• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スギモト@tiのブログ一覧

2014年12月15日 イイね!

続々々々・トラック

続々々々・トラックまだまだサフェーサー状態です。

パーツが揃ってきて完成段階になるまで塗りません(傷防止のため)
ので早くとも来年2月にはなるかと思います。







さて

実は


サウンドモジュール&スピーカーを搭載しておりました。
スピーカーボックスはとりあえずの100均タッパー。

サウンドというとタミヤ純正のマルチファンクションユニット
(トラックが発する全ての音&光を再現するユニット、手元でコントロール可)
とか、同等の以上の機能を持ちエンジン音がリアルと評判の高い
ドイツのservonaut社製ユニットなどが有名ですが

そんなに金は無い…!

今のプロポ・アンプを使いたい!

でも、せめてエンジン音くらいは…!

と思って探してたら、ありましたねぇー。

香港のメーカーが出してるエンジンサウンドオンリーのユニット。
メーカー名・商品名もよくわかりませんがとにかくebayに出品されてます。
マニュアルもないのでその出品者がyoutubeにアップしてる動画を参考にセットアップします。

まぁ、その動画観て、音がタミヤというよりドイツ製ユニットの音に近かったので
衝動買いしたようなもんなんですけどね。

スイッチオンでセルが回って始動(する音)。そのまま放置しておくとアイドリング音。
たまにプシャー!と勝手にエアドライヤー音。

スロットルを入れていくとゴドドドド…と回転が高鳴ります。
ドドドド…!!とそこそこなめらかに音が高くなっていきます。
そこからゆっくりスロットルを戻せばスムーズにアイドリング音に戻ります。
回転を上げてパッとスロットルを離せばヒューン…!とタービン音?が鳴ります。

スイッチ切り替えで大型と小型のエンジン音2種類が楽しめます。
クローラーなんかに載せる場合は小型だと合いますね。
まあ、エンジン音だけですけど、十分楽しいです。
(ウィンカーのカッチンカッチンとか、バックブザーとかは無いです、シフトとも連動してません)




あと電飾入りのテキサススクウェアスタイル・バンパーですが
LEDむき出しの安っぽさが気になってお蔵入りになっていましたが、
仕事中ふとLEDの周りになにか付ければいいのでは?と思いつき
皿ワッシャーを貼り付けてみたら、なかなかいい感じです。
バンパーはこれで行くことにしました。


やはりタミヤビッグトラックシリーズは、音・光・牽引があると楽しさ倍増ですねぇ。

サウンドのテスト走行に埠頭の集い行きたかったんですが、
風邪をまだ引きずっていたのでダメでした。次の日曜は天気良ければ行きたいです。

さて…パテ盛って削ってをもう少し繰り返さないとなぁ…。
Posted at 2014/12/15 21:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2014年12月10日 イイね!

続々々・トラック

続々々・トラックさてトラック3回目になります。
円安加速中にてパーツ取り寄せを中断しております
(というか、残りは大物が多いので選定が難しいというのもあり)
ボディワークに入っています。









なぜかサンルーフのように別パーツになっているルーフパーツを接着、
段差をポリパテで埋めます。
あとカスタムトラックの画像を参考にしていると
ルーフにラッパ(ホーン)をつけていない車両が多いのでその穴も、
あと不要なアンテナ穴、ワイパーも変更するのでその穴なども埋めます。


ポリパテ盛って・削ってを繰り返し。
つるっと埋まりました。


フェンダーと一体のライトハウジングも要りませんので…


エッチングソーにて…
(何種類か入っていますが、普通のカッターに装着できる刃を使用)


ばっさり行って、下からプラ板で当て板をして、ポリパテで埋めます。


仕上げはまだまだですが、こんな感じです。
ちょっと引いてるのは、現状綺麗に面を出せていない為(^^;


まだまだ完成までは遠いです。
冬の間の楽しみですかね。

というか最近、自由時間はこれしかやってませんね…。
Posted at 2014/12/10 22:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2014年11月27日 イイね!

続々・トラック

続々・トラック前輪だけでしたが、総輪アルミホイールになりました。タミヤ純正だとダブルタイヤの外側だけアルミにしかできなかったりしますが社外品ではそんなケチくさいのは見たことないです。

プラにメッキじゃあ、やはりこのクラスになると物足りないです。
アルミの鈍い輝き、所有欲も満たしてくれるというもの…。
磨きこんでピカピカにすることもできますしね。






そしてリア周りですがノーマルの恐ろしくカッコ悪いバンパーは使わず
テールランプも好みのものが見当たらずで。

バンパーステーをカットして、何もないアルミ一枚板のテールパネルのみ装着。
ここに穴を開けてレンズを埋め込み、テールランプとする予定です。
もちろんアメリカントラックということでウィンカーも赤レンズで。
配置などはもう少し研究予定です。

次はマッドフラップですね。
ノーマルはなぜか白なので、黒いゴムにして、ステーもアルミのが欲しいです…。

ここのところハイペースで部品を取り寄せまくったので、
ちょっと為替レートが落ち着くまでボディのほうに手をつけようかなと思います。
Posted at 2014/11/27 23:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2014年11月16日 イイね!

続・トラック

続・トラック前回はシャシ、足回り、ボディまわりの仮合わせでした。

今回は、走行させるためにミッション~プロペラシャフトの作成です。

ミッションは写真の通りの構造で、3速マニュアルのシンプルなものです。
意外と簡単に組めるようになっています。さすがタミヤ。






フロント周り下から。ステアリングのリンクはアルミのサーボアームで。
ミッションのシフトフォークを動かすサーボはキットそのままのサーボセイバーです。
この状態ではまだミッションからリアデフを繋ぐプロペラシャフトは未製作です。


10cm強延長されたシャシにあわせたプロペラシャフトを作成。シルバーの部分です。
ネットで調べた情報をもとに、CC-01純正のシャフトのジョイント部分を使い、
ホームセンターで買ったアルミ丸棒を適当な長さに切り、ピンの通る穴を開けて組み立てます。
装着して走行可能状態になりました。

走りました。楽しいです。走行中にアクセル入れっぱなしでも普通にシフトチェンジできますね。
でもシフトサーボの調子が悪いので交換予定です。
どうせ千円くらいのTowerproのサーボですからね。

次はリアホイールもアルミに交換、ステアリングナックルもアルミに交換、
シフトサーボ交換して…という感じでしょうか。

あとはアンプもPCにUSBで繋いで設定を変更できるので、スロットルを離したときの
ブレーキのかかり具合をいい感じになるように%を調整したいと思います。



こんな電飾バンパーも持っているのですが、光が弱いのと、LEDの粒が小さいのが難点。
まあバンパー自体よりも、位置が大事なんですけどねー。
グリルとツライチになるようにしなければなりません。


地味に進めていくのって楽しいですね。
今これが一番良い気分転換になってます。
Posted at 2014/11/16 22:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記
2014年11月05日 イイね!

トラック、はじめる。

トラック、はじめる。RC陸物界のキングオブホビー?ことタミヤの1/14トラックシリーズに手を出してしまいました。

今年の初めころからそろそろ…とは思っていたのですが最近ついにキットを入手し組み立てはじめました。








1993年、シリーズ最初のキットです。
たびたび再販があったようで、現在でも店頭在庫を見つけるのはさほど難しくないようです。

「キングハウラー」。
アメリカのコンベンショナルタイプのトラックをモチーフとした車両です。

残念ながら?特定のメーカーの車種のモデル化ではなく、タミヤオリジナルの車両となっています。
これが逆に功を奏したのか、実在車種を再現するためのパーツが今でも豊富に手に入ります。

一番キットの状態から近いのが「ピータービルト」社のトラックと言われています。
最近の定番モデル「379」っぽく作りこんでみようと思います。
あらゆるアメリカ映画にも出演し、アメリカマニアの方ならお馴染みのトラックです。
実写映画トランスフォーマーのオプティマス・プライムもこのトラック(最新作除く)です。

ネットで画像を漁り、パーツを集めていました^^;
ミニカーは立体資料。


純正状態では、キャビンのすぐ後ろにリアタイヤが来てしまいます。
つまりシャシフレームが短すぎるためアメリカからロングフレームを取り寄せ。
足回りをとりあえず先に組んでみました。

長い!さすがフレームだけで全長70cm…。サイズ比較のホットウィールが小さい…。

ボディを仮に載せ、さらに各パーツを仮留めして雰囲気を確認…。
いいかも。


最も「盆栽」なジャンルとなりますが
ようやく、というかついに、始めてしまいました…。

このキットをベースに、国産トラックをリアルに再現するのも人気ですが
まずはアメリカンで行ってみたいと思います。
Posted at 2014/11/05 21:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Radio Control | 日記

プロフィール

「近況(クルマ編) http://cvw.jp/b/1205933/48173472/
何シテル?   12/30 22:13
古今東西メーカージャンル問わずのクルマ好きです。 ラジコンも陸EPオンリーでジャンル問わずやってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

成功したい奴はポルシェに乗れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/02 12:46:13
出来た!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 19:17:53
(宮城野区)港ドリフト、ゼロヨン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/02 07:44:18

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
1995 BMW525iツーリング(E34) アークティックシルバー 5AT RHD ...
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
2012年モデル DX 通勤用に購入。ビジネスバッグがそのまま入るので便利です。 車体 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FRに一度乗ってみたかったのと、 大人4人が普通に乗れて、かつ手頃なサイズ、 昔から好き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation