• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月08日

DIY ホイールバランスとオイルクーラー強化

先週の芦有道路ミーティングに向かう高速道路で80キロ辺りからハンドルがブレまくって(左右に1センチ位)かなり怖かったので、今回はホイールバランスをとることにしました。(そんなこともやってないの?って言われそう。)
タイヤ交換もレバーを用いて手組なので、どうせやるならバランスも!!ということでどうにかDIYで出来ないかを考えておりました。
そこで思いついたのがこれです。



ダイソーで100円で買った100φの球。本当は木製とか鉄製が欲しかったのですが、さすがに売ってないですね。
・・・・・・でこれをホイルのハブの所に置いて



適当な台の上に置きます。台と球は点で接触しているので台は水平でなくても問題はないかと・・。



台の上に置くと水準器がどちらに傾いているかを教えてくれるので気泡が真ん中に来るようにウエイトを載せます。その後何回かくるくるとまわして確認すればおしまいです。
貼り位置は2か所、ツウっぽくホイールの表と裏に30グラムづつ貼りました。

ただ・・・・ここで失敗。球が発泡スチロール製なのでホイールの自重でへこんでしまい、台との接触部が点から面へ変形してしまいました。水準器の泡が動かなくなってしまいました。

取りあえず前輪だけやって、その後走ってみましたが、それなりに効果はあった(80~100キロで振動が消え、110キロで振動するような状態。)と思います。
今度はもう少しまともな球を用意して挑戦します。
静的なバランスはとれたと思いますが、ハンドルシミーってのは難しいですね。

・・・で次の課題。911SCのオイルクーラーはパイプ式の物がついているのですが、気温が上がってっくるとキャパシティーが足りなくなります。
カレラのオイルクーラーにかえてファンをつけて・・・・と言うのもありですが、お金が無い!!
こんな時もアイディアで切り抜けましょう。
ダイソーで買ってきた銅線を200円分巻いてみました。



もう少し拡大して・・・・



はたして効果のほどは?
裏山を走ってきて銅線をさわってみると結構熱くなってます。
放熱面積が増えたのでオイルクーラーの容量アップになったかな?
次回はもうすこし巻く範囲を増やしてみます。
ブログ一覧 | ポルシェ | 日記
Posted at 2013/06/08 20:51:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2013年6月8日 21:33
フックスのホイールに手組みしたとは驚きです。
傷をつけないで手組みしたのは凄いですね。

ホイールの「性的バランス」、もとい「静的バランス」すばらしいアイデアですね。
ワインのビンのクビのところにホイールを差し込んではいかがでしょうか?

放熱量の増加ですが昔は空冷のオートバイの冷却フィンにアルミの洗濯ハサミをいっぱい取りつけたものです。
銅線の上からアルミの洗濯ハサミを加えて放熱面積を増やすようにすると効果的でしょうね。
コメントへの返答
2013年6月8日 22:02
ホイールはフックスじゃないんですよ。(内緒。)フックスはこっそりと保管中です。

ワインの首、良いアイデアですね。

私もバイクのフィンに洗濯バサミ。やってましたよ。実は今回の原案はそこから来てたりします。(笑)
2013年6月9日 0:03
いや~、今しがた水戸から帰ってきました・・・
今回の物件は見送りでOKですね。

銅線、ワタクシも芦有の帰り、カインズホームで買っちゃいました(笑)
真夏になる前に付けなくては・・・

お店の件は、タケちゃんも行きたいって言ってましたので
ちょっと日程調整させてくださいませ~
コメントへの返答
2013年6月9日 8:50
お疲れ様でございました。

写真で見る限り、あのSC 綺麗なんですけどね~。

銅線は直接巻くよりも先に形を作っておいてから、固定した方が綺麗にできるとおもいますよ。

お店の件、土曜日の方が良いみたい。
2013年6月9日 1:26
凄いアイデア!

ABSのない車だとロックさせちゃう度に微妙に狂うので
DIYで実用レベルの精度出るなんて凄いことですね
タイヤショップに持ち込んでも
ジャッキアップさえ任せられないし・・・

油温は去年の「初めての夏」はヤバいことが数回あった程度ですが
必ず人間にもきつい時にしかおこらないので
これ以上の対策はエアコン強化された時にでも考えることにしてますが
攻める人には空冷はきついんでしょうねえ

オイル交換上抜きでやっちゃうそうなので
車載しておいて、温度あがったら交換しちゃう、のは不採用?
コメントへの返答
2013年6月9日 8:53
アイデアは良いのですが、実際にやるとなるとなかなか良い部品(今回の場合は100mm位の球)が出てこないですね。

今回の肝はこの球の真円度。これに全てがかかっておりました。

油温はもう少し下げる方法を考えてみます。
2013年6月9日 7:43
お疲れさまでーす!

手作りバランサー!
ホントは回転させて測りたいところですよね~。なんかアストロに簡易的なやつが売っていたような…。

オイルクーラーについては、タケもアイデア思いつきました!
昔スクーターのシリンダーヘッドを水冷化する為の追加電動ウオポンが売ってたじゃないですか?あれとNチビのラジエーターと、適当な配管オイルクーラーに巻き付けてクーラント通して、水冷オイルクーラーってのはどうでしょう?ウケると思いません?930なのにラジエーター付き!
コメントへの返答
2013年6月9日 8:58
アストロの奴はバイク用じゃなかったですか?

バイクのホイルバランスは軸を通してみれば良いので結構簡単でしたね。
昔はよくやってました。

車の場合は片軸なので(プロアームの様な状態) 結構難しいです。
・・・ということで コマを回した時の状況から今回の方法を考えたのですが、中々難しいです。

油温の件、バイクのパーツ流用っていうのはアイデアですね。NSR辺りの部品なら安いし(倉庫にあるかもしれないし。)良いかも?
・・・でもここだけ水冷っていうのは、空冷ポルシェとしては邪道??
2013年6月9日 9:34
サワディーカーップ!

ホイールバランスの取り方、すばらしいアイデアですね!

私もヴィヴィオのタイヤは手組みで交換しましたが、バランス取りは、持ち込みでやってもらえるショップにお願いしたんです。次回は88NSRさんの方法も検討したいと思います。球体も、木製であれば、100円ショップは無理かもしれませんが手頃な値段で手に入るような気がします。

いっぽう、バイク(R850R)の方はバランス取り無しで済ませましたが、ぬえわ位でもブレは出ないのでそのままにしてます。本当はやった方がいいんでしょうが… 
コメントへの返答
2013年6月9日 12:50
こんにちは。

この方法をもう少し煮詰めて行って、完璧にしたいですね。
今後は手組→手バランス を完璧にできるよう精進いたします。

タイヤサイズも205-55-16辺りから手組が難しくなるのでこの辺も技術レベルアップをしたいところです。

ちなみにバイクは過去の経験?から結構そのままでも問題がないこと場合が多かったです。

プロフィール

「グランドピカソのブレーキ交換 リヤ http://cvw.jp/b/1222484/48396874/
何シテル?   04/28 13:45
車,バイク 好き. 昔は峠と林道 好きの父親です.安全運転で宜しくお願いいたします. 昔はエンデューロレースとミニバイクレース,カートにはまっていました.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIY ホイールバランスとオイルクーラー強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 14:18:53
エンジンO/H諸々 PART9 ロッカーアーム&カム編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 19:54:37

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
2024.8~ 前から欲しかったディーゼル車です。 格安で入手し部品代えまくったら結構か ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
大昔 某オークションで購入し一通りのトラブルを経験した車です.2012年6月18日10年 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
昔友人が購入し,引き取った車です.吸気系以外は殆どいじってありますがあんまし速くないです ...
プジョー 208 プジョー 208
半年しか乗りませんでしたがよい車でした。 乗り換え理由はリヤシートの背もたれが起きすぎて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation