
朝始業前にアトレーエンジンオイル交換

かなりガソリンくさい
ワコーズ3R 50番
F73レース前に抜いて取って置いたもの
フラッシング用で輸血
夏休みに帰省するのでアトレーの整備が必要です。
久しぶりに長距離走るので
■エンジンオイル交換
■クーラント添加剤
■エアコン添加剤
■デフオイル交換
■リヤショックアブソーバー交換
■ヘッドライトレンズコーティング
ガレージK&R さんに別途ご相談
昼休みにギヤ比計算
実線がトランスミッションノーマル+ファイナル5.3
破線がTRD5速クロス+ファイナル4.9

Sレース用ノーマルギヤ比 1750cc @9000rpm
次回FレースF73にて
2速発進であとは3速4速のみ
ちなみにノーマルギヤ比と比較
今日はサイクリングして
途中雨☔️のためポンチョきてショートカット
作業はまずポンプ作動チェック
トランスミッション潤滑ノズルの検討

ギヤ間の幅は49.5mm
オイルギャラリーの設置位置検討
カウンターの左横
外側はリブの間
Φ12mmは隙間の余裕がないのでΦ10mmで行こう
フォークNo2爪位置確認
ノズルを当てがってみる

隙間に入れるのは危険
カウンタ左下から狙おう
フォークNo2右爪が1番厳しい

3速右側は1mm摩耗 反対側は0.4mm
4速右側は0.6mm摩耗

反対側は0.1mm
回転方向で左側はスリーブ溝にオイルだまりが出来て
右側は遠心力でオイルが飛んだ状態で擦動するので厳しい
スリーブフォーク溝もWPCでポーラス作ってオイル保持した方が良いか
フォーク爪を1mm両側削ってアルマイトしたパッドかPEEKパッドを貼り付けるか
こちらは信榮工業さんに相談してみよう。
そもそもPEEKパッド仕様が出来ればノズル不要。
弊害は爪強度
出来るだけパッド厚を薄くしておく必要がある
0.6mmくらいまで加工できるのであれば良いですが。

実現すればギヤ潤滑だけでいけそう。
今日はさらに続き
オイルノズルはこれでいけます。
ブログ一覧 |
トランスミッション | クルマ
Posted at
2022/07/21 20:12:44