• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月21日

フォードOHV V8エンジンの系譜 ~ウィンザーV8の登場~

 前回の「フォードOHV V8エンジンの系譜 ~大排気量時代の到来~」の続きです。

 前回は第二世代の大排気量エンジンである「FE」と「MEL」エンジンについて書きましたが、今回は同時期に登場した第二世代のスモールブロック「ウインザー」について書いてみたいと思います。

フォードOHV V8エンジンの年表
alt


 1962年、フォードはYブロックの後継として新しいスモールブロックV8エンジンをフォード・フェアレーンのオプションとしてデビューさせました。新型のエンジンは当初、単にフォード・スモールブロックと呼ばれていましたが、後に登場する335シリーズ(クリーブランド)エンジンと区別するため、今日ではウィンザーと呼ばれています(ウィンザーとクリーブランドの名称は製造工場の所在地であるオンタリオ州ウィンザーとオハイオ州クリーブランドに由来します)。

alt
ウィンザー(221cu.in.)を搭載する1962年 フォード・フェアレーン

 ウィンザー・エンジンはそれまでのYブロックやFEエンジンと異なり、エンジンブロックのスカートがクランクシャフトの中心線より下には伸びておらず、薄肉鋳造技術の進歩と相まって、当時最も軽量でコンパクトなV8エンジンの一つでした。
 排気量221cu.in.で登場したウィンザー・エンジンは、新しいレギュレーションに対応したGT-40のための302や、Trans-Amレースで勝利するために開発され1969年~1970年にかけてマスタングにも搭載されたBOSS302等の著名なバージョンを生み出しました。

alt
1970年 フォード・マスタングに搭載されたBOSS 302エンジン(302cu.in.)

alt
BOSS 302エンジン(302cu.in.)を搭載する1970年 フォード・マスタング

 また、1968年にはストロークを3.5in.に伸ばし、排気量を351cu.in.にアップした351Wがマスタングやギャラクシーに搭載されデビューします。このエンジンは、それまでの302cu.in.以下のウィンザーと共通のベルハウジングボルトパターン、エンジンマウントを有していますが、ストロークの延長に伴いブロック高は1.3インチ(32.5 mm)高くなり、より大きなメインベアリングキャップとより太く長いコネクティングロッドが与えられています。

alt
302cu.in.のウィンザー・エンジン


alt
351cu.in.のウィンザー・エンジン(302Wに比較しエンジンブロック高が高くなっています)

alt
ウィンザー(351cu.in.)を搭載する1979年 フォード・サンダーバード

alt
ウィンザー(351cu.in.)を搭載する1980年 コンチネンタル・マークVI

 そして、この351Wは、1970年代の本格的な排ガス規制が始まる前に開発されたため、エンジン本体には排ガス対策用の補機類が組み込まれていませんでした。そのため、1970年代に入ってから登場する第一世代の排ガス対策に特化した構造を持つ335シリーズV8と比較し、1980年代以降の新たな排ガス対策手法に柔軟に対応することができたため、結果的にフォード社が販売する最後のプッシュロッドV8搭載車であった、2001年のフォード・エクスプローラーまで39年の長きにわたり、様々な車種に搭載されることになります。

alt
5.0 H.O.エンジン(302cu.in.)を搭載する1982年 フォード・マスタングGT

alt
ウィンザー(302cu.in.)を搭載する1990年 リンカーン・タウンカー
(翌年からOHCのモジュラーV8に置き換えられました)

alt
フォード最後のOHV V8エンジン搭載車 2001年 フォード・エクスプローラー

 次回は、ビッグブロックの第三世代、385シリーズにいて書く予定です。
ブログ一覧 | フォード OHV V8エンジン | クルマ
Posted at 2019/07/21 21:55:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

明日への一歩
バーバンさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

この記事へのコメント

2019年7月22日 8:02
おはようございます。
よくクリーブランドと言う名称を耳にしましたが、
製造工場の所在地に由来するのですね。
勉強になります。

排気量の表記がキュービックインチだと小さく感じますが、CCに換算するととてつもなく大きいですね。
現在もキュービックインチの表記が使用されているのでしょうか。
コメントへの返答
2019年7月22日 16:50
こんにちは!

自動車のエンジン排気量の表示にキュービックインチ(cu.in.,CID)が使用されていたのは1980年代前半までのようで、現代でも長さや重さなど、ヤード・ポンド法が一般的に用いられているアメリカ合衆国において、自動車の排気量については例外的に早い時期からメートル法による表示が定着したようです。これは1980年代以降、急速に輸入車が増加したことと関係があるかもしれません。
一方、近年においても伝統的価値観に基づく一部のハイパフォーマンスカーでは、キュービックインチ表示によるグレード名が用いられています(2012年フォード・マスタングのBoss 302や2011年ダッジ・チャレンジャーの392Hemiなど)。

これは私見ですが、感覚的に300cu.in.を下回ると何となくショボく感じてしまうので、5L以上の大排気量エンジンが大衆車から消滅したことによる商業的な要因もあるのではないかと考えています(3,000ccを183cu.in.と言ってしまうと1980年以前は一般的だった350cu.in.に対して排気量の小ささが際立ちますよね)。
2019年7月23日 13:33
非常にわかりやすく書かれた系譜図、とても勉強になりました。
今生まれて初めてスモールブロックをいじっているのですが、素性がわからず部品発注もおっかなびっくりの状況です。エンジンスペックを知るためにCasting Numberを探したのですが、これも見当たらず正体はまだ闇の中です。
コメントへの返答
2019年7月23日 21:54
はじめまして。
GT40も凄いですが、機械加工設備類の充実ぶりが凄いですね!
GT40のエンジンはウィンザーっぽく見えますが、ウインザーエンジンは生産期間が長かった分、色々なバージョンがあるようです。
鋳造番号が分かれば、ある程度仕様の特定が可能となり、部品発注の手戻り等も少なく、効率的な整備にも繋がるので何とか調べたいところですよね。

プロフィール

「@デジT さん
コメントありがとうございます。このようなバカげた車が販売されることは今後ないでしょうねー」
何シテル?   01/26 08:26
ごくフツーのしがないサラリーマンです。 少し前まで軽くて速い車が好きだったのですが、いつの間にか趣味で所有する車が2台とも「フレーム構造、車重2t超、規格灯丸...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

リンカーン マークV リンカーン マークV
 ガレージの盆栽と化しています。  1979年にコンチネンタル・マークV最後の特別仕様車 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
3代目足車として購入しましたが、価格高騰のため走行6万キロを目前に盆栽2号へ格上です。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
4代目足車です。 ランクル70の盆栽化に伴い増車。
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
2代目足車です。 信号無視のトラックに突っ込まれて廃車に...。 しかし、部品バラ売りと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation