2022年06月12日

コペンのエンジンオイル交換してもらって
F73号車のホーシング準備します

水平出して
アッパーアームブラケットの取付完了

難所は超えた
続いて

カールおじさんの帯鉄分けてもらって
ブラケットの作りもの
スタビ支点はいろいろ失敗の末

現車の位置関係を確認してから溶接しよう
ワットリンクブラケットは
位置決め完了

ボルトを発注しないといけない
続きは来週

来週で完成させよう。
Posted at 2022/06/12 18:22:59 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | クルマ
2022年06月11日

朝からやります

ワットリンクと平行等長リンク仕様にするため
ブラケットを外します
ガスで切ってもらって
カッターだと1日仕事が
10分で終了
細かい仕上げ
フレーム位置と被るブラケットは完全に除去
昼休み
今日のK&Rサラメシは
焼きそばとお好み焼き風オムレツ

オムレツ旨し!
満腹からの続き
午後から雨がきたので
切断作業は明日にして
アッパーアームブラケットの修正や
バネ座の位置決めをやって

ホーシングのバネ座位置が左右違うのはなぜ?
右に5mmオフセットしている。
続きはまた明日
帰宅すると
雨タイヤとうちゃこ

これで雨でも安心安全にレースできる。
ホイールの準備もがんばろう。
Posted at 2022/06/11 19:57:15 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | クルマ
2015年06月22日

今日は残業しましたが
やります。
まず後ろから。
座布団一枚4mm
一枚抜きます。
フロントは5mmDown。

フェンダーカットした目的達成。
スタビリンクのレバー比変更。

ロール剛性。
これは
しまさん。
今日はここまで。
Posted at 2015/06/22 20:39:49 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | クルマ
2015年06月21日

雨が降るので
クーラントのエア抜きから。
機器を装着して。
エンジンスタート。
あったまってくるとぼこぼこ空気が出てきます。
しばらく放置して泡がなくなったところで終了。
FSWの前に気がついたストラットのガタ。
ハブではなさそうなので分解。
ストラットケースとショックにガタがありました。
一旦外して。
内部を清掃して装着。
プーマとしまさんのツーショット。
白い自転車が盗まれて
気分がのらないので今日はここまで。
Posted at 2015/06/21 17:46:37 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | クルマ
2015年03月10日

急に寒くなってきましたが
やります。
リヤ牽引フック取り付け。
積載用牽引フック。

もう少し下げねば。
そしてギヤBOX。
万力で挟みましたが
フランジが折れそうなので。
鉄板で治具作成。
TE、TA系の一般的なギヤBOXと
構造が違います。

ブッシュからニードルベアリングに変わってます。
ボデー側のニードルベアリングの
保持器と止め方も変わってます。

ちなみにTA用はメタルブッシュです。
オイルシールは外径Φ46mm
内径(セクタ軸径)Φ34mm
でした。
なのでそのままでは使えません。

汎用のO/Sには設定がないので
外径にカラーを入れようか。
(内径Φ45mm 外径Φ46mm
幅8mm)
S45Cくらいなら旋削可能かも。
リングナットがなかなか緩まないので
安全を優先して
後日頑丈な万力で緩めることにする。
寒いので今日はここまで。
Posted at 2015/03/10 21:58:15 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | クルマ