• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月05日

生キャラメル狂想曲

生キャラメル狂想曲 なんか世間では「生キャラメル」が大人気らしい。

しかも青森県八戸市出身なのに、いかにも北海道出身みたいな感じになっている(^_^;)田中義剛が経営してる、「花畑牧場」のものに限ってのようである。それだけ売り切れまくりらしい。

だって札幌駅の土産屋で、いろんな生キャラメルフツーに売ってるし~。その割には試食できるところが殆ど無いので、生キャラメルってどんなモノ?キャラメルやカラメルや、カルメ焼きや、キャラメルコーンとはどう違うの?と興味津々な私みたいなモノにとっては、花畑とかどーでもいいからこの中でおいしい生キャラメルはぶっちゃけどれなのよ?それをこの棚全部買っていくから!と店員に詰め寄りそうな勢いであった訳だけれども。

で、まあ、北海道JR乗り放題きっぷを持ってたので、おみやげ買いに飛行機に乗りもしないのに新千歳空港に行ってみた。

行ったら、なんか「花畑牧場 生キャラメルカフェ」というのがある!なんだこれは?生キャラメルが「お帰りなさいませ、御主人様!」とか言うのかとどーでもいいことを考えながら寄ってみると、カウンターにフツーに生キャラメル並んでるし!なんだ普通に買えるんじゃん、と思ったら、注意書きがあって、「セットメニューを頼んだ方は、生キャラメル2つ買う事が出来ます」だそうな(^_^;)ドラクエの抱き合わせ商法かよっ(^_^;)

店員のおねいさんに聞いたら、商品は上のおみやげ屋で売っていて、11時、2時、5時から販売とか。たぶん大行列なんだろうね~。

とは言え、セットを頼めば生キャラメル食べること(つまり試食)が出来るし、コーヒー紅茶にセットだったらそんなでも、と思ったら、1470円(*_*)足もと見てるの~。

セットを頼んでみる。生キャラメル(プレーン、抹茶)、生キャラメルトリュフ、生キャラメルケーキ、紅茶(生キャラメルクリームを入れて飲む)が来る。目的の生キャラメルを食べてみる。口に入れたらすっと溶ける。キャラメルは歯にくっついたりして、そんなに好きじゃないんだけど、これはいいね。全然キャラメルな感じがしない。キャラメル味の柔らかいチョコレートって感じ。なるほど、生キャラメルってこんなモノなのね~。チョコ味も食べたかったので、別に頼んだら、1粒100円!高っ!

と初体験した後は、里田まい似の店員のおねいさんに(本人じゃないよな(^_^;))注文して生キャラメルを買う。「抹茶味はここだけの限定なんですよ!」というスマイル0円に押されて1つは抹茶味に。1箱12粒しか入ってないから、ノーマル2箱にしたかったんだけどね~。

とはいえ、なんかたいした苦労もせず、話題の生キャラメルを入手したのであった。
ブログ一覧 | ぶらり途中下車の旅 | 旅行/地域
Posted at 2008/11/05 07:04:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの新世界へ
バーバンさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

この記事へのコメント

2008年11月5日 7:41
昨日楽天で15時から限定300個販売したのですが、約1分で売り切れました。私はすでに食べて、それほどでもない感想なのですが、まわりにまだ食べたことがない人がいたので、購入しようと思ったら、この次第でした(汗)
コメントへの返答
2008年11月5日 12:28
お土産で買うと、保冷剤を使い、気を使うので、通販で買えたら有り難いんですが、しばらくそんな感じでしょうね~。
2008年11月5日 7:50
発売当初、なんの話題性もないときに食べました。
生キャラメルは小生の知るところでは、レアめるが最初だったと思います。
花畑牧場の生キャラメルがヒットして、どこでも販売するようになりました。
花畑牧場の商品は、いつも2番手で話題だけもっていっているような気がします。
風船に入ったプリンもそうですし..。あれは牧家が最初でした。
ドラクエ商法..久々に聞きましたw
コメントへの返答
2008年11月5日 12:32
やっぱり田中義剛の宣伝がでかいんでしょうね。じゃがポックルと違い、他の会社のでもたいして違いはないでしょうから。

ドラクエ、カラテカ付きじゃないと売りませんよ(^_^;)。
2008年11月5日 8:18
ボキゎ友人からお土産で戴いたのですが

正直、、、
高すぎ・・・

みたいなイメージが。。。
(´・ω・`)ショボーン

確かに口溶けや
甘さは最高ですけどねぇ♪
コメントへの返答
2008年11月5日 12:33
あの量で800円位しますからね~。

普通のキャラメルを溶かしておんなじものができないかな~(^_^;)。
2008年11月5日 10:02
えーと、花畑のはぶっちゃけ2番煎じの商品多すぎてあまり好きじゃないっすw
(白いプリンもそうだし…)
生キャラメルも花畑の食べた事あるけど他のトコのよりクドいし…
ノースプレインファームの生キャラメルの方がはるかに美味しいと思いますよん。
コメントへの返答
2008年11月5日 12:35
なんか生キャラメルの代名詞みたいになってますね。なんで花畑が最初かと思ったら、違うみたいですね。

ノースプレインファーム、確か札幌駅にあったな。買っておけば良かった(^_^;)。
2008年11月5日 10:54
こんにちは!


こないだ「黄金伝説」で、北海道の人気スイーツを食べ尽くせみたいなのをやってた時、この生キャラメルカフェをみました。セットメニューの高い事(-_-)ていうか、コーヒーにキャラメル入れて飲むとか、よくわかんないので(笑)
コメントへの返答
2008年11月5日 12:40
こんにちは!!

TVでやってましたか。なんで1470円もするのかと(^_^;)。

コーヒーとかに入れるのは、キャラメルマキアートにする為かな~。いまいちキャラメルマキアートと同じものになるのかは分かりませんが(^_^;)。
2008年11月5日 18:29
日本人って流行に乗りたがりますね(笑)
コメントへの返答
2008年11月5日 18:39
典型的な日本人でした、私(^_^;)。
2008年11月5日 21:16
牧場をやりたくて、手っ取り早く金が稼げる?歌手になったはずなのに、最近は牧場経営と言うより実業家寄りになってしまっている田中義剛が、気に入らないです。(w)
大体にして、中札内だけでなく札幌にまで工場が出来てしまっているっていうのが、何だかね。
もうすでに、花畑牧場だけの牛乳じゃなくなっているはず。

今度の日曜日から東京出張に行くので空港に行きますが、絶対にこの店に行かないです。(爆)
コメントへの返答
2008年11月5日 21:36
歌手をやってた事は知りませんでした。てっきりなまりタレントかと(^_^;)。

ま、幸か不幸か私はここの生キャラメルを入手できたし、他のはどんなだ?と買ってみた生キャラメルにここのよりおいしいのがあったので、並んでまでは買わないかな~。

ちょっとプチボッタ入ってますね~。もうちょっと安くできるんではないかと。

「生キャラメルカフェ ぼったくり」で検索したら、たくさん出てきたのがウケました(^_^;)。
2008年11月5日 22:38
生キャラメル、幾つかのメーカーのを食べ比べましたが、やっぱり花畑牧場のが美味しいと思いました♪

7月に北海道に行って来ましたが、新千歳空港にそんなCafeが出来たんですね!

画像のセット、とっても美味しそうです(#^.^#)

あ、でも、バンビの生キャラメルとか、旭山動物園のお土産ものの生キャラメルも結構美味しかったです(*^_^*)
コメントへの返答
2008年11月5日 22:47
なんか9月に出来たみたいですよ。

バンビのは花畑のよりキャラメル感が強いですね。

札幌駅の売店でイチオシ!と書いてあったサクラ・ドゥ・ノールのを買ってきたんですが、これは花畑のより私はおいしく感じました。

プロフィール

「借りぐらしのアリエッティ http://minkara.carview.co.jp/userid/122479/blog/19240821/
何シテル?   08/12 10:09
不真面目な社会人でーす。みんカラメンバーじゃなくて、なんか意見のある方は掲示板へどうぞ。友達でない方も気軽にコメントを。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LOVE Cinemas 調布 
カテゴリ:映画好きな方のBLOG
2009/01/23 05:19:55
 
オホーツクの花や風 
カテゴリ:お気に入りなBLOG
2007/02/17 22:10:09
 
Good job M 
カテゴリ:映画好きな方のBLOG
2006/11/05 15:04:26
 

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
15年式ユーロRです。意味も無くやたら赤いです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation