが、「鹿島」→「息栖」→「香取」の順を勧める人が多いようです。「鹿島立ち」という言葉もありますし。で、今回、その順で回ってみたところ、この順番なら距離的にも無駄がなく、都合が良い。

もちろん、車で回ります(笑)
東京方面からなら高速道路を使っても良いのですが、時間があれば利根川沿いの道を淡々と走るのもオツ。信号が少なく、とっても燃費に良いので私はよく使います。
alt
道中、フェラーリF355F1ベルリネッタに遭遇!渋い!

=== 鹿島神宮 ===
まずは鹿島神宮の一之鳥居(海鳥居)
alt
神宮からは離れた場所にあります。潮来方面から国道51号(バイパス)を走り、霞ヶ浦(北浦)に掛かる橋を渡っていると右手に見えます。使用鋼材は新日鐵住金製!
alt
神秘的というか、壮観ですよ!
alt
一之鳥居から少し北上すれば鹿島神宮。
alt
日曜日だけに参拝者が多く、周辺駐車場はかなり埋まっていました。ちなみに三社のなかでは鹿島のみ駐車料金が掛かります(通常300〜500円ほど)。
alt
重要文化財にもなっている赤い楼門。
alt
拝殿と本殿は、楼門をくぐったその右側にあります。正面ではありません。

奥宮
alt

alt
ここにも大勢の参拝客が。

alt
鹿島神宮にある「要石」(かなめいし)
alt
中央がくぼんでいます。
alt
地下では巨大な岩となり、地震を起こす大ナマズを押さえつけているという伝承。水戸光圀公が七日間掘らせてみたものの無理だったという。
alt

alt
鹿島神宮は、古代より武神・軍神を祀る場所。広大な空間にもかかわらず、ピンと張り詰めた空気を感じます。
alt

alt

とはいえ鹿さんでほっこり(笑)
alt
そういやサッカーの鹿島アントラーズ。アントラーって鹿の角のことですね!


=== 息栖神社 ===
alt
次に訪れた息栖神社。ここはうって変わってこじんまり。場所も奥まっていて、ナビがないと分かりづらいと思います。
alt
息栖神社の一之鳥居
alt
道を一本はさんだ向かいにあります。
alt
この神社の御神体は、なんと井戸!底が見えれば幸運が訪れるとか。
alt
要石はないものの「力石」があります。りきいしではなく、ちからいし。りきいしはあしたのジョー(笑)
alt
ちなみにこの神社にはネコが何匹かいます。人間にかなり慣れています。
alt
息栖神社では交通の神も祀っています。
alt
神話の時代、東国平定にあたり鹿島の神を先導した神様だとか。だからここは東国三社のひとつなんですね。
alt

alt


=== 香取神宮 ===
alt
この立派な入口。くぐると、両脇には蕎麦屋や団子屋、カフェまであります。ここで食事を済ませるのも良いでしょうね。
alt
山村新治郎の像。山村氏は地元選出議員です。よど号ハイジャック事件の際、自分が乗客の代わりとしてテロリストの人質になった「身代わり新治郎」、当時の運輸政務次官です。
alt
朱塗りの大鳥居。
alt
楼門までの長い道。両サイドの灯篭が独特の雰囲気を醸し出す。よく見ると、ひとつひとつ形が違います。
alt

alt
楼門に掲げられた額の書は、東郷平八郎によるもの。日露戦争の、アドミラル・トーゴーです。

なお香取神宮の一之鳥居も鹿島同様に離れた場所にあるのですが、今回は時間の都合で割愛。こんどまた行ってきます。
alt
こちらが拝殿。
alt
細部の造りや細工が非常に凝っています。香取も鹿島同様、古代より武神を祭っています。
alt
合格祈願も。
alt
要石です。これは鹿島神宮と対になっています。
alt
向こうのものとは形が違いますね。鹿島は大ナマズの頭を。香取のほうはしっぽを押さえつけているのだとか。
alt
地中で繫がっているという伝承もあります。マジか!
alt

alt
香取は鹿島と対になる神宮だけに、広大です。
alt

alt
けっこう駆け足で回ったのですが、それでも時間は足りませんでした。香取神宮を出るときには、もう夕暮れ。時間を忘れてしまう空間でもあります。


今回手に入れたもの。東国三社お守りです。
alt
お守り本体をいずれかの場所で買い、他の場所でご神紋シールを集め貼って完成!
alt
…鹿島神宮のシールが余りました(笑)
alt
御朱印も頂きました。
alt

alt
この御朱印帳は相川七瀬デザイン!イイです。鹿島神宮で買うことができます。

どうも御朱印集めにハマってしまったようで(笑)
なお、御朱印を戴こうという場合、受付の都合もあるため早めに行ったほうがよいでしょう。今回、お昼に行ったのですが、鹿島神宮では長蛇の列。その後の香取でも受け付け票を配布していました。鹿島、香取神宮共に「奥宮」用の御朱印もあります。


今回アップした内容はそれぞれの神社のごく一部です。まだまだ見所があり、一日では時間も体力も足りません(笑)

また、香取神宮のすぐ近くには佐原の「小江戸」が。
ここもとてもいい場所ですが、そこまで寄ろうと思うともっと時間が足りません!
alt
川越の小江戸と同じくらい風情がある場所です。ここで手に入るラー油がとっても辛くてウマイいのです。


さて御利益ですが、さっそく燃費に現れました。
連続航続可能距離が1,000km超えましたね。
alt
まぁすぐに減ってしまいますが(笑)
Posted at 2019/02/03 22:56:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「[整備] #ポロ タイヤ空気圧調整 2025/07/22 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188788/car/3286947/8308038/note.aspx
何シテル?   07/23 00:00
ようこそ。 Volkswagen POLOに乗る Coptic_Light と申します。更新が多いページではありませんが、どうかゆっくりしていってください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24 25262728  

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン アップ!]core OBJ Lether Key Cover for Volkswagen 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 22:44:04
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 20:13:21
maniacs Rear Wiper Ornament 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 14:37:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
7台目の我が愛車として、フォルクスワーゲン・ポロを選びました。2004年まで乗っていたゴ ...
ミニ MINI ミニ MINI
6年以上乗ったR55 Clubman Cooper から、F55 MINI Cooper ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニ・クラブマンのCooperです。 念願の6MT。ボディカラーは「ホットチョコレート ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前々々車です。2リッターの5MT。そういやゴルフと同じ名称のサテンシルバー。ノンターボで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation