
約二年前から装着している、不思議系パーツ!?
『
ナノパルサー』
バッテリーのサルフェーションを防ぐ、電子パーツです。
※サルフェーションとは? ※以下、GS YUASAの商品ページより引用
バッテリーを放電した状態で放置したり、放電気味で使用を続けると、極板の十分に充電されていない部分の活物質が徐々に不活性化して、充電しても元に戻らなくなり、バッテリーの性能が低下していきます。 これをサルフェーションと呼びます。 短距離走行が多い場合やあまり車に乗られない場合におこりやすい症状です(略)。
#こちらやこちらにもっと詳しい解説があります。
不思議系パーツゆえ、はっきりとした効果は確認できていませんが、これまでバッテリー上がりを起こしても充電して回復してこれたのは、このナノパルサーを入れていたおかげかもしれません。
しかし先日、オプティマバッテリーに入れ替える際、LEDが消えて故障していることに気がつきました。
三年保証のため、メーカーに連絡して現物を送ったところ、数日後に簡単な謝罪文と共に上写真の新品箱入りとなって戻ってきました。
(保証書/説明書を除く)
故障したことは残念だけど、メーカーのこのような対応は嬉しいですね(^-^)
実はコネクタを別の物に変えていて(クワガタ>丸端子)、断られる可能性もありましたが、わざわざそのコネクタも切り取って送り返してくれる親切さです。
ちなみに、故障した後、ナノパルサー内部の写真を撮っておきました。
これはネットで探しても見あたらないので、貴重なお宝写真かもしれません(笑)
とは言っても、中を開けても完全に防滴加工されているおかげで、よくわかりませんけどね…(^-^;
逆に、ここまでやるなんてすごいなぁと感心しましたよ♪
サルフェーションはドライバッテリーのオプティマでも発生するようなので、車検後にまた取り付けたいと思っています。
この新生ナノパルサーと一緒に、より長く使用できれば嬉しいですよ♪
なお、このナノパルサー(12S)は、規定の電圧(12.4V±0.2V)以下で動作を停止しますが、動作時には35mAほどの電力を消費するため、バッテリー上がりの原因になっていた可能性もなきにしもあらずです…(^-^;
念のため、今度は
カットオフできるように配線します(笑)
ブログ一覧 |
くるまのパーツ | 日記
Posted at
2010/01/17 04:44:12