• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おがワンチのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

セッティングの繰り返し

セッティングの繰り返し皆さん御無沙汰ぶりです!

ドリフトマッスルのブログ以来全然書いていなかったので復活したいと思いますw

10月のMSC名阪と鈴鹿ツインにターゲット絞り込んでいきますので皆さん宜しくお願いいたします。







そんなこんなで復活投稿第一弾のお題は「セッティング」

タイトル写真見た皆さんこう思いませんでしたか、

「車高高いなぁ~」

って?笑

現に今の車高は、フロントこぶし1個リア指2本くらい隙間あります

最近の流行でシャコタカって言葉があります。

某DVDでD1ドライバーの川畑氏が提唱したこの言葉は巷では大ブームらしいです

・・・

って流行に乗っかって車高上げたのか!

と思われますが、DVD出る前からこの車高にしてました(笑)



そこにはまぁいろいろトライ&エラーを繰り返した末、この車高です。

っというのも結局走っていくと、

「足のストローク出したい」

に尽きると思います。

んじゃなぜ足のストロークが必要なのか?

それはいち早くリアが沈み、フロントが浮き上げたい

その心は?

常にリア過重キープの状態を作りやすくするため

そうすると?

トラクションが稼げる

結果、アクセルががんがん踏んでいける

したら必然的に車速が伸びる

進入ではアクセル踏んで掻き止めできて進入速度も上がる

いい事しかない。



んじゃストロークを稼ぎましょう

ってなった時にシルビアの足回りの構造的に車高を下げるとツッパリ気味になる感じがあります

スイートスポットが狭くなるような乗り味って表現がいいでしょうか

具体的?に言うとショックのストロークはあるのにアームの動きが渋い

アームが万歳の状態からさらに万歳してしまう方向に動くため厳しい

自分の手でも水平から万歳はしやすいですけど万歳の状態からさらに万歳しようとすると間接に負荷がかかりますよね?

それが車にも同様なことが起きているんだと思います。

んじゃ動かすようにするには?

っと考えてみると純正近くまで車高を上げること

さすればアームも水平まで戻るため動きやすくなりました

車高を下げて重心が下がるよりも高くても足を動かしやすくしたほうがメリットが大きそうです。

個人的には今の仕様の方が、足が動かしやすいかつ粘りが非常にあるので乗りやすいです。

っというよりも速く走らせることが出来ます

それはやはりトラクションが出ている証拠ですね。



そんなこんなで合っているかどうかもわからない自分の理論を書きましたけどまぁー結果的に車はかなりいい感じに仕上がっているわけですよ!

見た目はかっこいいというよりも今後は強そうな車を目指しますwww

さて次の記事も引き続きセッティング編をたらたら語ると思います(笑)

今回は単純にプラスレスのセッティング変更ですが次はパーツを変えてのセッティング変更を語りたいと思いまーす

では!












Posted at 2016/08/30 21:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2016年03月13日 イイね!

セットアップ

セットアップ3月13日 「青函トンネル開業記念日」

1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業

同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。

青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底で長らく世界最長のトンネルでしたが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通しました。

この前ついに新幹線も開業しましたね!

それを記念にご当地バーガーで有名なラッキーピエロでは世界一でかいハンバーガーを作ってました

なんと60キロオーバーのハンバーガーとかなんとやら・・w






みなさんこんばんわ

最近仕事三昧でおもいっきり車をいじることもなくちまちまやってます

最近で言うとこれ



いらないものははずしましょうシリーズ

かっこよくいうと軽量化ですねw

これは先週洗車した時にふとはずしてしまいました!



だいぶ一緒に戦ってきたホイールをがっつりキレイにしたりとかとか

今日は車高調整しました

来週三河へ走りに行きますが未だに足のセットがうまく出せれません・・

今回は思いっきり車高を変えてみます。

下げる方向でかなりリア下がりのセットアップで



やはり車高が下がるとやっぱりかっこいいです!!!

低いはえらいですね♪

そしてなんと・・

なんと・・・・・・

・・・・・

・・・・・・・・なんと!!!



とりあえずいらないものはずすシリーズ第二弾(笑)

・・じゃなくて~、、、



ウイングもとりあえず撤去ww

・・・・やっぱり微妙w

ウイングなくなると低く見えていいんですけどなんかしっくり来ませんでした。

ってことでテールレンズも変えた写真がタイトル画像!w

・・・・・

ウイングのステーが残るのがやっぱり微妙ですねww

とりあえず来週はこのセットで走りまーす!


















Posted at 2016/03/13 21:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2015年01月23日 イイね!

謎のセンターズレ

皆さんご機嫌よ~

今週も早金曜日。

明日は今月唯一の土曜日休日。

しかも月曜日は有休

数少ない3連休を満喫しますよ~~~





そんなこんなで最近の悩みはタイトル通りセンターがずれる

なんの?

ハンドルです。

かなり酷いです。

っというかアライメント取ったのに助手席側のフロントタイヤが勝手にトーアウト向いていく。

どして??

怪しいと思われるステアリングのラックブッシュを変えてみるけど、

そこやられてもラックが動くだけで片側だけトーがずれるってことあるの??

不思議でなりませんが、どなたかアドバイスもらえないっすかねぇー

一通り足回りちゃんとボルト締めてるか見たけど問題ナシ

ってかアライメント取った時にタイロッドもその時点でマーカー付けたけどずれてる形跡なし

なのに見るからにトーアウト。。。。




なんでなんでしょう??(TωT)








Posted at 2015/01/23 21:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2015年01月18日 イイね!

前日病を直す!!

前日病を直す!!こんばんわ〜!

今月は1回しか土曜日休みなくてリフレッシュ出来ないものです(笑)

だけど、来週は新年会(会社のじゃないよw)だし2/1は初鈴鹿ツインへ行くんでそれを楽しみにがんばりまーす





ってなことで鈴鹿ツインへ向けての準備へ

再来週なので車の準備は来週にやっちゃおう…

また前日やって全然寝ないで行くのはお身体に宜しくないので…。

ってなわけで今月はラジエータ!

中古ですけど全然使ってないというKOYO製の銅3層譲ってもらいました♡

これで水温も安心ですな(o^^o)

来週取り付けよう。クーラントも準備しなきゃ


あとステアリングラックのブッシュ交換。

ナックルつけてから切れ角が上がってブッシュの劣化が顕著に出てます

ステアリングセンターが走るたびに変化するんでこれもサーキット行くまでには直したい


あとはマフラー修理!

いまのマフラー気に入ってるけどサイレンサー入らなくなったんで豊和管復活させます。

中間フランジレスにして触媒から1本物へ加工




こんだけやるとさすがに前日まで辛いのでヨユー持って来週にちゃちゃっとやっちゃいたいと思います(^◇^;)








Posted at 2015/01/18 21:27:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15
2014年10月02日 イイね!

経験とこだわり

経験とこだわりこんばんわ!

近頃、風も冷たくなってきて秋ですね~

今年も車の秋っとなるよーになると思います(笑)

涼しくなってきて車整備も人間がオーバーヒートしにくい時期ですね。




実は最近、シルビアさん排気漏れが激しいのですよ。

中間とエンド部分のフランジがくの字&溶接部分から離れ指が入るほどの穴に・・・。

おかげでサイレンサー入れてもうるさいし、燃費悪いし、音残念だし。。。

またマフラー新調か~って感じです。




んで、過去9本はマフラー交換している経験上、180sxに付けてたワンオフデュアル管サイコーでした♡

まず、中間~テール間のフランジ撤去して一本化してあり、

出口の跳ねあげ具合、長さっと言ったことが文句なく

おまけにフロアに沿ったシャコタン設計。

基本、ステンだけどフランジなくしたとこだけアルスター材。

そこが一番低いけど擦っても頑丈。



これぞ偶然の産物?・・いやいや狙って作ってくれたものです(?)笑




んでも個人的にSR特有のゲロゲロ音が・・。

もっと甲高く綺麗な音を出したい。

しかし、直管のサウンド・レスポンスは病みつきなのでやめれませんw

そんな中、デュアルじゃなくてシングルにすると音いいよっと言われ豊和管買ったんですが、

見事に腹下低くなりご臨終ww



走り意識して動かしめの足のため、フルバンプした時にやっつけたのかもね・・。

車高全然低くないのに(笑)面目ない。。。。。?






そんなこんなで悩みながら次はどーしよーっと28日にエキサイ行ってきました!

もちろん出展車輛のマフラーを研究するために。。。




























こんなにマフラーばっか見ていた人はいないでしょう(笑)

しゃがんで腹下チェックも欠かせませんでした。

やっぱり見た目の迫力からデュアルが好きなんですよね!

ピンクの180sxの感じ好きです。





ですが・・・、駐車場でデュアルのシルビアたくさんいて音を聞くとあのゲロゲロ音。。

もっとシルビアでハイトーンな直管サウンドは出せないのか?

そして、みんなと被るのも嫌だ。





ってことで辿り着いたマフラーは、、、



5zigen SuperLap


ぶっちゃけ180sx時代から気になってた一品。

選定理由としては、

・シングル直管
(タイコ無いはパンチングじゃなくてスプラッシュチャンバーシステムと呼ばれるもの。
 とりあえず消音機能はなし(?)
 消音というよりも整音されるみたい→これにより音の変化に期待)
・メインパイプ径が80パイ
(大抵の直管マフラーは76.3パイがほとんど。さらなる抜けを求めた結果)
・中間~テール間がフランジじゃなくて差し込み式
(これでもうマフラー交換とはおさらばw)


ってなところですね。





長々とこだわりっぽい理屈書きましたけど、

爆音でいい音が出るマフラーならいいんです!以上!笑










あっ、以上って言ったけど、マフラー以外にプラグと燃料フィルターも買った~

メンテ部品の交換にホントはお金割けたいのに~~~~。






Posted at 2014/10/02 22:38:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15 | 日記

プロフィール

「久々にみんカラログインしました!
元気にドリフトしております。
今晩久々にブログでも書こうかと思います。」
何シテル?   08/03 16:52
北海道でマイペースにドリフトしています 大会を中心に成績が残せるように活動しています。 今の目標は権利を取得しD1Lightsに参戦すること みんカラはブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
メイン車両 主に通勤とドリフト専用車両 コンセプトは「乗りやすく運転して楽しい車」 大 ...
日産 180SX 日産 180SX
初マイカー! こいつとともにカーライフを楽しんでます! こいつから車の接し方を色々勉強 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation