
久しぶりに状況アップ。
・ローター径がφ260mmから280mmへ。
・アルミキャリパーで軽量化。
・重心後方化。(気持ちの問題)
ブレーキキャリパーはすったもんだで何とか取付まで完了しています。
ここまで苦労しました。
経緯は、
・もらった左キャリパーがネジ山潰れのために、新たに左右セットヤフオクで入手。
・これが左キャリパーのピストンが1箇所完全に固着していたため使えず、さらに左のみヤフオクで入手。
・「MAZDA」浮き文字、計5個削るハメになった。
・洗浄しゴム類変えて塗装完了。
・ナックルとのスキマ確保のため、あちこち少しづつ削って搭載完了。
・キノクニ製のホースを購入したが、アルミ相手に4山ほどしか噛み合わなく不安なのでアダプターを噛ませる。 アダプターだとキャリパーとは5山噛み合うので良しにしておく。
・パッドはオートエグゼのスポーツ用パットがほぼ新品でついていたのでとりあえず使うことに。
マスターはそのままで、エンジンかけてブースター込みの静的フィーリングを確認したが、あそびや剛性感は問題なし。
ピストンの面積が増えるのでストロークが増え剛性感が下がるかと思ったが・・・。
これまでの「ふかふか」感がなくなっている!!
純正ゴムホースかつリヤホース破れかけが原因だったのか?
どーでも良いが、見た目ちょっとさみしいので、意匠を思案中。
ブレンボの「◎」マーク、TRD、旧トヨタマーク、オカざえもん などなど。
今は、NBロードスター用ブースター、ペダルレバー比:3.4、マスタシリンダー径:7/8(デミオ用)。
今後、走行してマスターの仕様を考えます。
組み合わせは
1.ブースター:有,無
2.ペダルレバー比: 現状(3.4),ノーマル(4.3)
3.マスターシリンダー径: 13/16,7/8,15/16
でもってマスターシリンダーは15/16をヤフオクで2000円で入手しておきました。
(ブレーキ配管の関係でカペラ用)
その前にエンジン直さないといけません。
Posted at 2013/10/19 18:18:11 | |
トラックバック(0) | クルマ