
最近は「水上タクシー」のニュースで彼方此方で見かけてる人も多いと思う。いわゆる「水陸両用車」。
子供の時、映画007に登場する”潜水艇ロータス・エスプリ”が欲しかった自分には未だにこういう”玩具”には興味津津です。
(不謹慎ですが)台風や集中豪雨で浸水した地域で、このクルマは救援活動にピッタリだと思うけど、実際みたことない。全国の河川やダムの警備用に配属されてて絶対数も少ないので、そういう局地災害に派遣されることはないみたい。
でも遭難者にとればこんな頼もしいことはないはず。官公庁の払い下げが市場に出回ると、相場は400~800万円。なんか買えそうじゃない?。普通のお父さんでも人名救助できると思えば安いもの??
・・・・↑こういう記事を自分の別ブログで描いたのが約3年前のこと。その後、実際のオーナーさんなどから、実際所有する大変さ(金銭面だけでなく精神面も。)と、それと楽しさも教えてもらうコメントを頂き、非常に感激したのを覚えてます。「ネットやって良かったなあ」と思いましたね。
そちらのブログは閉じてるので、頂いたコメントを一部抜粋して掲載しました↓
2006-04-27 01:11:09
かもしれません。
400の個体なら最低+500
なんだかんだで1500は超えるようです。(泣)
上記のUnknownです。 (N)
2006-05-11 20:37:14
実際アンフィーレンジャーは、あまり活躍してはいないようです。
官公庁以外で購入された方はいらっしゃいますよ。
ところで購入及び飼育について真剣に悩んでいらっしゃる方っているのでしょうか。
実際の購入となると (じゃんだらりん)
2006-05-11 23:20:42
やはり先立つモノが必要でしょうね。購入と維持の費用合わせてフェラーリ級の金額では、並の人じゃキツイ。
かくいう自分も甲斐性さえあれば、そして船舶免許お構いなしであれば、即購入したいですけどね。
>官公庁以外で購入された方はいらっしゃいますよ。
絶対いるんでしょうね道楽モノな方々(笑)ただブログとかは見たことがないですね。
実際の購入となると (N)
2006-05-12 21:40:09
実際覚悟は必要です。
>絶対いるんでしょうね道楽モノな方々(笑)ただブログとかは見たことがないですね。
この手の趣味の方は、見せびらかしたり集団で走ったりする趣味の方はまずいないと思います。
近所に住み着いた両生類 (N)
2006-05-14 13:52:18
近所に所沢ナンバーの両生類が住み着いています、誰が飼っているか分かりませんが(←うそ)日時と場所が合えば・・・。
Unknown (じゃんだらりん)
2006-05-15 12:53:36
>この手の趣味の方は、見せびらかしたり集団で走ったりする趣味の方はまずいないと思います。
PAオフならぬ、びわ湖「水上」オフなんてのが実現したら、それは壮観な光景でしょう。新聞沙汰になるかも(笑)
Unknown (N)
2006-05-15 22:05:22
うまく時間と場所が合えばよいのですが・・・、富士山の辺りまでは出かける予定はあるのですが、まだまだ距離はありますね。
>PAオフならぬ、びわ湖「水上」オフなんてのが実現したら、それは壮観な光景でしょう。新聞沙汰になるかも(笑)
「水上」オフ実現してみたいですね。
新聞沙汰にはならなかったようですが、某Sさんはたいへん目立つ場所に入水したところ『車が水に流されている!』と110番されてしまい大騒ぎになってしまったそうです。
ものすごく金がかかります。 (ランボウ)
2007-07-02 06:20:57
上のNさんと知り合いのランボウです。
Nさんも私もそれぞれ
この車(船)を所有しています。
Nさんは優しいので
皆さんの夢を壊さないようにさらりと
ものを言う方ですが
実はアンフィレンジャーの維持は
並大抵のものではありません。
私のアンフィレンジャーは
500万円で購入しましたが
元の状態が悪かったために
二年間の間に修理代が
1000万円もかかっています。
しかもまだ動きません。
経済的にも精神的にも
ものすごくキツいですね。
この手の特殊車両に乗るには
覚悟が必要だと思います。
発狂しそうになります。
初めまして。コメント有難うございます。 (じゃんだらりん)
2007-07-02 11:46:18
まさに旧車のフェラーリのよう。やはり維持が大変なクルマ(船)。。
好きだからこそ苦にしないか、或いはさらっと流せる人wでないとオーナーは務まらないようですね。
こういうクルマこそ、ト●タなんかが高品質&低コストで量産して欲しいんですが、日本車メーカーって需要が少ない分野には手を出しませんから。
Unknown
2007-07-19 03:58:29
実はフェラーリやランボルギーニの旧車も数台維持しています。
これらの場合はレストアラーに丸投げし、自分は代金を支払えばよいだけなので精神的には大変に楽です(笑)
アンフィレンジャーの大変なところは
レストアの前例が無いため、全て手探りで進まなくてはならないところですね。
無い部品は図面を起こしてゼロから作りますが依頼を受けてくれる工場探しなどの余分な仕事も増えるわけです。
量産に関してはありえないでしょうね。
メーカーの利益云々ではなく、国はこの手の面倒な乗り物を排除したい様子ですから。
Unknown (じゃんだらりん)
2007-07-19 12:51:01
薄々思っていましたが、やはり大変なお方の様でw
メンテナンスのノウハウを持つ店は少ないだろうなと想像していましたが、レストアのレベルが違いすぎるんですね。
>量産に関してはありえないでしょうね。
>メーカーの利益云々ではなく、国はこの手の面倒な乗り物を排除したい様子ですから。
うーん残念。
ただ自分も、もしアンフィレンジャーを入手したら、調子にのって近所の川やら湖に入りまくり→その度、警察と消防に通報される、なことになりそうだし。
海外と日本では社会の事情も違えば、道路(水路?)状況も違うで、ある程度お上の規制もやむなしでしょうか。
Unknown
2007-07-23 05:11:58
アンフィレンジャーは陸上走行のためにかなり普通のクルマのカタチをしていますが実はものすごい構造をしています。
(Aピラーが水/空気分離装置を兼ねたシュノーケルだったり、屋根のスリットから吸い込んだ冷却空気を床下→ノーズサイドに排出したり、ボディシェルが耐塩アルミのモノコックだったり、ビルジ内ガソリンガス検出装置とスタータ+排出ファンが連動していたり、Fミッドシップレイアウトだったり…その他)
メカニズムだけでも見所満点ですよ!
どうもです。 (じゃんだらりん)
2007-07-23 12:46:55
もしもオフ会なぞが実現した暁には、是非お声をかけて下さい。
しかし知れば知るほど、複雑なメカニズムなんですね。これでは確かにレストアも一筋縄ではいきません。
ただ、こういう複雑かつ怪奇なメカに手を出してしまうのが、オトコの性ってやつでしょうか?
自分は「無い袖は振れず」なので、踏みとどまってますw
数日前 (みた)
2007-11-09 22:22:37
アンフィレンジャーなら
熊本市内でモスグリーン(?自衛隊みたいな色)の個体を見ました。
路線バスの車中からなので詳しくはわかりませんでしたが、整備工場ではない駐車場にいましたので、稼働している物だと思います。
初めまして。コメント有難うございます (じゃんだらりん)
2007-11-09 23:45:02
九州地方からの目撃報告は初めてです。
生息数は少ないようですが、スキモノな方々の手によって保護(笑)されているみたいですね
はじめまして (ウナ)
2007-11-10 19:21:40
はじめまして、ウロウロしていたらたどり着きました。
福岡からですが、私は以前所有していましたよ。
4年ほど乗りましたが、車検費用以外は、クラッチ交換くらいで、全然金食い虫ではありませんでした。
なんとなく、飽きて売却しましたが、今はチョッと後悔しています。
船舶検査も自分でやりましたので(定期、臨時)ほとんど費用的には手のかからないいいやつ?でした。
ちなみに、色はクリームでした。
初めまして。コメント有難うございます (じゃんだらりん)
2007-11-10 21:11:48
以前コメントを貰った方は、中古で購入してかなり苦労した様子でしたが、やはり個体差とかあるのでしょうね。(もしや新車で購入されたのですか?)
>なんとなく、飽きて売却しましたが、今はチョッと後悔しています。
「う~勿体無い」と、僻み混じりw
けど実際に性能をフルに使って遊べる場所は限られてるので、あまり運転しないのなら、逆にそっちの方が「勿体ない」?
続けてすみません(^^; (ウナ)
2007-11-11 11:01:18
当時は、海、川で色々遊びました。
ただ、よく通報されるのが面倒でしたね・・
川で乗ってると、川岸にパトカーが待っていたり、(このときはやっかみの通報のようでした)
消防のレスキュー車が来たり(車が流されていると言う通報)
お騒がせな遊びでした。
海で乗るときには、事前に海上保安部に連絡をしたりして・・
オフロードでは、前後デフロックがついていたので、無敵?なくらいどこでも走っておりました。
完成度はすごく高い、素晴らしい車でしたよ!
お構いなく (じゃんだらりん)
2007-11-11 21:19:43
>よく通報される
やっぱり、そうなんですねえ。。”クルマが水上を走る”コト自体常識外れですから、流されてる、と思うのも無理ないです。
以前のコメントにもありますが、日本の社会状況では、こういうクルマは主流にならないのでしょう。
500馬力で地上を時速300㌔で走ることより、遥かに夢のあるクルマだと思ってるんですが・・・
>オフロードでは、前後デフロックがついていたので、無敵?なくらいどこでも走っておりました。
完成度はすごく高い、素晴らしい車でしたよ!
「水上も走れるウニモグ」ってところでしょうか。”究極のメカニズム”、一度は所有したいもんです。
通報は… (みた)
2007-11-12 11:08:25
通報されるほど遊んでみたいですねぇ。
バブル期に建設会社社長が無免許(船舶免許ね)で罰金払ったって話がありましたから、免許を取ってから進水しましょう
ヘルベンダー (じゃんだらりん)
2007-11-12 19:34:00
無免許運転は論外です。陸上でも水上でもw
ところでこの「ヘルベンダー」は初見ですが、やはり色んなことを考えてる人達は居るもんですね。
ただ、これもジェットスキーのようなブームになると、常識知らずに所構わずに乗り回す一部の輩のせいで、また新しい規制がかけられるようになるんでしょうね。。。
写真撮ってきました (みた)
2007-11-21 14:53:01
オーナーの了解をとっていないので
画質を落として撮影しています
ナンバーが見えませんが
8ナンバーで登録してありました
情報どうもです。 (じゃんだらりん)
2007-11-21 20:34:02
モスグリーン色だと、ますます軍用車っぽく見えますね。
しかし意外といってはなんですが、フツーの場所にフツーに停まってますね。
立派なガレージに納まってる姿を想像してました(自分の思いこみですが)
個体差はありますねえ。 (ランボウ)
2007-11-25 02:13:39
ウナさんは程度のよい個体だった様子で、ラッキーでしたね~。
しかし手放すとは・・・
ものすごく残念です!
こんなすごいクルマはお金出しても
滅多に手に入りませんよ。
現在では製造年から
かなり時間が経っていますから
現存する個体はどれも
バンバン壊れはじめる
頃でしょう。
壊れた時の修理の大変さと
部品の無さは
ビンテージフェラーリどころの
騒ぎではありません。
機関系の部品交換が必要な場合は
全てワンオフになります。
特に私のはポンコツだったから
大変でしたよ。
(デフの破損には泣きました)
で、現在の私のAR3(製造三号車)は
レストアの最終段階に突入しています。
かかった時間は三年。
費用は約二千万円と少しになりました。
レストア途中で
新品で取り付けたナビが
一度も使わないうちに
旧型になってしまったのも
悔しいですね(笑)
お久しぶりです。ランボウさん。 (じゃんだらりん)
2007-11-25 14:23:58
レストアの方は順調?に進んでいるようで、なによりですね。
しかし、要求される費用も凄い・・・
部品の供給もあてにならず、ワンオフ制作あるのみ。
新品のナビが一度も使用しないまま旧型に、って・・・
いやいや、そんなことを気にしていたら、このクルマのオーナーにはなれないのでしょう(笑)
たびたび失礼します(^^; (ウナ)
2007-11-25 23:27:27
ランボウさん、はじめまして。
ご苦労されてるようですね・・
じつは、手放した後チョッと後悔しています。
ところで、面白い事を思い出しました。
走行中にビルジの警告が出て、ミラーを見ると後ろの路面に水の痕が・・
止まって確認したら、なんとラジエターホースが破れてクーラントがビルジ溜めに流れてしまい、そのせいでビルジポンプが作動したためでした。
結局、自走は出来ずに車屋さんに来てもらいましたが、発見が早かったためエンジンは何ともありませんでした。アンフィレンジャーならではの装備のおかげで助かりました。
あと、燃料タンクホースからほんの少しガソリンが漏れていたことあり、その時ガス検知が作動してエンジンが始動出来なくなた事もありました。最初は理由がわからず焦りましたが、ガス警報を切ったらスターターが回り大丈夫でしたね・・
色々メカニカルな装備満載の面白いヤツです。
でも、こうやって見ると私のアンフィレンジャーも小さなトラブルは結構あったようです。
今となっては、懐かしいです。
Unknown (熊本アンフィレンジャー)
2007-12-22 13:30:12
熊本のアンフィレンジャーの所有者です。
購入当初はかなり問題があり苦労しましたが、
町のりとして走行できるところまでしあげました。
どんな車でもしまっておくのではなくどんどん使いこわれたらどんどん直して使うのが主義です。
エンジンなどのパーツはイギリスからとりよせれば問題なく手に入ります。運賃は高めでありますが...ボディパーツはどんどんたのんでワンオフでつくります。
友人の車屋さんが面倒見てくれますが、いじくりまわしているあいだに専門家のように詳しくなっています。修理関係のマニュアル等もフルでそろっていますので以外となんとかなりますよ。
コメント有難うございます (じゃんだらりん)
2007-12-22 14:56:31
初めまして、熊本アンフィレンジャーさん
このクルマにトラブルは付きものですねえ。解決手段はやはりワンオフしかないですかw
でも、どんどん使用し直してまた使う。一度もオフロードを走らないレンジローバーやランクルより、クルマもクルマとして遥かに幸せだと思います。
自分も車屋の友人はいますが、所有するスバルSVXのダッシュボードを剝しての整備を頼んだら「2度とやりたくない」といっていたので、アンフィレンジャーの整備は頼めそうもないです(笑)
もうすぐ完成(?)です。 (ランボウ)
2008-01-22 04:50:56
じゃんだらりん様、
もうすぐ完成します。
乗らないうちに車検が切れたので
再度とりました。
それともうすぐ船検です。
ウナ様、
やはり私の個体も
同じことを経験しています。
とくにガソリン漏れは“密閉ボディ”
ゆえに爆発の危険もあり、怖いです。
熊本アンフィレンジャー様、
素晴らしいです。
ヨーロッパフォードですね?
その実態 (アンフィレンジヤー知る人)
2008-02-08 11:36:08
アンフィレンジャーの水上持続時間は30分が限界と西ドイツでは警告を発しています。
初めまして。 (じゃんだらりん)
2008-02-09 11:35:52
航続距離がそんな短いとは。浮力の問題でなく、燃費の方でしょうか?
燃費の問題です。 (ランボウ)
2008-02-27 20:18:14
でも、いくらなんでも
そんなに短くありませんよ(笑)
アンフィレンジャーはレジャー用ではなく
業務用の水陸両用艇であり、
法律上も公共水域の航行を許された
きちんとした船ですので。
当たり前のことですが
エンジンで水上を進む場合、
スクリューを回すわけですから
普通の船並みに燃費は悪いです。
しかし水流や選択ギア、
航行速度によっても
大きく左右されるでしょうね。
どうしても航続距離を伸ばす必要がある場合は
予備タンクを増設できるようになっています。
リアの床下にそのための
広大なスペースが設けてあります。
PL法 (じゃんだらりん)
2008-02-27 23:47:32
ランボウさん補足説明どうもです。
あと自分が思うに航続距離の線引きに関しては、
「太平洋横断」とか外洋に繰り出して遭難。
→どこまでも大丈夫と言ったじゃないか!訴えてやる!
という事態を避ける意味があるのかも知れませんね。
真剣に・・・・・ (しん)
2008-02-29 19:48:29
こんにちは 水陸両用車に前からあこがれていて
アンフィレンジャー購入を真剣に考えたこともありました。
所有している人が大変うらやましいです。
以前ヤフーのオークションとかにも出ていたり
高崎の車やサンにあったり遠くは山形の米沢市に売っていたりしましたが最近めっきり情報がなくなってしまい寂しさを感じていました
ぜひ一度実物を見てみたいですし できれば航行しているところを経験したいと思っています。
情報等ありましたらよろしくお願いいたします
初めまして (じゃんだらりん)
2008-02-29 21:13:52
購入を真剣に検討したとは素晴らしいです。自分なんて、金額の話を聞いただけでヘタってしまってますw
実車は数年前はオークションでもよく見かけたのですが、最近はさっぱりですね。中古市場に出回った分は、すべて欲しい人たちの手に渡ったのかも知れませんね。
目撃情報 (じゃんだらりん)
2009-04-19 20:47:42
自己コメントです。
愛知県稲沢市の中古車店で展示されてるという情報が入りましたが、もう売約済みでした。(その後点検のため入庫してるだけだそうです。)
ときたまオークション市場に顔を出すようですね。