• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F73

F73のブログ一覧

2019年05月24日 イイね!

ソレックスの加速ジェット噴射の件

ソレックスの加速ジェット噴射の件今日は休みを取って朝からやります。
加速ポンプが噴出せず、ふけあがりが悪い件の確認。


キャブを一旦おろして。


分解していきます。


診断の結果。
ダイヤフラム周りは分解したけど異常なし。
チェックボールはカラカラいってます。組立の方向も問題なし。
原因はココでした。

チェックボールの止めプラグの向きが上下逆でした。

すべてのチョークで噴射するようになりました。


組立てから次の作業の段取り。

スタビを掃除してプラサフ。

シャシ黒で塗装。


キャブの同調。

うまくいきません。明日バキューム系統をチェックします。

水温が高い気がするので一旦エンジンルームにACC電源を送ります。


エンジンを止めていてもエンジン回りの熱が下がらないなと思っていたら。
レジエターロアホースが抜けてそこいら水浸し。

ホースバンドにテンションかけてない状態でラジエターキャップ締めてしまってました。
サーモスタットが82℃のせいか、やたらエンジンルームが暑い。

後始末でもう疲れて今日は帰りますが。


その前にスタビだけ装着して。


続きはまた明日。



Posted at 2019/05/24 21:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月19日 イイね!

シャシ―下回り完成。

シャシ―下回り完成。今日はK&Rさんが午後から営業とのことなので
午前中にホームセンター巡りしたのちに参ります。

その前に腹ごしらえで、K&Rさん近くの鍋焼きうどんやさんで昼食。
「末乃」というお店
出汁が大変好みです。
また行こう。

ということで、思いつくまま作業。
電動ファンのセンサーを取り付けたり、ファンの配線作ったり。
エンジンルームにACC電源が来ていないかさんざん探したけど発見できず。
点火コイル周りに BR(0.75)線はありますが、電源きていません。
後日、余ってる線を使って室内から別途引こう。

マフラー周りを仕上げます。
フロントパイプのステーを作って。


ネジを探して掃除して
エンジンマウントを固定して。


キノクニさんから届いた耐熱関係の材料。


PKBケーブルはマフラーに近い部分を防熱。


耐熱バンテージが緩いところがあったので追加で締めつけ。


リヤパイプはタンクに近いところを耐熱テープを張ります。


ついでにマフラーの側面も。


バキュームバランサーはホームセンターの蛇腹でこさえます。


次にステフナー。

剛性アップのため強化品に変えます。

タップでネジをさらって。


ステフナー交換。


旧タイプはしょぼい。


フロントパイプステーの塗装が乾いたので装着。

良い出来栄え。

昨日の配線トラブルで外しておいてMDIの配線を忘れないうちに復元。


無事復帰。


今日はここまで。

来週はキャブを下ろして加速ポンプ周りの分解点検予定。

Posted at 2019/05/19 21:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月19日 イイね!

通勤車エンジン始動

通勤車エンジン始動電動ファンを買いなおしてサイズを確認。


ラジエターはコア替え。

船もついでに交換してもらいました。

ファンのステー作成。


ステーを塗装して天日干し。


アッパーホースのアウトレット部は腐食しているので。


新品に交換。


ファンにステーを固定。


ファンはちょうど入りました。


ホースクレセントは新品。


ここからが大変でした。

水を入れてセルを回すけど・・・
エンジン始動せず。

火が飛んでない。

いろいろ考えて・・・
イグナイター周りの配線を間違えてました。

コイルマイナス(B)は配線不要でした。

イグナイターから出ている遊んでるハーネスをアースしてました。
ここはコンデンサーですな。

コイルが発熱してもうだめかと思いましたが、配線の間違いに気づき無事エンジン始動。


アイドルアジャストスクリューは2回転戻し?
修理書?は1回転戻し。3型の修理書だからか?

息継ぎする。
ポンプジェットの作動確認したときノズルからダラダラ出てきたせいか?
ウェーバーはポンプジェットから勢いよく噴射しますが。

ソレックスのポンプジェットはどんな感じで噴射するのが正解かな?
Posted at 2019/05/19 00:16:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月05日 イイね!

マフラー完成!

4日連続してやります。
マフラーの続き。
今日は電車で移動です。



3回ほど脱着してようやく位置が決まって。


リヤマフラーの逃し。
軽くハンマーで叩いて。


次にフロントパイプのステー。


こんな感じで。

もうちょい強度必要かも。

中間パイプの断熱処理。


組立。

中間パイプのぶら下げ。


ミッションメンバーはギリギリ。



リヤマフラーはスキマ小。ここはボディ側に耐熱テープ貼る予定。


出口の位置はいい感じです。


マフラー完成。


一杯やりながら。


帰ります。


さあ!
明日から仕事がんばろ。

Posted at 2019/05/05 18:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月04日 イイね!

マフラー製作はまだまだ続く

マフラー製作はまだまだ続く連休中の作業は続く。
作業3日目は。

ようやく出てきたパイプにビートを作る工具。


サクッと作って。


マフラーを溶接してもらい。


昨日修理したアクセルリンクロッド。

完全硬化したので成形して装着。


マフラーにプライマーして。


乾く間にヒーターホースの配線が間違っていたので修正。

結局つぎはぎ。

水回りは終了。


エキマニステーの位置が違ったのでバンドまき直し。


エキマニをつける前に、セルモーターの遮熱版に耐熱シート貼って。

このシートは多変具合が良いですが、離型紙から話すのが大変。

マフラーを本締めすると垂れ下がってきます。

もう一度位置合わせからやり直し。

続きはまた明日。


Posted at 2019/05/04 22:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ

プロフィール

「Weber 組立準備 http://cvw.jp/b/1226183/48755701/
何シテル?   11/08 22:04
F73です。 2015年秋より通勤車・時々P20を目指していましたが、いろいろ環境変化の影響もあって、ツーリング時々Sレースに方針を変更して各々活動中です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 67 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ モトコンポ MOTOCOMPO (ホンダ モトコンポ)
義弟の預かり物。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ セリカを所有しています。 競技車両です 2024/6より1920ccから1730 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカLT。 変更箇所 2TG-EU 5MT 6.38インチLSD 友人が24年所有して ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
GIANT ESCAPE Ri8 ’10年モデル。 シマノ製ハブ内装変速8速を11速に載 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation