• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHOH1のブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

復活の為にその4:アライメント調整

復活の為にその4:アライメント調整しばらくぶりです。金が絶望的に無くていろいろ計画を練るだけの日々が続いてきましたが、今日ようやく動きました。

予定通り今日アライメントの調整に行ってきました。

経緯などの詳細は整備手帳を参照で(逃

こっちでは主に裏話を


まずテスターのセット中タイヤ館のスタッフの人に会釈されたと思ったら、2週間前にウチの店でインターン研修に来てた子が。
以前「(タイヤ館の人が)ウチの会社に入りたい」って人がいたのは記憶にあったけど、まさかこんなつながりになるとは思ってもいなかったw

で、今回「1名乗車状態での測定」という事でその子が乗車してたけど(指示は「乗ってるだけでいい」との事)、隣の方で別の車のタイヤ交換してる人を切っ掛けに「寝てた疑惑」が浮上w
客のオレは怒るどころか気持ちが少し判るだけに爆笑してたりwww

そして、このアライメント測定中2回ほど電源が落ちました、3、
その度にセットし直しが入ったものの無事終了。




さてさて、いよいよコレで最低限度の復帰への準備は整いました。
手始めに28日のTC1000ファミラでシェイクダウン、その後は来月のエイトリアンカップまでほぼ走行予定は無しなものの、時間と金を見てメンテしていく予定です。

とりあえずはファミラの1本目で問題が無ければ、外装以外は無事復活となります。
外装に関しては12月10日以降また別の機会で。
2012年11月11日 イイね!

復活の為にその3:修復作業

9日の部品発注の翌日にアンダーパネルなどが、そして今日フロントレインフォースが入荷し、仕事の合間を縫って本日交換作業を行いました。


詳しい点は整備手帳に記載しますので割合しますが、今回は整備書や“赤本”等の手順書を一切見ずに脱着しました。もとい、見る暇が無かったです、はい(


画像は無いけど、今回はレインフォースやアンダーパネルの交換と同時に、フォグランプユニットの撤去やバンパー下部の応急処置も作業。

途中”マジもんの仕事(点検)”が入ったため中断はあったけど、3時前に始めてから6時前にはリフトから車が下りた位で無事作業終了。


後はアライメントをとりに行けば最低限サーキットには戻れます。

そのアライメント調整へは、明日タイヤ館へ行き今月24日の予約をしようと検討中。背景には「28日TC1000ファミラでシェイクダウン」という野望が…※今月は給料日がちょっと早い

なので、平日ではありますが28日行けそうな方はお待ちしております(


まぁ、自分でも思ってもみなかったスピードで車が直ってきてるので、今晩エイトリアンカップの参戦申し込み戦争に参加は予定通りパソコン前で待機です、はい。



さてサーキット復帰も、もう秒読み段階に入ってきました。新バンパーは別にしても、思いのほか吉報が早く舞い込んできそうです。
2012年11月09日 イイね!

復活の為にその2:部品発注

さて、クラッシュから5日が経ちました。復帰への準備は、水面下で着々と進行してきています。


そんな中今日、ブツを店で数点発注しました。
内訳は前回確認して必要だと思った以下の
・フロントレインフォースメント
・左バンパーフォーム
・左マッドガード
・左サイドマーカー
・アンダーカバー
・各種足りないor損傷の可能性があるファスナー類
を全て注文しました。

ただし、レインフォースだけは最遅入荷で11日の予定(もしかしたらそれよりも早く入荷するかもしれない)。
それ以外は全て明日の朝には店に入荷してると思われ。

コレでレインフォースを交換+バンパーパーツの脱落防止対策をし、(遅くても)来月上旬アライメントをとれば最低限ノーマルバンパーでサーキット走行は可能。


よって、12日から始まるエイトリアンカップの申し込み戦争に参戦します。
クラッシュ直後数日はご心配をおかけしましたが、何とか最小限のロスでサーキットには復帰できそうです。




後はバンパーですが、今日ようやくマツスピバンパーの在庫状況が知らされ「(新品では)無い」との事。
MSバンパーが降臨出来ないのは残念ですが、また別のバンパーを現在調べています。

現在候補はSE-03CとADエイトFACERのD1。両方とも後期顔ですが、フォグランプの機能はなくす予定ではいます。
ちなみにSE-03Cの場合は純正の牽引フックが使用不能になりますが、最近出てきてるトーイングベルトなる物で対処してみようかとも思ってたりします。

購入に関しては、いろいろ調べた結果平野タイヤで行ってみようとも思ってます。評判は賛否両論みたいですがね…
問題の運搬は…バンパーを養生カバーで一杯にして助手席側に乗れば何とかなりますでしょう(

とりあえず新しいバンパーに関しては某茄子が出た後に最終決定しますが、取り付け自体はエイトリアンカップの後でもOKなので、まずはインナーパーツの交換とアライメント+定期点検を優先する方向で決定です。


いろいろお騒がせしましたが、何とか今年中にサーキットへの復帰できる手筈が整ってきました。
復帰の際は生暖かく見守ってやってください(
2012年11月05日 イイね!

復活の為にその1:現状確認

まずは昨日の日記へのご心配のお言葉を頂きありがとうございます。少々プレッシャーはかかりますが、復活の為の励みになります。


さて、その復活の為にまずは勤務先で昨日見れなかった部分の現状確認をしました。

具体的に言いますと、フロントバンパーを外しレインフォース等損傷部分の確認。そこから必要な部分を洗い出しサービスフロントの人に見積もり。

そこから出た損傷部品のうち純正を使う予定の部品は以下の通りになりました。
・フロントレインフォースメント
・左バンパーフォーム
・左マッドガード
・左サイドマーカー
・アンダーカバー
・各種足りないor損傷の可能性があるファスナー類
以上の部品+何故か工賃-何ちゃら割引で出た額が35000円ジャスト。

とりあえずバンパー交換前の下地準備としてインナーパーツを見積もったけど、これぐらいで済む、というかレインフォースを交換できるだけで下地の完成の納期がだいぶ早くなりそう。

後は金の工面をして、時期を決めて発注してもらい交換すれば下地は完成かな。



そしてバンパーに関しては、朝出勤前からだいぶ迷ってます。
今の所候補は
・Autoexe SE-03C(前期用)
・Rmagic タイプ1エアロ
・同タイプ2エアロ
・雨宮 ADエイトFACER D1 FOG

価格面では“アレ”が使えるSE-03C、後期フォグなしで行くならR魔タイプ1、サーキット(牽引フック使用)とフォグ生かす事を考えるならR魔タイプ2か雨宮D1。で絞った。

もちろん問題が無いはずがない。
R魔タイプ1に関してはフォグを殺す事に、それ以外に関しては後期用のフォグを追加発注+使用できる様に加工する必要が出てくる事。

どの道バンパーに関しては某茄子が出ない分には手が出しづらいので、いい提案がありましたら参考までにお申し付けください。


まだまだ費用の面もあり復帰には時間が掛かりますが、長い目で見てやってください

プロフィール

「タイヤ交換中に左フロントブレーキの引きずりが発覚。年内は仕事納めしたので年明け予定組んでOHだな…」
何シテル?   12/27 12:23
普段は某Dのサービスエンジニアをやっています。 とりあえず気づいた点をいろいろと書いていきます サーキット走行ベストラップ 筑波サーキット コース20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトロック解除方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 17:43:20
クラッチマスターシリンダーASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/07 00:19:58
鈴鹿サーキット 自分自身での走行方法メモ(エイトリアンカップ鈴鹿の復習) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/14 12:15:41

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
とりあえずここではマイカー兼通勤車の事でも書いてみよかと思ってます SPEC(2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation