• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

トラブルあれこれ

トラブルあれこれまずは、雨漏り。
前回、直してしばらくは大丈夫だったけど、
今度は反対側(左)から水が入ってきてるみたい。

年式相応に傷んでるだろうから、反対側もなるかも?
っと、先読みされてた通りだ。

火曜入庫予定。


次、マフラー。
増設するサイレンサーのレイアウトを考えるべく、
下に潜ってみたが・・・

スペースが無い・・かも。

射熱板を切れば触媒側に付きそうだけど・・
型紙作って要再確認。


次、燃料ポンプ。
やっぱ、沈めて使うポンプはちゃんと沈めないとダメみたい。

燃料に浸かってないない方のポンプだと思うが、
タンク半分を切った辺りから重苦しい作動音が出る。

ついでに、燃圧低下。

それと、昨日のテストで分かったことだけど、
実測950PSまで送れる状態でも、
上の回転でどーやっても目標空燃比に入らない。(薄い)

フルブーストに入って途中まではちゃんと吹いてるけど、
レブが近づくにつれて薄くなる。(11.0→11.6)

点火でマージンを作ってのテストだったので、
特に問題にはならなかったけど・・やっぱ気分が悪い。

薄くなるのはポンプなのか、
それ以外か(例えば点火系)の判断は難しい。

消去法で、まずはポンプのやり直し。

具体的には、上に付いてるポンプを、下につけ直す。
何のためのステーだか分からなくなりそうだが、仕方なしw

並列設置はスペース的に難しそうだから、
現状の下に付いてるポンプの直上に括りつける。
それに合わせてストレーナーがついてるホースを調整する。

完全に下に設置するわけじゃないので、
今よりはマシ程度になる。

タンクの1/3位までは使えるようにしたい。

もちろん、FPCM投入の可能性もあるので、配線加工もキッチリやる。

マフラーの加工は後でもできるので、
雨漏り修理が済んだら、再び燃料ポンプの作業だな。

秋も忙しくなりそうだw

Posted at 2015/09/06 15:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2015年08月17日 イイね!

車検に向けて

車検に向けて今年は車検がある。

いちおう、
そのままで問題ない(?)仕様だけど、
なんか予想外(?)なトラブルを抱えてることが判明・・

油圧の警告灯・・

社外の油圧計が付いているので、
個人的には問題はない。

っが、警告灯が点いてると、
車検には不適合な可能性が・・

新品でセンサーを頼むと1万円以上・・

高い。

今日は雨だったので、
次に晴れ間が出たらスペア(?)から外してきて交換しよう。

スペアもダメ~な可能性もあるが。。

中古もなかなか強気な値付けしてるトコが多くて・・嫌になるね。。

それでも、車検は車検だ。
できるだけ不安要素は少ない方がいい。。

んん?
ウォッシャーモーターは新品にしたのに、
油圧センサーは新品にしないのか?だって??

使用頻度と値段の関係ですよw

誰か不要なセンサー(動くもの)を、
お持ちの方は適価で譲ってくださーい!

よろしくお願いします<(_ _)>

Posted at 2015/08/18 01:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2015年07月19日 イイね!

通報されても文句の言えないレベル(汗

今日は午前中に洗濯と作戦会議。(参加者1名w)

午後になってDに部品を引き取りに行く。
駐車場に止める時になって、
「あ・・サイレンサー入れてない・・」と気づくorz
でも、ご丁寧に案内されたw

まあ、
整備をお願いするわけではないからいいのか。。

2つで350円の素敵なパーツを受け取る。

出るときにも案内されて、
なんか申し訳ない気分になった。

それからホームセンターに資材の調達に向かう。

途中、燃圧計がピコピコ動いてたり、
圧力が抜けてエンストしかけたり・・・

おかしいな~??って
気分で乗ってたら・・信号待ちでエンジン停止。

いくらセル捻ってもエンジンはかからない。
燃圧はゼロ。

道のど真ん中で止まってしまったので、
ギヤを1速に入れて、
クラッチを繋いだまんまセルON。

なんとか、左に寄せることはできた。

でも、比較的交通量の多い道。
こんなトコで燃料ポンプはつつけない・・・

困ったので、
とりあえず家の駐車場まで送ってもらおう!っとJAFに連絡。
すると・・・到着まで1時間半かかる・・とのこと。

1時間半も
こんな状態で置いておける状況では無かったので、
20mくらい離れた内科の病院の駐車場にセルでバックして入れた。

病院に電話してみるが・・出ない。
日曜は休診だった。

JAFが来ても、ローダーで駐車場まで戻すだけ。
修理はしないといけない。

だったら、
待ってる間に、
直せる範囲でやってみよう!っと突貫作業開始。

開けてみると・・2JZポンプがお亡くなりorz

積んでたワルボロポンプに交換。

途中、通り雨がきてびしゃびしゃになった。

無我夢中でやってたらローダー到着。
頑張ってくれたのかな?的な所要時間は1時間。

どーするか・・ってJAFの人と相談。

道が狭いので、不動車を乗せるのは難しい。
やれなくはないが・・もう少しでポンプ組みあがりそう・・。

合計して、
せっかく来てもらったけど、
そこまで手間かけて運ぶほどの事もない・・と結論。

うむ・・迷惑な客だm(__)m

ポンプは単体チェックしてから組むことにした。

ここで・・病院の関係者(?)な人がタクシーで登場。

実はカクカク云々で~すいません・・と話すと、
「焦らなくても別にいいですよ。今日は休みですから。」
と、なんともありがたい言葉をもらった。

ガソリン臭が漂う中、よく許してもらえたな・・って今更思う。

通報されてもおかしくない話だったんだけど・・。

そこから、30分。
組みあがったが、燃料計繋ぐの忘れたorz

ホームセンターに向かおうとするが、
なんかお祭りらしくて交通規制。

直帰することにした。

帰り道、なんでこーなったんかなー??っと考えた。

単体では電気繋ぐと動く。
だけど、電源を新設した側のポンプは、
動くが、汲み上げられないのか燃圧ゼロ。

そーいえば作業中のテストで
フィード側にホース繋いでガソリン出るか?
って試して出なかったよーな・・・

んんん?!

すると、
2JZポンプが死亡した原因は・・
もう片方に繋がってたワルボロポンプ!

2JZポンプが汲み上げる
       ↓
ワルボロポンプ空回り?
       ↓
2JZポンプだけで3キロまで圧送
       ↓
ワルボロポンプ側で燃圧漏れ
       ↓
2JZポンプが漏れた分まで圧送

の繰り返しで壊れた??

可能性としては一番高い。

今も、
1基は空回り、
もう1基(交換した方)が
漏れてる分も圧送し続けてる・・と思う。

ブツ不良だね。

明日の朝にでも
2JZ純正2基(中古)に交換して
圧のかからないワルボロポンプを返品交換してもらおう。

まったくもって手間のかかる話だ。

けど、トラブルシュートが全然ダメ。

反省。。



Posted at 2015/07/19 19:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2015年07月13日 イイね!

運命?

バッテリーが不調なので、
点検に出すべく夕方に軽く交換作業。

B19Lに交換。



軽量化w
(乗って体感できる人がいたら凄いレベルw)

ここで軽くトラブル。

安いカットオフスイッチを付けてるんだけど、
なんか接触不良なのか電源が落ちる。

セルON!のタイミングで、
「パチっ」とかいって落ちる。

端子が古くなってきてるからかな?とか思って
クリーナーかけて磨いたら問題無くエンジンかかるようになった。

そのまま、晩飯を食いに出かけた。

相変わらず、うどん屋でそばを食う。

今日のは量が少なくてボられた気分(T_T)

帰り道で、最近お気に入りなアップルティーを購入。

ここから死闘が始まった・・・

気分よく運転席に座ってセルON!

「パチっ」

・・・目標は完全に沈黙しました。



そして・・



仕方なく、
コンビニの駐車場でトラブルシュート開始。

どうも、
カットオフスイッチが、
どの部分にダイヤルを回しても
通電状態にならないみたい・・orz

コンタクトスプレー吹きかけたり、
ダイヤルをバラして磨いてみたり・・
とかとかやってみたけど・・安定しない。

イラつくので、捨てちまえー!って気分で取り外し。



アース線をそのままバッテリーへ繋ごうとしたら・・

長さが足りませんorz

アースについては、
恒久対策では無いが、やり方は有る。

ただ・・コレを書くのも何度目か・・な話、
GT-Rな部分が対策を邪魔する。

アース線の繋がる先は、もちろんボディ。

GT-Rはタワーボードが付いているので、
ボディ側のアースポイントを触れない。

また外すのかよー(T_T)な事に。

ラチェットハンドルのキリキリ音が響く駐車場・・

はい・・素直に外しました。

アースはM6スタッドが2本。

下側を使わないよーにして、
上側にアース線の下の穴に入れて延長。

ボディがアース線に合う形で凹んでるので、
ワッシャーを3枚重ねてから締め付け。

無事、エンジンかかるようになりました。

ただ・・後始末が大変。。
タワーボードは外したままにして後部座席へ。
荷物を積み直して帰宅。

部屋に戻って、
メール確認したら、
ワルボロポンプ・・発送完了の連絡が・・。

やっぱり・・とゆーか、
タワーボードは外される運命だったのね・・

時間見ると、
2時間くらいコンビニで作業してた事になる。

当然、腰が・・痛ぇー(+o+)

明日は昼に用事があるので、早起きできたら整体行こ。




ガソリン中毒になりかけて、
ヤバい橋を渡り続けたのにまだ懲りない男の物語。



次回もサービス、サービスぅ



Posted at 2015/07/13 22:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2015年07月12日 イイね!

ツインポンプな悩み・その2

ツインポンプな悩み・その2少しだけ走り回ってみたけど、
なんかバッテリー電圧がすごい落ち込む。

アイドル、エアコンON、電動ファンON、ブレーキランプON
って組み合わせ(信号待ち)とかしてると・・

11.8V・・・

走り出せば12V台にはなるけど、
13.5Vまではカナリ遠い。。

なんだろうね?
ポンプで電気食ってるのか、
それともバッテリーがお疲れなのか・・・

いやいや、根本的に発電量が足りない?

夏場はオルタが弱るってどこかで見たけど、
やっぱ熱害なのかね~(吸気温度70度)



じゃあここで、在庫モンの黒いヤツを・・
とか考えたけど、やっぱやめた。

夏は調子いいけど、冬は過充電になってしまうから・・

本物のちゃんとした電気屋さんが、
バシっと作った強化オルタってないですかねー?

Posted at 2015/07/12 17:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation