• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yam_72のブログ一覧

2017年07月27日 イイね!

自作スタビリンク

自作スタビリンクhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1734504/car/1287273/5671712/parts.aspx

86KTさんの記事に刺激を受けTRYしてみることにしました、自己責任で頑張ります。
MonotaROにてパーツ購入済みです。

昨年から車高調導入してバネレート変えたり色々試してきましたが、どうにもリヤサスの収まりが悪くスタビリンクが車高に合っていないのではと疑っています。

連休前に出来るかな??


追記:7/28 02:19
現状のスタビリンクは手前の車高調と比較すると前方側に倒れ気味なのがわかる、物の作りやウレタンブッシュからしてスタビの円弧状の動きを阻害していそう。
長さも中途半端で、自作スタビリンクは1Gでスタビがフラットかつ垂直になるように調整したいですね。


追記:8/4 13:23
取付を実施したので整備手帳に記載しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/122207/car/1882251/4366132/note.aspx
Posted at 2017/07/27 19:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ検討/施工 | クルマ
2017年07月21日 イイね!

車高調を使ってみたが2

車高調を使ってみたが2ファミリー用途メインのロングドライブ派が車高調に手を出しては見たけれど。

取り巻く環境で厳しいのは、頼りのみんカラレビューとて同じ。
いや凄く参考になるんですよ、でもね玉石混交の情報の海から必要な情報のみ選別するのは至難。

1番厄介なのはファーストインプレッションのみの記事、特に車高調に関してはほぼ役に立たないと思った方がいい。

・何故って皆さん十万近く払ったんだから、悪くは無いはずと思い込んでる、思いたい
・バンプタッチしていてゴツゴツしててもスポーティ、、みたいな
・何故か使い込んでからの、事後レビューが極度に少ない
・実際にストローク量を確認している人は少数派
・バネレートを変更を試みる人は多数いるが事前の計算内容を書いてる人は少数派
・むしろバネは銘柄や今までより硬めとか、経験(フィーリング)重視派が多い
・目一杯に車高下げたらタイヤがフェンダーにキスしちゃいましたゲラゲラ、、みたいな
・せっかく車高調したのに最初に減衰調整したらあとは手つかず固着しまくり



・・・誰か助けて

くれるわけもなく、足りない頭をフル活用して日々もがく。


続く、、のか?

Posted at 2017/07/21 03:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2017年07月16日 イイね!

車高調を使ってみたが1

車高調を使ってみたが1車高調の導入以前に書いた記事、車高調1を読み返して書いています。

やってみて思ったことは、業界の皆さんやサーキットにも行っていた事のある知人も含めて悪気の欠片もないが【半端な興味本位の人】に限りなく冷たい。
むしろ理解できないから突き放す感じかな?

・製品
不人気車用はラインアップさせるためだけ、普通に組むだけだと最初からバンプラバーに当たっていて(当たる寸前で)もあたりまえ。
車高調キットなんだからわかるよね?、って感じ。

・ショップさん
そもそも格安で組んでくれている、導入前から用途に合わないと忠告してくれている。
それ以上はもちろん別料金。

・知人
アラゴストとかコニとかいいんじゃねえの?(うん十万は当たり前)
バネレート?、いっそショップさんにフルオーダーでやってもらえば?


ええ、わかってます俺が阿呆なんです。
ただのファミリー用途メインのロングドライブ派だけど、1度くらい試してみたかった。

続く、、のか
Posted at 2017/07/18 04:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2017年05月02日 イイね!

車高調バネ交換、補習

車高調バネ交換、補習昨日時間に追われながら慌ててMAQSの8kg/mm直巻スプリングに交換したのですが、余裕なさ過ぎてスプリングシート弄らずに上から圧縮して締めてしまいました。
プリロードが8mmほど掛かった状態になってしまっているので、今日はプリロード0mmに戻す作業を実施。

画像のようにスプリングシートとロックナットがびっちり詰まった状態で、昨日からの馴染みも入ってフェンダーとの隙間は指2本にキレイに決まりました。
計算通り(嘘)


出来上がりを確認にドライブしてきましたが、とても良い出来。

昨日乗ったときはプリロードが強めだったことも有り、がっかりな出来上がりでした。
ところが補習後は減衰最弱にしても、多少の弾みはありつつも腰のある乗り味で段差でも底突き無し。

減衰を下から5段目まであげて様子を見ましたが、薄ら沈みつつの良い加速感・交差点を普通に曲がっても感じるリアのしっかり感・軽いS字で振り回してみても少なめにゆったりロールしつつも感じる後ろからの押し出し感。

・・・・・快適にドライブしつつ、ここ半年を思い出し涙が出そうに。


考え無しに車高調を入れたばかり、家族を乗せる度に段差に怯え、申し訳なさに運転がつらい日々。
何とか改善しようとするも、手はプリロード増ししかなく突き上げを解消しようとすると足の動きが悪くなり普段乗り心地が悪化。
普通の交差点で少しラフに入るとリヤが飛ぶw、コーナーも欠片も楽しくない。


たぶん普通の車高調入れた状態になっただけだろうけど、吊しが酷すぎただけに今が凄く楽しいです。
Posted at 2017/05/02 11:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2017年05月01日 イイね!

車高調バネ交換反省会

車高調バネ交換反省会制限時間オーバーし、子供の迎えに遅れそうになる。
天気予報を確認せずに始めて雷雨に遭う、カーポートに感謝。
カッターは家にあるからと作業を開始し、見つからず子供の机を散らかす。
固着を甘く見て、スタビリンク調整に30分以上浪費
固着を甘く見てボルトをねじ切る恐怖に怯えつつ作業
実ストロークを確認する予定が、時間が押していたのでスルー。
スラストベアリングにたっぷりグリスを塗る予定が、慌てて適当に塗る。
バネ自由長を長いものが入るか検討する時に、うっかりプリロード5mm分まで含んでしまい押し込まないと組めない状態に。
指2.5本を狙っていたが、変換スプリングシートの厚み等を計算に入れ忘れ結局指3本に。
戻し時にグリスを使えば楽な場面が多々あったのにほぼ使わず。

その他もろもろ、、、

取りあえず完了しました、3.5時間で終わったのがほぼ奇跡レベルだな。

しかしバンプラバーが本当にカッチカチやな、そんなもんなのでしょう?
Posted at 2017/05/01 21:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ

プロフィール

「ジェミニ君をいじめて無理矢理描かせた(正直すまんかった http://cvw.jp/b/122207/48547087/
何シテル?   07/17 19:35
yam_72です。よろしくお願いします。 静音化DIYを中心に、自分好みの車に仕上がるよう楽しんでいます。 お金と重量節約の為、皆さんの投稿を参考にさせて頂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Panasonic CA-LUB200D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 21:00:16
TV視聴を可能に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 20:20:07
PIONEER / carrozzeria UD-K531 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 19:21:57

愛車一覧

スバル XV スバル XV
納車されました、XV界隈の皆さん宜しくお願いします。 中古で5万キロ走行、ちょっとエン ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初めての所有した車、とは言っても叔父が就職記念だと中古車を譲ってくれた。 典型的な豚に真 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
220ps仕様、当時免許取り立てだったがATにしたことを大後悔 でもいい車でした。 ス ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
電装品の故障が多かった

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation