• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かもめまきのブログ一覧

2025年02月21日 イイね!

モンスターハンターワイルズベンチマークがクラッシュ回避する解決方法

モンスターハンターワイルズベンチマークがクラッシュ回避する解決方法モンスターハンターの最新作がボチボチ発売されるみたい。
PS5とWindowsPC(Steam)でモンスターハンターワイルズのベンチマークソフトがカプコンから正式に公開されました。
βテストの段階でとにかく要求スペックが高すぎてPS5では設定落としても60フレームを切るとか、PS5PROでも厳しいとか・・・もちろんPC環境のSteam版もCPUはシングル性能が高いモノ、それ以上にGPUがハイエンドじゃないとグラフィック設定を最高品質にしてのプレイは非現実と言われていました(^o^;
世の中のユーザーのほとんどはGeForce GTX1060やRTX3060を利用してる人で半分くらいな状況なのに・・・ねぇ。。。

自分のメインPCはそれなりにハイエンド環境を構築しているので、どのくらいの性能が出るのか試したところ・・・起動するとベンチマークが必ずクラッシュする事象にブチ当たりました(´・ω・`)
推奨スペックはクリアしているのでCore2Duo E4300をOCして使っていた環境からシステムは移行だけで済ませていたのでゴミファイルや過去のアプリが干渉して動かないのかなと思ってました。
※覚えている限り、CPUだけでもIntel Core2Duo E4300(OC)→Pentium Dual-Core E5200(OC)→Core2Quad Q6600(OC)→Core i7 2600K(OC)→AMD A8-7650K→Ryzen7 2700X→Ryzen7 3700X→Ryzen9 5900X→Ryzen9 5950X→Ryzen9 7900Xと10回ほどCPU交換(とマザーボードを交換)

さて、クラッシュ問題の解決方法ですが、仮想メモリの使用量を増やすことで解決します。
過去にSSD環境に移行した時点で仮想メモリ使用量を手動で「使用しない」や「4096」など決め打ちで固定していた方が対象、何も弄ってなく「自動」ならたぶん関係ない?



自分の環境の仮想メモリを久しぶりに確認したところ、手動で4096決め打ち固定してました。そういえばCrucialの128GB SSDを購入したときに変更した記憶があります\(^o^)/

SSDの空き容量に余裕がありまくりなので仮想メモリは「48000~96000」で固定しておきます。



再起動も求められませんので即時反映されているようです。
モンスターハンターワイルズがちゃんと動作するか確認するためSteamからベンチマークを起動します。
クラッシュするタイミングはいつも同じ箇所なのですが問題なくベンチマークを完走することが出来るようになりました。



グラフィックプリセット「ウルトラ」でも「非常に快適にプレイできます」との判定、平均フレームレートも190FPSと少なくともフルHD環境なら問題なし、4K環境はモニタを持ってないので不明ですが60FPSくらいは維持出来るんじゃないでしょうか?

モンスターハンターワイルズベンチマークのクラッシュ問題についてあまり情報がないので備忘録として記述しておきます。
Posted at 2025/02/21 03:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコンネタ | パソコン/インターネット
2024年12月19日 イイね!

4代目ハリアーHVを試乗してきました。

4代目ハリアーHVを試乗してきました。マークXの半年点検のついでに楽天から試乗を申し込むと500ポイントGETできるキャンペーンをやっていたのでお世話になってる茨城トヨペットでも対象車あるかな?と調べたところ、ハリアーHVが500ポイントで試乗車ありでしたのでついでに申し込み、点検中に試乗できるようにフロントマネージャーと営業さんで調整してもらってスムーズに手配して頂きました。
今回試乗するハリアーHVは一部改良前のモデルらしくGグレードでもJBLをオプションで選択でき、JBLにするとディスプレイオーディオの画面サイズも大きいワイド画面タイプになるそうです。エンジンはTENGAプラットフォームでお馴染み(というか70カムリHVと同じかな?)のA25A-FXSでミッションはCVT、タイヤはダンロップの17インチで扁平率60のタイヤで、売れ筋の中間グレード、400万円からとまあハリアーの車格を考えればこんなもんかと言ったところ。Zグレードにすると19インチになったりと上をみたらキリがないのでGグレードでも必要十分かも?

購入を検討する方はSUVであること、内装のレザー採用箇所の多さ、フロント顔の好みあたりで選ぶと思いますが、今回は単純に街乗りでの走りについてのレビューですので内装の豪華さは不問とします。別に好みの内装でもなかったってオチもあるけどSUVやミニバン嫌いな人なのでお金あっても選択肢には入りません・・・SUV乗りの方、まとこに申し訳ない、こればかりは個人の主観というか好みの世界なのでセダンじゃないと冠婚葬祭やビジネスで使いにくいので・・・

フロントのルックスは万人受けする顔で評価できます。今回の試乗車はボディカラーが赤だったのでアレですが、パールホワイトだったらもっとオシャレな都会的なSUVになるかと思います。

内装は評価しませんがディスプレイオーディオは一部改良前のUIは少々使いにくいとの営業さん情報(営業さんは一部改良後のハリアーに乗られてます)、また使い方もそこまで詳しくないところから察するにできる機能は限られているのかも?マークXに付けてるケンウッドの彩速ナビの快適さになれてるといろいろ不憫なところがありそうです。また、エアコン操作は画面とディスプレイ下にタッチセンターが付いているのである程度操作は可能ですが物理ボタンではないので走行しながらの操作は危険だと思います。一部改良後はタッチセンサーの位置配置などが改善されていて出来ることが増えているとのこと。

一通り主なオプションが装備されているのですが社内のミラーがデジタルになってるのはちょっとビックリ、もちろん従来の使い方も出来るようになってますが慣れるまで少々時間がかかりそう、慣れたら便利、でも慣れたらこの機能が付いてない車を運転するのに違和感が・・・と100点満点にならないのが移行期の難しさ、自動パーキングブレーキとかの機能など。デジタルの進化は早く、1年違うだけでも古臭く感じてしまう、アップグレードパスは用意されていないので、至急車が必要でないならもう少し成熟したタイミングで購入するのがベストバイかと。

さて、肝心の走行性能ですが、これはビックリするくらい良い!!!
アクセルレスポンスがとても素直、トヨタ車あるあるのアクセルを踏んでからエンジンがちゃんと発進するまでの遊びが少なくとても操作しやすい、まるでウチのマツダBMアクセラスポーツに乗っているような感覚、高速走行は試してないのでそこは評価出来ませんが街乗りならマークXよりも乗りやすいとこれは素直に褒めていいと思います。古くからHVに携わってるトヨタならではの進化、30プリウスなんかアクセル踏んでも遊びが多くてとてもじゃないけど燃費に全振りしてるのが分かりやすい車種だったのに、この辺はもはや成熟して他社のHVと比べるのが可哀想になるくらいな完成度、全方位戦略もあながち間違いではないと思いますし、ガソリン車が必要な国もあればハイブリッドがベストな国もあり、EVは現状悪いところが炙りでてる状況でEUはてんやわんやしてるし、過渡期な今はハイブリッド選ぶのが賢い?まあ、10万キロ乗らないで降りるならガソリン車でいいと思いますが・・・w

営業さんもいつもの試乗コースにプラスして少し大回りなルートを提案してくれたのでハリアーの走りは評価できると思いました。なので尚更70カムリHVがなくなってしまったのが非常に無念。少々狭い道も走りましたが幅が1850あるとのことなので駐車スペースや運転が苦手な人にはお勧めにくい大きさなので買うときは下の似たような車種も候補に入れて検討するのがいいかと思います。

自分みたいな車を基本的に乗り潰す性格にも関わらず親切丁寧に対応してくれた営業さんに感謝、トヨタのセダンにいいのが発売したら買ってあげても良いよって久しぶりに思いました。
クラウンセダン?あの顔はノーサンキュー、好みじゃないです(;・∀・)
カローラ?流石に車格下げるのは勘弁、それならマークXに乗り続けますわ\(^o^)/
ちょうどいい真ん中のクラス不在なのが今のトヨタの欠点、マツダもMAZDA6日本じゃ出さないみたいだし、乗りたい車がない今の世の中がなんとも悲しい。
Posted at 2024/12/19 06:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2024年10月22日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!10月19日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・新品タイヤに交換
・フロントワイパーゴム交換
・リアワイパーアーム&ブレード&ゴム&カバー交換

■この1年でこんな整備をしました!
・エンジンオイル&エレメント交換
・イリジウムプラグ交換
・バッテリーメンテナンス(強化液補充&パルス充電)、DIYでi-stop警告灯リセット&再学習を実施
※詳細はパーツレビューおよび整備手帳に記述してます

■愛車のイイね!数(2024年10月22日時点)
119イイね!

■これからいじりたいところは・・・
故障したら直す!

■愛車に一言
親父様の最後の愛車にしたいので無事故で過ごして欲しい

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/10/22 16:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月15日 イイね!

SATAポートのスピード比較 (AMD X570 vs Asmedia ASM1061)

SATAポートのスピード比較 (AMD X570 vs Asmedia ASM1061)パソコンネタです。
サブPCには大容量HDDが6台搭載してます。
ASRock X570 taichiにはAMD X570チップセットが採用されているのでSATAポートは8個あり、6ポートはHDD、1ポートはBlu-rayドライブ、ラストの1ポートはeSATAブラケットに接続してギリギリ運用出来てますが、今後マザーボードの運用変更でメインPCのお古がやってくると、ASUS TUF GAMING X670E-PLUS WIFIなのでAMD X670EチップセットなのでSATAポートは4個となり足りません。
そこで以前使っていたSATA増設カードであるSU-SA3014 V1 ASM1061を使うことで4ポート増設可能ですがAMD純正ポートと比べて若干不安定になることもあるのも事実、まぁ原因はWindows標準のドライバが古すぎらしい、最新のASM1061ドライバを適用することである程度回避出来るって話なので、ちょっとしたテストをしてみました。

ASRock X570 taichiのSATAポートに接続したSeagate ST1000DM010 1TBの速度をCDMで計測して比較してみましょう!って企画です。
※ASM1061時間なかったのでASM1061の方は全ポート接続してのテストはしてません、1ポートだけです。


AMD X570チップセットのSATAに接続したときの転送スピード、これが基準です。


今度はSU-SA3014 V1 ASM1061 4ポートの内、1ポートに接続してのテストです。大量に接続したら帯域を共有してるので多少スピードは下がると予想はしてますがフリーズしなければOKかな?


意外や意外、ASM1061でもAMDチップセット同等の転送スピードが出ます。
懸念事項はこれで少しは払拭されたかな?


新しいマザーボードはM.2スロット数は増えて代わりにSATAが確実に減ってますので、HDDを沢山搭載する人はSU-SA3014 V1のようなキワモノパーツを利用して環境を構築しなければならないのがちょっと面倒ですね(トラブルがなければ特段難しい話ではありませんが・・・)
Posted at 2024/10/15 06:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコンネタ | 趣味
2024年09月28日 イイね!

WORK TERMIST TS-1 MONO 17インチアルミホイールを手放しました。

WORK TERMIST TS-1 MONO 17インチアルミホイールを手放しました。2007年に購入し、プレマシー時代から歴代アクセラスポーツ(BK/BL)の夏タイヤとして活躍していた「WORK TERMIST TS-1 MONO 17インチアルミホイール」ですが、BMアクセラスポーツに乗り換えた際、タイヤサイズが一回り大きなサイズに変更になること、親父様は通勤でも坂道がないルートなので幹線道路は雪が降っても出勤時には雪が溶けている、純正ホイール→社外ホイールへ交換する際に前輪にハンドル振れ防止にハブリングを装着しているのですが固着して毎回交換するのが面倒、結局夏タイヤしか使わないのでマツダ純正16インチホイールだけあれば良いとのことでしたので倉庫の肥やしになってるのも勿体ないし邪魔でしたので、ボッタガレージ・・・じゃなくてアップガレージで捨て値でもいいので買い取りしてもらってきました。
親父様といくらで買い取りしてくれるか賭けをしたのですが、親父様は500円、自分は2000円という捨て値で勝負、結果的にタイヤの製造年月日は古いけど溝バリありヒビ無し汎用性高い215/45/R17タイヤでしたので5000円+買い取り10%増量キャンペーンを適用して5500円になりました\(^o^)/

一応、自分が提示した金額が近かったので買い取り金でラーメンをご馳走になりましたw

倉庫保管ですのでタイヤ劣化は全くなし、ホイールは少しガリキズがあります。


今オートウェイのHPで価格チェックすると最安値では無くなってしまったZEETEXのタイヤを装着しています。


アルミはどうしても経年劣化というか若干腐食がありますが磨けばある程度は綺麗になるレベルかと思われます。


タイヤの溝はバリ山、ヒビなし、ただし製造年月日は整備手帳で確認したところ2017年に購入したタイヤのようです。


賭事に勝利したので優勝ってことで優勝件でラーメンをご馳走になりましたw


やっぱりココのつけ麺が一番美味しい、スープの甘みは開店時から変わらず、若干魚粉をプラスしたような味わいです。


しかし、ラーメンも1杯1000円じゃ食べれない時代になってますね・・・トッピングを追加したら少しオーバーしてしまいました(;・∀・)


ちなみにノーマルグレードの純正ホイールはあまり需要がないようで買い取り値は捨て値だそうです・・・マークXのホイールセットは倉庫で寝かせて置くことにします(´・ω・`)
Posted at 2024/10/02 05:35:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ

プロフィール

「[整備] #マークX エアコンフィルター交換しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/121307/car/2605826/6308274/note.aspx
何シテル?   04/10 18:17
マークX GRX130中期型に乗り換えてしまいましたが今までどおり仲良くしてください。 基本方針はウィンダムの時と同じく車検に通る範囲で、そして今回からは軽め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Extage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 23:19:04
トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 12:30:50
トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 12:29:08

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
2018年6月~ 平成30年6月22日に納車されました。 永遠の現行車「ウィンダム」から ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2019年10月~ 令和1年9月27日に契約してきました。 納車日は10月19日でした。 ...
その他 その他 AVオーディオ&パソコン (その他 その他)
車以外の趣味であるオーディオとパソコン(家電全般等々) 忘れないように構成の記録を残すこ ...
その他 自転車 GIANT エスケープR3 2013 (その他 自転車)
GIANT ESCAPE R3 2013モデル カラー:ブラックトーン サイズ:430 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation