• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スギモト@tiのブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

取材敢行。

取材敢行。










久々の港でした。

この日は、皆さんにお会いする他に、

プロフィア実車取材と、RCトラックのアスファルト上での初走行(テスト走行)

という目標がございました。




大変運よく!!!

架装前の、回送中のプロフィアが置いてありまして!

じっくりと取材できました。

特に、キャブ背面と、ラジオアンテナ取り付け部分と、ハイルーフ部分の継ぎ目?

が見たかったんですね。

















トラクタと、低床4軸の2台。

どちらもハイルーフ。バンパーはメッキと同色。リップスポイラーありなし。

ライトがプロジェクターとマルチリフレクターの違い。

なんかがありました。



1/1と、1/13並べて。





ちょっとメッキ面が波打ってて安っぽいんで、メッキ落としてパテで面出しして、
クローム調のシート貼って仕上げかな?という感じです。

走らせてみて、45Tモーターは速過ぎ感ありました。

あと、サーボ、普通のじゃダメですね。トルクあるやつにしないと。
Posted at 2016/10/26 18:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2016年10月18日 イイね!

キャブ塗装に向けて

キャブ塗装に向けてさて。

「箱」の購入までしばらくかかると思うので(資金的に)

キャブの塗装・完成とシャーシまわりの作成に励みます。



ハイルーフパーツを合体。
パーティングライン削り。
ヒケを光パテで埋め。
不要ディティールをエポパテで埋め。
サフでコーティング。

仕上げののち塗装に入る予定です。


ちなみにキャブは実車同様バンパーを残して
チルト可能ですが、固定部分どうしようかなーと思ってましたが

社外オプションのクイックリリースラッチを使うことにします。
ガチャンと固定できます。左のレバーを引けば解除です。


延長フレーム付属のリアバンパー。
端のゴムが実車っぽくていいですね。
ここに反射板とか縞板とかつけていけばいい感じになりそうです。
Posted at 2016/10/18 19:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2016年10月13日 イイね!

トラック・斬る編!

トラック・斬る編!




















前回、フレームが長すぎな事が判明したトラックですが
だとしたら、短縮するしかあるまい。
つまり、「切って詰める」しかあるまい。




うーん。アルミのフレームを切るには…。

金属用ノコなら持ってるけど…。

切るの大変。

まっすぐ切りたい。

そのためにはつまり機械。

卓上丸ノコが必要。

買う?

めったに使わないような、場所を取る工具を?

レンタル?

二泊三日で送料込5千円!

で、そのレンタルできる機種ってのが1.5万円で買えるやつ…。

なら、めんどくさいから適当なの買っちゃうか…。

で、結局、ネットで約1万円で買いました…。



届いた。早く切りたい。長い。


EVOLUTION FURY3-B!
名前だけやたらかっこいい。



さっそく切る。

音すごい!!!激しい!!!

部屋中にアルミ片!!!

これは家庭用の域を超えかかってる。
ガレーヂとかで作業する用ですね。

で。

あいやー。

サクサクっと切れちゃいます。



フレームばらして、切って、組み立てて、仮留めしたところ。
横に置いてあるのが、切って除外した部分。



ピータービルトもどきより、ホイールベースが短くなりました。


今回参考にした日野のサイトの図面。


これをキャビンの寸法から計算して、1/13になるよう設定して切りました。

ちょっと計算ミスしてリアオーバーハングが長いかな…。

今回は、時間かけずにさっさとやってしまいたいので
次はキャビンの塗装に入ります。



さて…卓上丸ノコ。使いたい方はお貸ししますよw
Posted at 2016/10/13 19:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2016年09月08日 イイね!

キャブが載りました。

キャブが載りました。とりあえずシャシは走行可能な状態まで組み上げ。

でもってキャブの取り付けです。

香港の謎のメーカーが出している未公認のボディです。

よく路上で見かけるH社のPという大型トラックですね。
別名で一部海外でも走っているようです。



クオリティは純正品に比べるとさすがに微妙ですが現時点で入手可能な、
インジェクション成形された日本車トラックのボディはこれしかないので…。



ハイルーフ仕様にも出来ます。


でもってシャーシなんですが…。



長すぎるなーと思ったらやっぱり長すぎでした。
タミヤの箱トレーラーの箱をそのまま無加工で載せて単車にするという
コンセプトの品(延長フレームキット)だったようで…。
縮尺的に長過ぎておかしい(スケール的に寸法がおかしい)のです。

というわけで、切り詰めなければなりませぬ。

卓上丸ノコを買うか、ネットレンタルするしかないですねぇ。

まだまだ続きます…。
Posted at 2016/09/08 12:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2016年08月19日 イイね!

トラック道は続く

トラック道は続く












今年(というか今後しばらく)はラジコン増やさない!

手持ちの車両の熟成を進める!

というつもりでしたが…。

ダメでした。



いつかはやりたかった事、できそうになってきたので、やります。

さてタミヤの1/14スケールのビッグトラックシリーズですが

さすが世界企業のタミヤさん。基本、欧米で売れないものは作りません。

というわけで欧米型、トレーラーメインでの商品展開です。

つまりこういうの(スカニア)や



こういうの(フレイトライナー)




トレーラーでないの(メルセデス)は過去に1台だけ出ていました。





自分も一昨年から初期モデル「キングハウラー」を元に作ってきました。
版権上の問題か、架空車となっているので、「ピータービルト」風に改修しつつ…。




しかし。

日本国内からは「日本車を出して欲しい」
「トレーラーだけではなく、単車も…」
との声が昔からあります。

しかしこのシリーズ始まって以来20年、

製品化される気配はありません。

なので、我慢できないマニア達は自作や改造でボディを作り、
トラクターのシャシを延長するなどして、国産車を作ってきました。

素人には結構、ハードルの高いプロジェクトでした。

しかしここへ来て

「ヤフオクでのカスタムパーツの流通活性化」

「社外品の国産車キャビンの海外での製品化」(←これがでかい)


があり。

とりあえず多少の加工は必要なれど、それほど難しくなく国産単車

要は10tトラックとか言われているようなものの製作が可能になりました。


というわけで手を出してしまいました。



ヤフオクで出ている延長フレームキットをポン組みして
ピータービルトもどきと並べてみました。

長い(笑)

ピータービルトもどきもノーマルと比べてキャビン後方で10cm以上延長してある
ロングフレームを組んでありますが

それよりもホイールベースも全長も余裕で長いです。

現時点で1メートル超えてます(汗)

とりあえず、キャビンの到着を待ちつつ、
足回り駆動系を組んでいきます。

(あー…やっちまった…
Posted at 2016/08/19 22:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記

プロフィール

「近況(クルマ編) http://cvw.jp/b/1205933/48173472/
何シテル?   12/30 22:13
古今東西メーカージャンル問わずのクルマ好きです。 ラジコンも陸EPオンリーでジャンル問わずやってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

成功したい奴はポルシェに乗れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/02 12:46:13
出来た!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 19:17:53
(宮城野区)港ドリフト、ゼロヨン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/02 07:44:18

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
1995 BMW525iツーリング(E34) アークティックシルバー 5AT RHD ...
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
2012年モデル DX 通勤用に購入。ビジネスバッグがそのまま入るので便利です。 車体 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FRに一度乗ってみたかったのと、 大人4人が普通に乗れて、かつ手頃なサイズ、 昔から好き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation