• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHOH1のブログ一覧

2016年02月12日 イイね!

【整備代車】フレアワゴン試乗記?

【整備代車】フレアワゴン試乗記?鈴鹿ではエイトリアンカップが行われている中、私めは今回は自宅待機でございませう。まぁ金銭的にも日程的にも蓋を開けてみたら結構カツカツっぽかったので仕方ないですが。


さてTwitterには少し出しましたが、実は水曜の夜から代車生活になりました。
理由は、(エイトリアンカップでご覧になった方はご存じだと思いますが)例のDORISYAスタイルになってしまったフロントバンパー諸々の交換でしばらく車を預ける為です。
なので2.16のTC1000は行きませんのであしからず。

んでその間、通勤が不便になるという事で代車を借りる事になったのですが、その代車が現行フレアワゴン(OEM元:スズキ・スペーシア)のSエネチャージ(一応ハイブリッド)車。折角RX-8とほぼ180度性格が真逆なクルマを借りたので数日乗ってみた感想でもいってみようかと。





エンジンは直列3気筒のR06A+オルタネーター兼用のモーターMA04A。トランスアクスル(FFは基本的にトランスアクスルなのです)はCVT。
乗ってみるとプリウスやアクセラHVの様な”ハイブリッド”感も無く、例えて言うならば電動アシスト自転車みたいな感覚。
そして、やっぱりと言いますか普段のRX-8(カタログ値)比でほぼ馬200頭の差は大きいです。特に坂道は、普段だと6速2000回転以下でも普通に上りながら加速できますが、フレアは減速していきました、3、
但し燃費はこの真逆ですw たぶん一度も燃料計のエンプティ状態を見る事無く返却することになりそうです。ちなみにCreader6を繋げてみましたが、エイトの様に燃料の残量%はありませんでした。



メーター周りはこんな感じ。
スピードメーター文字盤の一部の色は、走行状態等で変わるっぽく、通常走行時は基本的に青か緑、減速時且つ回生充電時は白になります。


あとコレは何気に便利というか面白いと思いました。
画像はアイドリングストップ中ですが、その場合だとバッテリー残量目安マークの上にあるエンジンマークが消え、アイドリングストップ中なのをアピール。
通常走行時はエンジンマークからタイヤマークに向かって矢印が出て、モーターアシスト中はバッテリーマークからも矢印が出てきます。



あとは、最新のクルマらしくルームミラー奥には前方検知用のカメラも付いてます。大体の方はコレがブレーキアシスト用やレーンキープ検知用かと思われがちですが、前方の車両が発進してしばらくそのままだと警告音を出して発進を促してくれるシステムの検知用カメラにもなってたりします。





さて、RX-8と比較してかなり戸惑った点をいくつか。

その1.全高と最低地上高の違い
今日ちょろっと柏駅周辺まで行って駐車場を探して気付いた点ですが、エイトだと純正脚且つフロントにリップなどがある位には全高も最低地上高も低いので”下”の車高は気にしても”上”の車高はあまり気にしてませんでした。ですがフレアでエイトの調子で行くとフラップ式駐車場を避けようとしたり高すぎるのにタワー式駐車場に行こうとしたりで色々と人間がダメになりますね(えぇ

その2.勝手に動くヤツら
このフレアワゴン、OEM車とは言えマツダのバッジが付いてるクルマには珍しく20km/h以上の信号が入ると勝手にドアロックが施錠され、自分で解除するかPレンジに入れない限りロックし続けたままになる仕様らしいです。
何が言いたいのかと言うと、駐車場戻る→リアから車を入れようとする時にドアを開けようとする→開かない、ってなりました(事後)。この代車にはバックカメラが付いてない仕様なので結構不便だったりしてます。
あと何故かドアロックすると勝手にドアミラーが畳まれる(ドアロック解除からACC電源ONにすると開く)仕様らしいです(他の現行フレアワゴンも同様)。

その3. 無 駄 に 広 い
比較的ファミリー向けのクルマだという事を差っ引いても、このクルマ無駄に広いです。流石OEM元が”スペーシア”って名前だけはあります。
でも、何故かドアミラーは通常のクルマとほぼ同サイズなので、後方視界はエイトよりも悪く感じてます。
なので、個人的に嫌いなのでエイトでサーキット走る時”だけ”しか付けないワイドミラーを急遽こっちでは普段使いしました。それでも後方確認はドアミラーで見た方が格段に視認性がいいと思いました(個人差アリ)




とまぁとりあえずはこんな所かなと。普段が普段なので比較対象としてはアレですが、足車や軽運搬車としては全然十分であると思います(一応評価のつもり)
エイトの外装修理が終わるまでではありますが、たまにはこんなクルマもいいかなって気分で足にしてみまする。
Posted at 2016/02/12 16:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両紹介 | 日記
2011年09月20日 イイね!

エアロの正体が判明

昨日自分の部屋を片付けていたら、2006年オートサロン辺りのオプション誌が発掘されたわけですわ。

パラパラと読んで、当時の新製品紹介のページにどっかで見たことある様なエアロを発見。

ふと思って、スマホから自分の車のエアロと照らし合わせたら…





















コレ、オレの車のエアロと同じやつじゃないか






















というわけでずっと正体不明だったエアロの正体が判明したわけですわ。

付いてるエアロはKS-AUTOのBURNOUT KD-Ⅳ(もしくはKD-ⅣのⅡ)のカーボンモデル。アイラインなしの3点セットで買うと大体15万(or18万)ぐらいするブツ。この間買ったタイヤ・ホイール4本より高い

これで金に余裕があれば、万が一の際に同等のパーツで復元できる様になった。

まぁ既に左のフロントにつけてるゴムパッキン(みたいなもの)がブラブラしてるけどね(走行には支障なし)
Posted at 2011/09/20 21:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両紹介 | 日記
2011年08月05日 イイね!

初めまして

本日自分の車が納車となったので、同時にみんカラでも始めてみようと思い、すぐに実行に移したものです(バカ

職業はマツダのサービスエンジニアで、今年の4月入社です。なので通勤に使うために車もマツダとw

その車はH17年式のRX-8のType-S。入社4か月なので中古です。

走行は大体35000kmぐらいで、ナビやETCなどフル装備の状態で来ましたw
ちなみにETCは元々ついてないと認識してましたが、納車前に「ETCカードが(ry」とか言ってて初めて装着車だと知りましたw

ディーラーメカという立場上無茶苦茶な改造等はしませんし、できませんし、面倒なのでやりたくないですww

まぁここでは適当に気づいた点や変えた点など書いていくつもりです。
Posted at 2011/08/05 22:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両紹介 | クルマ

プロフィール

「タイヤ交換中に左フロントブレーキの引きずりが発覚。年内は仕事納めしたので年明け予定組んでOHだな…」
何シテル?   12/27 12:23
普段は某Dのサービスエンジニアをやっています。 とりあえず気づいた点をいろいろと書いていきます サーキット走行ベストラップ 筑波サーキット コース20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトロック解除方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 17:43:20
クラッチマスターシリンダーASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/07 00:19:58
鈴鹿サーキット 自分自身での走行方法メモ(エイトリアンカップ鈴鹿の復習) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/14 12:15:41

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
とりあえずここではマイカー兼通勤車の事でも書いてみよかと思ってます SPEC(2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation