• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコの"カメラ・模型・DIY" [その他 その他]

整備手帳

作業日:2010年7月20日

キヤノン旧-FD28㎜F2.8 分解・清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
中古で手に入れた広角レンズFD28㎜F2.8には、中にわずかなカビが出ていました。
また、絞りに近いレンズにはゴミもいくつか付いています。

そのほかのコンディションは申し分ないので、なるべく最小限の分解でレンズクリーニングを施します。

まずは前玉のネームプレート。
これは回す物なのかハメ込みなのかを見極めて、作業にかかる必要があります。
レンチをかける切り欠きがある物は回転。
深いテーパーのリングの場合は専用のゴムリングを押し付けて回すタイプ。
どれにも属さないこれは、たぶんハメ込み式?

隙間にプラスチックのピンセットを突っこんでコジあげたら外れました。
やはりハメ込みだったようです。

レンズに傷を付けないように気を付けます。
2
ネームプレートを外すと、中にはネジがありました。

外周の筒の部分を固定しているネジが3本と、レンズユニットを固定している3本

レンズ押えを外すと、フリーになったリングがまず外れました。
3
そして前玉群のレンズユニット一式。
これは数枚のレンズが組み込まれた状態で取れてきました。

幸いカビはここのユニット裏側にすぐ見える位置だったので、このユニットを更に分解することなく済みそうです。

綿棒やクリーニング液を準備して清掃開始。
凸レンズの飛び出し部をうっかり台の上に直接置かないように、キレイなティッシュを敷きましょう。
4
最もクッキリと見えていたカビの部分を拡大。

クモの巣状?ガラスにヒビが入ったようにも見えます。
これは幸い、何の痕跡も残すことなくキレイに清掃できました。
5
絞りが開放状態なのを確認して、その奥のレンズを清掃。
細かなゴミはここに乗っていました。

クリーニング液を付けた綿棒で軽く拭いてゴミを拾い上げ、すぐに綿棒を替えてもう一度クリーニング。

ゴミで引っかき回してキズだらけにしないこと。
6
一旦前玉側は組み立て、今度は後玉側。

こちらはわずかなホコリの他に、クモリが残ったようで少し白っぽくなっていました。

マウント部は分解しなくても行けそうです。
レンズを押さえた円盤に小さな穴が2つあり、これがレンチかけ部だとわかります。
レンチなんてイイ物は持ってないので、ピンセットで代用したら簡単に緩みました。
ちょっと手強いときはノギスも有効です。

ピンセットのままクルクル回すと引っかかりが外れて無用な傷を付けてしまうことがあるので、早回しには爪楊枝がオススメです。
7
レンズを一枚取り出すと、スペーサーのリングを一つ挟んでもう一つのレンズが奥から出てきます。

それぞれ向きがわからなくならないように、外す前によく観察。
もう一枚中にあるようですが、これはこちら側からは取り出せないようです。
先ほどの作業で絞りユニット越しに綿棒で拭いたレンズがこれなので、無理に外さなくてもここに付いたままで綿棒で両面を拭けることになります。
8
分解前のネームプレートは傾いてセットされていたので、おそらく一度分解したことのある個体でしょう。
文字のバランスが均等になるようにネームプレートをはめ込んで完成。

純正キャップ・ケース付き、カビ・ホコリありで3150円でしたが、ここまでキレイになるととっても得した気分になれます。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 28㎜ の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

2024.06.15 リール仮組

難易度:

2024.06.15 リボにお弁当持ってもらった

難易度:

24.06.12_植えこんだらネット張り

難易度:

遺品整理

難易度:

24.06.11_またきゅうりの苗2つ追加

難易度:

2024.06.08 お魚さん達にも甲殻類にも植物にも元気になってもらいたい

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年8月7日 22:46
こんばんわ。
旧FD28mmのF2.8ですね。
私が小さい球をなくしたレンズです!!

レンズの分解清掃って楽しいですよね。
綿棒だけでもキレイになるんですね。勉強になります。

私は最近、レンズには手を出してません。

NewFD50mmのF1.4を清掃したんですが、
組み付けると、レンズに小さい点々が無数に出来てしまい、
再度クリーニング液でキレイにしてもダメでした。

レンズって奥深いなぁと感じてます。
コメントへの返答
2010年8月8日 9:29
このレンズだったのですね。

実は一度マウント部を分解して、元の位置に収めるのにもの凄く手間取ってしまいました。

結局レンズ磨きにはマウント分解は意味が無く、小さい球も収まるべき箇所になかなか落ち着いてくれなくて大変だったので、整備手帳内ではマウント分解を推奨していません。

N-FD50㎜F1.4は分解もしやすくわかりやすいレンズでしたが、確かにホコリを入れずに組むのは大変でした。

個々のレンズにはゴミがないように見えるのに、組み終ると虫眼鏡で中のゴミを拡大して見ているような感じなので、余計に小さなダストが目立つようですね。

プロフィール

「法体の滝 http://cvw.jp/b/121373/47783424/
何シテル?   06/15 23:21
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation