• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mark V Collectorの愛車 [リンカーン マークV]

整備手帳

作業日:2021年8月11日

サーモスタット交通(2回目 Motorad ローテンプ・ハイフロー)&ラジエーターホース交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 前回の整備手帳で冷却水交換を行いましたが、水を抜いた機会にサーモスタットとラジエーターホースも交換しましたのでUPします。


 この車のサーモスタットは、1年程前に純正の全開温度192℉(89℃)のものから180℉(82℃)のローテンプタイプに交換しています(https://minkara.carview.co.jp/userid/1199964/car/2556750/6021122/note.aspx)が、今回はローテンプサーモスタットの中でも、ハイフロータイプとして販売されている製品に再度交換してみようと思います。
 これは以前、他のパーツを注文するついでに興味本位で購入しておいたもので、機会があれば装着してみようと思い部品棚で眠っていました。

 写真左側が前回交換したSTANT 13468で、右側が今回装着するMOTORAD 2023180(RockAutoで$6.60)です。

 ハイフロータイプとして販売されている右側のものは、冷却水通路の口径が左側の製品に対して1.2倍程大きくなっており、エア抜き用のジグル弁も付いています。
 断面積は径の2乗に比例するため、単純計算では通水量が1.4倍以上に増加するということになります(メーカーのうたい文句では流量が50%増加するとされています)。
2
昨年以来のウォーターネック(サーモスタットハウジング)取り外し。

 今回は既製品のガスケットを用意していなかったので、以前燃料ポンプ取付部にも使用(https://minkara.carview.co.jp/userid/1199964/car/2556750/5964334/note.aspx)した 0.8mm厚の汎用ガスケットシートから切り出します。
3
拓本をトレースしたラインで切り抜き、ボルト穴は9mmのポンチでピッタリでした。
4
シリンダーブロックのウォーターネック取付部を入念に清掃・脱脂。
5
新しいサーモスタットとガスケットを乗せて、ウォーターネックをボルト2本で取付けます。
6
特に不具合のないラジエーターホースも不安解消のためこの機会に交換します(アッパー側:GATES 20704 $8.28 とロア側:GATES 20767 $10.78)。

 ロアホースはそのまま装着してOKです(写真下)。
7
アッパーホースは両端を3~5cm程カットして取付。
8
冷却水を補充し、エアインテークダクトを元通り装着して完了。


 外気温が100℉(37℃)を超える日中にエアコンをONにしてテスト走行してみました。

 今まで使用していたSTANTのものは、巡行時に75℃程度まで水温が下がり、5分程度のちょっとした渋滞で95℃位まで上がるということを繰り返す状態だったのですが、今回装着したMOTORADのものは巡行時も80℃程度で安定、ちょっとした渋滞では90℃程度と水温の安定度が格段に優れているようです。

 これは、冷却水の流量が増加した効果もあると思いますが、水温の変化に対するサーモスタットの開閉が非常にレスポンス良く行われているという印象を受けました(サーモスタットそのものの品質の問題かも...)。

 サーモスタットを交換するだけではシステムの冷却容量が増大するわけでは無いため、長時間の渋滞等で最終的に到達する水温に変化は無いはずですが、そこに至るまでの時間的な余裕を確保することができます。

 このため今回サーモスタットを交換したことで、夏季のエアコン使用時に5分以内の信号停止を繰り返すような街中の走行において水温が95℃を超えることはめったに無くなり、久々に良いパーツに巡り合うことができました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ユーザー車検(継続検査 令和6年11月)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年8月22日 19:26
ご無沙汰です。
サーモスタット、地味な存在ですがとても重要なパーツですね。
家のパジェロミニもハンチングが発生し、
修理の過程でサーモスタットを交換して貰いました。
パッキンが破れており、交換前の水温が60度前後とかなり低く、交換後は80℃前後になりました。
結果、水温は正常値になりましたが、以前としてハンチングが治らず、考えられる部品を全て交換して治りました。
普段、私は乗らない為、ハンチングが発生している事を知りませんでした。
やはり、普段から乗ってないと小さな異変に気づかないですね。
この辺りを後日にUPしたいと思います。
コメントへの返答
2021年8月22日 22:16
こんばんは~。
お久しぶりです。

パジェロミニなおってよかったですね。記事の更新楽しみにしています!

サーモスタットって、実際鍋に入れて加熱しないとその作動状況の確認ができないので、製品の良し悪しの判断が難しいですよね。

今回はたまたま良い製品にあたりましたが、交換前の製品もそのまま使用していたら、「まあ、こんなもんかー」で使い続けていたと思います。

アメリカのアフターパーツは様々な製品があり、安易に交換すると低品質な製品にあたるケースもあるため選択が難しいところですが、今回は(今のところ)うまくいったようです。

プロフィール

「@デジT さん
コメントありがとうございます。このようなバカげた車が販売されることは今後ないでしょうねー」
何シテル?   01/26 08:26
ごくフツーのしがないサラリーマンです。 少し前まで軽くて速い車が好きだったのですが、いつの間にか趣味で所有する車が2台とも「フレーム構造、車重2t超、規格灯丸...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

リンカーン マークV リンカーン マークV
 ガレージの盆栽と化しています。  1979年にコンチネンタル・マークV最後の特別仕様車 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
3代目足車として購入しましたが、価格高騰のため走行6万キロを目前に盆栽2号へ格上です。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
4代目足車です。 ランクル70の盆栽化に伴い増車。
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
2代目足車です。 信号無視のトラックに突っ込まれて廃車に...。 しかし、部品バラ売りと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation