• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coptic_Lightのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

茨城・かすみがうら市水族館

茨城・かすみがうら市水族館茨城県にある日本で2番目に大きな湖、霞ヶ浦。
そこには小さな水族館があります。







かすみがうら市水族館

小さな小さな水族館ですが、充実した展示。かつてはタツノオトシゴがたくさんいたのですが、経営が替わり、残念ながら今はいません。

でも、今もとても魅力的です。

霞ヶ浦に関連する淡水魚はもちろん、珍しい両生類など展示は幅広い。



霞ヶ浦をジオラマで再現。



お魚だけではなく、

カメなど爬虫類も。

スッポン元気すぎ!

この巨大なオオサンショウウオ、これは実に見ものです。




オキシドラス


コロソマ

そしてイチオシはこの彼、レッドテールキャットフィッシュ



なごみます(笑)

この脱力感のある顔つき、たまりません(笑)

最初は小さくても、成長するとここまで巨大化するため個人で飼育することは難しいそうです。

尻尾が赤いから「レッドテール」

ここは写真撮影もOKです。フラッシュはもちろんダメ。入館は9:00から16:30までで、閉館は17:00です。入場料はたったの310円!ほぼボランティアのような運営なのだろうと思います。

肝心の場所ですが…こんなところにあります(笑)

国道6号線沿いのJR土浦駅(この駅は霞ヶ浦に隣接している)から、湖沿いにずっと走るだけなのですが、チト盛り上がりに欠けるドライブ(笑)

でも、水族館の周囲からは霞ヶ浦が一望できる。なかなか見事な景色です。

茨城県民でもあまり行かない場所かもしれませんが、機会があれば是非!
Posted at 2019/01/26 14:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2019年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年皆様、新年おめでとうございます!







今年も、初詣は牛久大仏で。

「世界一のブロンズ像」としてギネス登録もされている大仏さま。高層ビル建築と同じ工法で建てられたとのこと。

高さ120mです。でかいです。もうちょっと知名度が高まってもいいはずなのですが…

毎年、新年カウントダウンと大花火が行われます。

荘厳華麗!

平成という時代がもうすぐ幕を下ろすというのも、感慨深いものがあります。新元号の公表は4月1日。夢と希望を感じさせるような元号だと良いと思います。


個人的なことでは、去年いろいろなことがありました。2月にはちょっとつらいことが…

そして年末にも大きな変化がありました。そちらは自分で望み、得たこと。前に進むだけです!

皆様、今年もどうかよろしくお願い致します!
関連情報URL : https://daibutu.net/
Posted at 2019/01/01 03:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2018年11月19日 イイね!

カルロス・ゴーン逮捕!

カルロス・ゴーン逮捕!驚きのニュース。

これだけの大物をいきなり。しかも、在宅起訴でも良さそうなのに「逮捕!」



よほど容疑が悪質かつ、東京地検特捜部には確信があるのでしょう。

日産はこれからどうなる?ポスト・ゴーンは?
とりあえず日産株の44.3%を持っているのはルノー。
「これで日産は日本人の手に戻る!」とは、残念ですがならないでしょう。

詳細は書けませんが、私は数年前、日産の内部に多少触れたことがあります。詳細は書けませんが…まぁ、ちょっとひどいものでした。

しかし、かつてあれほど持て囃され崇拝された、または恐れられた人物が、今や「容疑者」とはね…
Posted at 2018/11/19 20:39:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日産 | ニュース
2018年10月01日 イイね!

オートモビルカウンシル2018 - その5(日本車編)

オートモビルカウンシル2018 - その5(日本車編) オートモビルカウンシル2018、日本車編です。やっとアップします。今回、日本車の展示もずいぶん増えていました。







== トヨタ ==
クラウン RS-L(1956年)

左ハンドル、輸出仕様の初代クラウンです。RS-LのLとはLHD(左ハンドル車)のこと。

初代クラウンには左ハンドル仕様のRS-Lもあり、当時アメリカ領だった沖縄などへ輸出されました。この綺麗にレストアされた個体はどこ向けだったのでしょうか。なお、アメリカ本土向けのRS-Lは世界で6台しか残っていないそうです。うち国内には2台のみで、その1台はトヨタが所有しています。

メガウェブ展示車です↓



700台に満たない台数がアメリカ・カリフォルニアに輸出されたものの、現地ではさんざんな酷評だったといいます。フリーウェイの合流に乗れない、とか…

それが今ではトヨタのセダンといえばアメリカのベストセラー。先人たちの努力には頭が下がります。

コロナ(1967年)

小さなセダンですが、できるだけ立派に、一人前に見せようとするデザイン。決して悪くありません。上品さも感じます。

特に斜め後ろからの見栄えはなかなかです。

パブリカ・スポーツ(レプリカ)

「ヨタハチ」の原型となった、1962年のショーカー。「航空工学でクルマを造れ!」というかけ声だったとのこと。

スライド式のキャビン、というかキャノピーですか。雨の日には大変なことになりそう…

ただこの、どんなアイディアでもカタチにしてやろうという意欲は素晴らしいと思います。実際、いまこうしてカタチとして残っているわけです。

スポーツ800(1968年)

この小ささ。それなのにこの存在感。小さな宇宙船のよう。

色がシルバーなのも宇宙船っぽい。

エンジンルームはぎっしり。

そういえば、前の車を買うときディーラーの店長さんに車で迎えに来て頂いたのですが、道中、目の前の交差点をシルバーのヨタハチが。大いに盛り上がりましたね。

この車の再来とも言える「SFRコンセプト」

2015年の第44回東京モーターショーに登場し大いに期待を集めたものの、残念ながらお蔵入りの模様…


2000GT スピードトライアル(レプリカ)

1966年に、谷田部の自動車試験場でFIA公認スピードトライアルをした車。「3つの世界記録と13の国際記録を樹立」といいますから相当です。

そういや2000GTといえば浮谷東次郎。1966年は彼の死の翌年です。

2000GT(1969年)

これは後期型ですね。2000GTはいつ見ても美しい。

今なお一目置かれる傑作デザインだと思います。

7(1969年)
トヨタが手がけた本格レーシングカー。車名は当時のFIAレギュレーションから。2000GT同様、ヤマハの協力を得て生まれた車。

当時のことはまったく分かりませんが、サーキットではプリンス/日産のR380などと火花を散らしていたんでしょうね。

トヨタブースから離れ少し歩くと、こんな初代チェイサーが。

どこの旧車専門店かと思いきや、この車を仕上げたのはネッツトヨタ富山です。驚きます…

1978年、昭和53年式とのこと。派手ですが、ほどよくまとまっている。

ネッツトヨタ富山ではレストア事業もやっているとのことで、パンフレットも頂きました。トヨタ車だけではなくポルシェ911やカルマンギア、MG-Bまで手掛けています。凄い…

トヨタ車買うならネッツトヨタ富山で!(爆)

== 日産 ==
MID4(1987年)

3リッターV6をミッドシップに積み、4WDと4WSを組み合わせるという、まさにハイテクの塊。プロトタイプも造られ(この車です)、東京モーターショーで展示され好評を博したものの「高価になりすぎる」という理由で市販化は中止。もし実現していたなら、まさに「技術の日産」を象徴するクルマになったはず。非常に残念です。

しかし、技術面やデザインは後年の日産車に活かされました。技術面ではZ31フェアレディZやR32スカイラインGT-Rへ。スムーズな内外装デザインは「ART FORCE」シルビアへ。

このリアスタイルにはインフィニティQ45との共通点があります。

もしくはNSXとも共通したアメリカンな雰囲気も。ハイマウントストップランプの位置もアメリカン。ドラマ「マイアミ・バイス」に登場したアメリカ仕様のフェラーリ・テスタロッサがこんな感じです。

セドリック・スペシャル(1964年)

この初代セドリックはトヨタブースでの展示。第1回東京オリンピック聖火搬送車!

この車両を所有しているのは日産ですが、「1960年代を代表するクルマ」ということでメーカーの垣根を越えた展示がされています。素晴らしいことです。

同じ1964年式のセドリック・スペシャルは、別のショップからも。

2,800ccの直列6気筒エンジンを積んだ国産車は、当時まさに「スペシャル」だったのでしょう。

NISSAN Formula E

今年12月に開幕の「ABB FIAフォーミュラE選手権」、日産はこれで参加するとのこと。活躍を期待します!

ダットサン1000 セダン(1958年)

レーシングカーつながりで。いっきに60年さかのぼります。これは「富士号」と名付けられたラリーカー。1958年のオーストラリア一周ラリーに参戦した車。ほかに「桜号」もあります。

伝説の車と言って良いでしょう!

安価だが頑丈、しかもスポーティな車として世界を席巻したブランド「DATSUN」

最近、日産はそれを復活させました。しかし、あろうことか格安車用として。結果けっしてうまくいっていません。いったい何をしているんだ?

と、毒づくだけではアレなので(笑)
180SX

カーセンサーブースから。1991年からの中期型ですね。これだけ綺麗なワンエイティを見たのは久しぶり。当時にタイムスリップしたかのよう!

== ホンダ ==
ホンダブースでは歴代レジェンドが並んでいました。


初代レジェンド(1985年)

とてもシンプル。当時は「大きなアコード」などと揶揄されていましたが、今みると非常にプレーンで好ましい。しかしマイナーチェンジで厚化粧を。「日本車あるある」というべきか…

リアスタイルは確かに「大きなアコード」ですな…

2代目レジェンド(1990年)
ボディ、エアバッグなど安全性を強化した2代目。
新聞広告ではクラッシュテスト時の画像を載せていました。あれは衝撃的だった。

当時、日本車いや日本人の「安全性軽視」が浮き彫りになっていました。それに対するホンダの回答でしょう。

こうしてみると、たった5年での進歩と変貌は凄いものがあります。

4代目レジェンド(2004年)

3代目はありませんでした。こちらは4代目。

もう14年も前なんですねぇ。LEDのリアランプがとても綺麗な車です。

5代目レジェンド(2014年)
2年のブランクを経て国内市場に復活した現行モデル。しかし、残念ながらほとんど売れておらず、存在感も希薄です。国内登場からもう4年経つということを意識している人なんて、ほとんどいないでしょう。

失礼ながら、デザインにはBMW7シリーズ(F01)からの非常に強い影響を感じます。それ以前に、初代の「大きなアコード」感だけ無駄に受け継いでいませんかね…

== マツダ ==
マツダは、ファミリアからつながる一連の小型ハッチバックを展示。

ファミリア 1500XG(1980年)
5代目にして初めて採用した前輪駆動。

「赤いファミリア」といえば、これでしょう!

日本カー・オブ・ザ・イヤーの第1回受賞車。売れに売れ、カローラやサニーより売れたこともあった。今のマツダの「赤」へのこだわりはこの車に端を発するのでしょうか。

323 4WD 1600(1991年)

この車は、フィンランドの博物館に展示されているものだそうです。今回のショーのために、はるばる空輸してきたという!


ランティス タイプR(1992年)

懐かしい…
同じ名前なのに2種類のボディタイプを持っていたランティス。私は、断然こっちのほうが好きでした。「タイプR」、ありましたねぇ。このボディに2リッターV6という。一度、乗ってみたいなぁ。

そして、魁コンセプト
去年の第45回東京モーターショーに出ましたね。

次期アクセラはこんな感じになるはず。楽しみです。

== スバル ==
スバルは、4WD(スバル的にはAWD)の歴史を歴代4モデルでたどろうという趣向。

まずは1972年に登場した、このレオーネ4WDエステートバン

この野暮ったさの極みみたいなデザイン。味があります。ありすぎます(笑)


これは初代アウトバック!ではなく、グランドワゴン(1995年)です。

初代レクサスLS(セルシオ)やマツダ・MX-5 ミアータ(ロードスター)同様、この車も世界的に影響を与えた日本車の1台でしょう。既存のワゴンモデルの車高を上げオーバーフェンダーなどで飾り、クロスオーバーSUV的に仕立てた車の嚆矢と言えます。


初代フォレスター。1997年にスバルが万を侍して登場させた専用ボディのSUVですね。

この初代も人気を得ました。会社の同僚にもこれを買ったヤツがいました(笑)


そして5代目フォレスター。最新型ですね。

極めて保守的なフルモデルチェンジですが、個人的にはなかなかだと思います。

○○(以下略)や○○○(以下略)を買うなら、断然こっちでしょ(爆)

スバルといえばカーセンサーブースにアルシーネSVXが!



見てくださいこの内装。今の車より豪華だな(汗)

当時の富士重工業の役員車(社長車?)になったという話を読んだ記憶も…記憶違いかも知れませんが(汗)

今回の「オートモビルカウンシル2018」では、今まで登場していなかった国内メーカーの車もありました。これらは主催者ブースでの展示なのですが、本当に気が利いています。主催者自らショーを盛り立てようという気概を感じます。そういや、新旧アルピーヌA110を並べた展示も主催者によるものでした。

== 三菱 ==
コルト・ギャラン(1969年)

この、ヘッドライト前のスリットはいかにもアメリカ車的ですね!



リアスタイルもアメリカン。

== ダイハツ ==
コンパーノ・スパイダー(1965年)

対してこちらはイタリアン。モデル名からしてイタリアン。

あれ?このリアスタイルってなんだかロールス・ロイス・コーニッシュにそっくりじゃないですか?

もちろんダイハツが先です(笑)

== いすゞ ==
ベレット 1500デラックス(1966年)

ベレットといえば「ベレG」は何度か見たことがありますが、この一般ファミリー向けベレット(しかもATです)は初めて見ました。本当に貴重です。

ご近所に、ずっといすゞ車を乗り継いでいた方がいます。フローリアン後期型から歴代ジェミニへ。フローリアンは、あのシックスライトデザインや大きなフロントグリルを見て、子供心に「ガイシャみたいだ」なんて思っていましたね。その方も、いすゞが乗用車事業より撤退してからはカローラに乗り換えました。

== 日野 ==
コンテッサ 1300クーペ(1965年)

ミケロッティデザイン。エンジンは後ろ。独創的で、美しいクーペです。

当時の日野ファンは、「車はリアエンジンに限る!」なんてトヨタファンや日産党を相手に力説していたのかな(笑)


先の大戦での敗戦から、そして焦土と化した国土で、必死に這い上がってきた日本人。当時の日本車からも、決して大げさではなく「復興の喜び」「発展への熱意」を感じます。しかし、いつの間にかそんな記憶も忘れ去られているのではないか。それどころか、最近は母国日本市場を軽視するようなネガディブな動きばかり目立つ。トヨタすら、合理化に突き進み車種の大幅削減に踏み切るという。閉塞感を感じます。

いま、日本メーカーは「これぞ我らのクルマ!」というメッセージをどれだけ発しているでしょうか?

-----------------------------------

以上、オートモビル・カウンシル2018でした。
次回も楽しみです。話によると、次回2019は4月開催だとか?

あっという間じゃないですか(笑)
Posted at 2018/10/01 01:19:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2018年09月08日 イイね!

オートモビルカウンシル2018 - その4(アメリカ・スウェーデン車編)

オートモビルカウンシル2018 - その4(アメリカ・スウェーデン車編)オートモビルカウンシル2018、アメリカ車、スウェーデン車編です。

今回、アメリカ車の展示が増えていましたね。旧き良き時代のアメ車。数台でしたが、それでも長い歴史を感じます。




== フォード ==
サンダーバード(1956年)
愛称「ベビーサンダー」

フォード・サンダーバードの初代モデル。かなり豪華な印象です。

トランク後ろのスペアタイヤなど、まるでリンカーン・コンチネンタルです。

中も外もライトグリーンという、冷静に考えるとまずありえない仕様(汗)
でもこの時代のアメ車なら自然なんですよね…

== シボレー ==
コルベット スティングレー(1967年)

コルベットといえばアメリカンスポーツの代表格ですが、この2代目の外観には繊細さも感じます。どこかヨーロピアンな香りも。美しい車です。

前後でエッジというかラインを反復しているんですねぇ。

この左右対称のダッシュボード、イイですね。

== ポンティアック ==
ファイアバード トランザム(1973年)

こちらはアメリカンマッスルカーそのものですね!映画から抜け出たよう。


あ、あとこんな凄い車も。
Superperformance MK III

シェルビー公認により製造される、いわば新車の「シェルビー・コブラ」とのこと。
いやぁもう何とも言えません(汗)

エンジンは2種、5リッターと7リッターだそうです。

アメリカ車の出展、これからもっと増えると良いと思います。


次はスウェーデン車。

といっても、出展された車は
== ボルボ ==
のみ。サーブを出してくれるショップはどこかにないものでしょうか…初代900や99あたり、大人気になると思います。

そうはいってもオールド・ボルボはそれだけで魅力的。まずはこの車!
P1800ES(1973年)

クーペとして登場し10年以上生産されたP1800は、最後期になりシューティングブレークとしてボディ変更されました。その「P1800ES」です。

今や、非常に珍しいのではないでしょうか?

右ハンドル仕様。当時の正規輸入モノでしょうか?

このアングルからは、後年の480クーペ、それに最近のC30あたりも連想します。
こういうデザインの継承、やはりあちらのメーカーは上手いです。

例年、ボルボは「KLASSISK GARAGE」(クラシック・ガレージ)というワークショップが出展しています。これはボルボジャパン傘下で、旧ボルボ車をサポートするためのものだとか。この時代のボルボは実用車中心と思いますが、それでもこういう取り組みが始まるのは素晴らしいことだと思います。ここなら極上の70~90年代ボルボが買えるのでしょうね!

今回、240セダンに乗り込む機会がありました。240あれこれチェック!(笑)

240GL セダン(1987年)

ボルボ240は好きですね。まずはワゴンが人気なのだと思いますが、個人的にはこのセダンも大好きです。なんといっても、「これぞシックスライトウインドウ」と言わんばかりの実直なデザインがとてもいい。

このシルバーはGLです。
GLといえばベースグレード的なものだったでしょうか?といっても貧相な感じはありません。

運転席。Aピラーが立っていて閉塞感がなく、各種スイッチも使いやすい。良く見えるボンネット。ボディの四隅もつかみやすく、車両感覚に苦労することはなさそうです。シートも、コシがあるのにふんわりしていてとても快適。

この、シンプルで機能的なダッシュボード!

そしてドアトリム。どこかフォルクスワーゲンにも似た無骨さを感じます。

リアドアのトリム(ひじ置き)が妙に短いのは、どういう意図からでしょうか?

エンジンルーム。この時代の車ならではの、味も素っ気もない風景…と思いきや、左右にタワーバーがついていますね。さすが…!

240GLE セダン(1987年)

このキレイな濃緑はGLEです。個人的に「GLE」と言えば、最近改名した旧メルセデスMLクラスではなく、こっちです(笑)
GLとの差は、外観上はフロントフォグランプくらいでしょうか?

しかし内装はかなり違いました。ベージュの内装が魅力的。運転席SRSエアバッグも装備されています。早い!

運転席ドアのスピーカーは味があります。パワーウインドウスイッチは、この時代はみんなシーソー式でしたね。上下押し間違えそうです(汗)

ドアヒンジは頑丈な鋳造製。

メーターパネル。どことなく同時代のメルセデス・ベンツを連想します。ようは見やすい。

後席。天井が高く、シートバックも寝そべっておらずとても座りやすい。車内が明るいのが印象的です。これはベージュの内装色だけでなく、大きなリアクォーターウインドウのおかげかと。最近はカタチだけのシックスライトウインドウセダンが多い!少しはボルボ240を見習え!(笑)

リアスタイル。このレゴブロックを積み重ねたようなリアランプもツボです(笑)

点灯パターンがどうなっているのか調べてみました。

①リアフォグランプ(片側のみ)
②バックランプ
③ウインカー
④テールランプ
⑤反射板
⑥テール/ブレーキランプ

そうそう、そういう光り方でした(笑)
ボルボのテールランプは4灯式が多い。同じ時代のドイツ車にはない特徴です。バルブ切れ時のことを考慮しているのでしょうか。

もちろんワゴンも展示されていました。
240 クラシック(1992年)


940 ポラール エステート(1996年)

真四角のボルボワゴン。今も人気な理由がよくわかります。カッコいいですよね…

旧いボルボ、なんだか欲しくなってしまいました(爆)
基本実用車ですが決して質素一辺倒ではない。
そういや、今も路上で見かける旧いボルボは、必要以上にキレイにしていない印象です。どれも実用として使い倒している。


近所の中古車屋さんに、シルバーグリーンの240セダンがあります。時間(とお金と知識)があれば、そういうものを買ってコツコツと直しながら乗るのも楽しいだろうな…なんて詮ないことを夢想してしまいます(笑)


以上、アメリカ・スウェーデン車編でした。
←続きます。次は皆さまお待ちかね、日本車編です。
Posted at 2018/09/08 18:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ タイヤ空気圧調整 2025/07/22 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188788/car/3286947/8308038/note.aspx
何シテル?   07/23 00:00
ようこそ。 Volkswagen POLOに乗る Coptic_Light と申します。更新が多いページではありませんが、どうかゆっくりしていってください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン アップ!]core OBJ Lether Key Cover for Volkswagen 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 22:44:04
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 20:13:21
maniacs Rear Wiper Ornament 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 14:37:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
7台目の我が愛車として、フォルクスワーゲン・ポロを選びました。2004年まで乗っていたゴ ...
ミニ MINI ミニ MINI
6年以上乗ったR55 Clubman Cooper から、F55 MINI Cooper ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニ・クラブマンのCooperです。 念願の6MT。ボディカラーは「ホットチョコレート ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前々々車です。2リッターの5MT。そういやゴルフと同じ名称のサテンシルバー。ノンターボで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation