• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年11月24日 イイね!

馬力の基準って?

馬力の基準って?現在、自分のクルマはニスモエアフロx2でパワーFC制御。

70Φx2→100Φのサクションパイプ。
カナリ古臭い組み合わせだ。

問題は無いの?っと聞かれたら、
ある!って回答になると思う。

主な不具合は、アクセルオフ時にエアフロへの吹き返し。
リサーキュの戻しパイプのレイアウトが悪いのか、
タービンから吹き返しているのかは不明。(バックタービン?)

買ったときから付いてた社外ブローオフの組み合わせでは、
もっと酷くてエンストしまくりだった。

んで、デチューンな純正ブローオフに交換。
いちおう、エンストはしなくなったけど、
やっぱ吹き返しで空燃比は10.0を切る値になる。

見た目はイイかもしんないw
踏み込んで回した後のアクセルオフは、
燃料が濃い目に送られてしまうのでアフターファイア!!してるっぽいww

でも・・燃費は悪い。

やっぱシングルならエアフロレス?
はたまた流行りの35エアフロ??
パワーFCの特権(?)アイドルD??

見積もりとしては、
エアフロレス10万円~
35エアフロ4万円~
アイドルD1万5千円~

アイドルDはヤルとして、問題はエアフロ。

エアフロレスなD制御は最後の手段にして、
初期投資の安い35エアフロの導入を考えてみる。

問題になってくるのは対応馬力。
80Φx2にしとけば間違いがないが、
サクションパイプ、エアクリのアダプターとかとか買い直しになる。

そー考えると、6万~の初期投資が必要。

なんとか70Φで足りれば・・っと思っていたら、
外径70Φでも内径が62Φの物と66Φの物があるらしい。
62Φで600馬力、66Φで650馬力に対応するようだ。

もちろん、
62Φじゃ足りないので、ターゲットは66Φの方になる。

ここでタイトルの件が引っかかる。
なにで測って650馬力なのか?っだ。

シャーシ?
実走?
ダイナパック?

それぞれ違う数字が出るハズ。

参考情報として、
セッティングをお願いしようとしてるトコはダイナパック。
今付いてるタービンだと、目いっぱい頑張っても630馬力位と聞いてる。

なら足りるじゃーん!って思うのはちょっと微妙。

ダイナパックは辛い。
もちろん、tcfは1.0での話。

シャーシなら・・・数字上はもっと出る。

まあ・・シャーシで(?)650PS仕様でもいいけどね。
そんな馬力、使うトコ無いし・・ww

つまり、66Φを選ぶ場合、エアフロMAXで打ち止めって話。

コレって個人的にはデチューンになる。
だって・・ニスモエアフロならもっと上の馬力まで測れるしw

吹き返しの対策さえできれば、ニスモエアフロでイキたいトコではある。
35エアフロなら、
吹き返しバンバンでも快調!
ってワケでは無いみたいだしw

とまあ、売るに売れないニスモエアフロ・・だ。
今時欲しがる人がいるとは思えないし、もし売っても格安確定。

だったら・・使えばイイんじゃーん?っで、現在に到るw
(スペアまで持ってるし)

電気モンは新しい方が勝ちなのは間違いないけど、
コレも他の改造と一緒でキリがない。

全部ポイっしてD制御ってのも案としてはアリだ。
Hな金ピカ本職は好きになれないけど、他にも選択肢はある。

っと、一通り考えた後で思い出した!
ブロックがモツのかーー?って話~(;_;)/~~~

ニスモエアフロ封印して、
アイドルD+35エアフロ+66Φの筒で600チョイチョイにしとくか。

壊すと元も子もないし・・ね。




Posted at 2015/11/24 20:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年11月24日 イイね!

ブレーキ強化?

ブレーキ強化?すでに、社外キット一式が付いてる俺のクルマ。

フロントはローターが歪んだのでトヨタの1ピースに交換。
慣性重量の関係か少し効きが甘くなった。
まあ・・重たいからね。。

キットのスリットローターは逆組+エアダクト無しだとダメだった。
熱がこもるらしい。

2ピース用の交換ローターも持ってるけど、
対応したトルクレンチが無いので保留中。(インチ工具は買った)

今回のお話はリヤ。

ちょっと中途半端なサイズのローターが付いてて、
しかーも、よーく見ると・・ちゃんと2ピース!
ベルもスチールなのに・・・意味不明。。

サイドブレーキの効きが弱いのも、この社外ローターが原因かも。

っで、「ブレーキバランスはリヤ寄りが好き」な俺。
前車ECR33でも350Φのローターをオフセットブラケットで組んでた。

フロントは334Φだったので、リヤ寄り。
ドカッとブレーキかけた時に、
つんのめる感じが無くて全体が沈むよーな感じが良かった。

あの感じを出そうとすると、リヤローターの拡大が良さそう。
350Φローター持ってるけど・・デカ過ぎて危ないよーな・・。

するってーと、330Φ辺りがイイのかな?
プラス7.5ミリになるので、オフセットは微妙な数字。

7.5ミリのスペーサー作って、長いボルトに交換する・・くらいか。

これは前向きな改善方法。

後ろ向きな案としては・・フロントの効きを落とす・・とか。
いちおー、後ろ向き案で効きの少し弱いパッドも持ってる。

まずは・・後ろ向き案から試してみるか・・。
追加工やお金もかからないし。。

イキナリのローター交換ってのも、
今付いてるローターがもったいないから、
PFC辺りのパッド入れてガリゴリに掘ってからの交換でもいいなww

まー、今すぐ考えることじゃないんだけどね。

3月までには何かしらの改善を施してから○原にチャレンジしよう!


Posted at 2015/11/24 01:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年11月21日 イイね!

ヤラなきゃ損だと思っていること

ヤラなきゃ損だと思っていることまず最初に・・
ノーマルにこだわりがある人はスルーしてください。

超個人的に思う事を書いてみる。

以前にも書いたが、
ECR33のRB25がにブローした時に、
RB26に載せ換えることにした。

その時の気持ちは「夢を買う」だった。
確かに、載せ換えたことで夢だったハイパワーは手に入った。

ただし、それはブーストアップしてからの話。

ポンっと載せただけの状態では、
ハッキリ言ってRB25のブーストアップの方が速かった。

下はスカスカ、
吸排気と強化アクチュエーターで
自然にブーストは1キロまで上がっていたが、スゲー遅かった。

特に下の弱さは、
排気量アップしているにもかかわらず・・貧弱だった。

レスポンスアップするんだろーな・・っと、
勝手に思い込んでいた純正6連スロットルは
ただアクセルペダルが重くなっただけで個人的には違いが判らなかった。

純正ツインターボもレスポンス悪く、
ゼロブーストまではRB25とは比べ物にならないくらい加速しなかった。

とにかく加圧しないと走らない印象が強かった。

パワーFCもポン付けじゃ全然遅くて、純正ECUの方が速かった。

それでも・・大金かけて載せちゃったし、そのうち速くなってくれるだろう・・
っと、思ってないとやってらんなかった。

そこで気づいたこと。
RB26が最初から載ってるGT-Rって、
実はスゲー遅いんじゃないか?って。

ECR33にRB26載せた状態での車重は1430キロ。
GT-Rはプラス100キロも重い。

本当のノーマルで乗ったことが無いけど、
その時のスカスカのフィーリングとプラス100キロの車重って考えたら・・ね。

その後、ECR33は山梨でタービンブローするワケだけど、
それはそれで良かったかもしれない。

じゃないと気づかなかったと思う。
ノーマル+ヤリ過ぎた吸排気って仕様が全然ダメだったということ。

90Φマフラーや専用フロントパイプなんて必要なかった。
強化アクチュエーターも必要なかった。

お金が無いから、ゼロブーストまでしか加圧しない状態で3ヶ月くらい乗ってた。
これがまた非常に遅い。

その後の再構成はシンプルに考えた。
R33の純正タービン(中古)に、
フツーの太さのフロントパイプにRB25で使ってた80Φマフラー。
ECUはインパル。
ブーコンも純正配管への割り込みをやめて、
新規に配管引きまわして工夫した。

ブースト1.2で400PS。
やっとこさRB26ってエンジンが好きになった。

そこからは改造より走り周る方が楽しくなっていった。
メンテはオイル交換くらい。
十分だった。

なので・・
RB26はブーストアップして初めて速いエンジンっと思った。

もちろん、改造だから弊害も出る。
マフラーがうるさければDへは入れないし、タービンも痛む。
のちのち売る予定がある場合は買い取り価格が安くなることも考えられる。

でも・・俺としてはノーマルなんて考えられない。

本当のノーマルで状態が良ければまた違うのかもしれないけど。

特にN1タービンが付いてる一部のグレードは、
個人的な思い込みで言えば・・ノーマルの状態は超遅そうだ。

フィーリングなんてカッタルイの一言じゃないかなーって。
なんともはや・・もったいない話だと思う。

もちろん、人それぞれだからカッタルイのを楽しみのもアリなのだろう。

今の俺のだって・・街乗り向きじゃあないかもしれないし。。

ってな話も、すでに過去のものになりつつある。

中古車価格は高騰してて、
そんな骨董品を改造するなんて!ってな話もありそうだ。

状態が良い個体も減ってきてるだろうし・・ね。。

既に手にしてる車体がある場合、
もはや保証なんてあるワケないし、そもそも本当のノーマルなんてあると思う?
って話だと思うから、自分の思う通りに好き勝手やったらいいんじゃない??

後先はよく考えてからね。

Posted at 2015/11/21 18:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | クルマ
2015年11月18日 イイね!

維持費

この記事は、車離れについて書いています。

思いつく限りの維持費を計算してみた。

1年間の維持費(最小計算)

自動車税・51,000円x15%増し=58650円
車検・80060円/2=40030円
自動車保険・9000円x12ヵ月=108000円
エンジンオイル・1L=1500円x7Lx2回=21000円
ミッション、デフオイル・1L=2700円x7Lx1回=18900円
タイヤ代・1本25000円x4本=100000円/2=50000円
駐車場代・1ヵ月9000円x12ヵ月=108000円
車のローン・現金買いのためナシ
ガソリン代・1ヵ月=10000円x12ヵ月=120000円
修理代のプール・1ヵ月=10000円x12ヵ月=120000円

合計:644580円

うーむ・・計算したことなかったけど、
けっこうな金額が出てるなー・・。

もちろん、
サーキット行ったり、
高速使ったりすればもっと金がかかる。

これにプラスでローン組んでたりすると・・キビシーな。。

改造費を加えた場合、合計すると年間7~80万は使ってることになる。

やっぱ古い車だから修理代もかかる。
ついでに純正部品は値上がりしてて10年前の倍くらいする。

総合すると・・第二世代はお金がかかります!

事故ったりした場合は、
古いクルマの利点、中古部品で直せるからなんとかはなる。

ただ・・これも時間の問題。
これから先の10年はキビシくなってくると思われる。

乗ってて面白いから降りらんないんだけどね。

まー、どーにもならんくなったら・・またその時に考えようww

Posted at 2015/11/18 17:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2015年11月13日 イイね!

今さらだけど後悔してること

ECR33からBCNR33に乗り換える時に、
少し気になったことがあった。

それは・・Vスペックだとゆーこと。

新車で出た当時は評判良かったよーだけど、
今時で考えれば・・・古いシステム。

ついでに、アテーサETSも4駆になりやすいセットらしい。

最大の問題は、
BNR32みたいにヒューズ抜いてFRにして楽しめないこと。

これは、Vスペックな場合にだけ起こる弊害。
アクティブLSDはFR化するとオープンデフになってしまう。。

標準車は機械式LSDなので、
効きは弱いけれどドリフト遊びが可能。

保険金額はVスペックの方が高いのでいいけど、
もともとFR乗りな俺としては4駆でしか遊べないのは苦痛。

やっぱたまにはFRで乗ってみたい!

だから・・・今さらだけど大失敗だったかな。。

速いだけじゃ楽しくない。
(俺の腕だと4駆でも遅いw)

場所にもよるけど、
ギヤ比の合わないコースなんかでは・・
4駆のせいで遅いこともある。

特に、今の自分の仕様だと、
パワーバンドが狭いので外すとマトモに走らない。。

ドッカンだからこその4駆って考え方で作られたみたいで、
スピードの乗るコースで踏みっぱなしには向いてるけど、
全開区間の短いテクニカルなコースには合わない。

やっぱシングルは万能じゃないね。
古っるーいタービン使ってるからってのもあるけど・・

でも根本的な話はデフだ。

FRで遊ぶために、機械式に組み換える案もある。

いちおう、下調べは済んでて、
”ちょっとした電気工作”をすれば換装はできる。

費用的には結構かかっちゃうのが難点。。

なんとか安く遊べる方法ないかなー・・

Posted at 2015/11/13 21:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 23 4 5 6 7
89 10 1112 1314
151617 181920 21
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation