• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月11日

ソニーエリクソンのドコモ撤退

ソニーエリクソンのドコモ撤退 みなさん携帯はどちらのメーカーですか?

つとやんは今はカシオがお気に入りですが前はソニーエリクソンでした

クルクルピッピがすきでした

しかしそのソニエリがドコモから撤退?

ソニエリのHPには『んなこと無い』とプレスされてましたが日経見ると『他メーカーに製造を委託するかも?』とのこと

確かに収益性の追求は必要な事ですが、消費者の信用ってモノも考えて欲しいものです


と言ってもみんなすぐに買い換えるから問題ないのかなぁ~
ブログ一覧 | パソコン&携帯 | モブログ
Posted at 2008/03/11 23:32:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JTP峠ステッカー遠征2025③2 ...
インギー♪さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

小浜島に行ってきました。
つよ太郎さん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

美しい造形と、清らかな恵みに心洗わ ...
tompumpkinheadさん

なんか偉い事になってる!?(((( ...
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2008年3月11日 23:38
前の機種がソニエリでしたけど....
もう二度と選ぶ事は無いでしょう....

スタイリッシュだけど...
ってのが個人的な感想でした f(^^;)
コメントへの返答
2008年3月11日 23:56
子供の頃からSONY製品をよく買っていました
なんかカッコ良く思うんです

しかしタイマーが時々作動しますし、ビデオもクリエも撤退するし、かなり痛い目に遭っています

…でもまた手を出すつとやんは…お馬鹿です(爆)
2008年3月11日 23:45
なんか三菱のDも撤退ってテレビで聞いた気がします・・・∑(; ̄□ ̄A アセアセ
コメントへの返答
2008年3月11日 23:59
今晩は(^-^)/
そう言えば三菱電機も撤退やね

ドコモのDってカッコ良いのになぁ~

やはりあの販売支援金制度が効いているのでしょうね
2008年3月11日 23:53
そうみたいやね
まあ,SO周囲で誰も持ってないけど・・・

Dの撤退の方が痛いかなぁ
子供達が怒ってるわ(笑)
--
コメントへの返答
2008年3月12日 0:03
やはりDの方が影響ありですか(^_^;)

コレから追随していく企業が続出しそうですね

結局圧倒的なシェアを誇るメーカーの独占となり没個性になりそうなのがやだなぁ~(^_^;)
2008年3月11日 23:59
毎度で~す!
ケータイの業界も勝ち組と負け組がはっきりしてきましたね!
関係者なので、詳しくは言えませんけど・・・
コメントへの返答
2008年3月12日 1:58
アッ!勝ち組の人だ(笑)

どうも収益率が悪くなってきたようで、大手が撤退してまたまた外資がのさばってくるんじゃないのかなぁ~

携帯って花形でしたのにねぇ~(>_<)
2008年3月12日 0:08
ソニー好きだったんですが、いつの間にやらすっかり淘汰されてますね。
ソニエリのケータイ使ったことあったんですが、重くて電池喰いましたねえ。

ワタシはauですが、2代続けてカシオ使ってます。
この春は更新見送りの公算大です。
でも、次も多分カシオかも。
コメントへの返答
2008年3月12日 2:00
つとやんは今、カシオの41CAと京セラのメディアスキンを使っています。

メディアスキンのデザインに惚れ込んで、買いましたが、やっぱりボタンが小さすぎます。

バッテリーが半日程度しか持たないから、61CAに買い換えたいです。
しかし、41CAが気に入っているから、バッテリーを3K程度で買うだけで十分かも(笑)
2008年3月12日 4:20
ソニーのサイドジョグは名品だと思うんですけどね。なんでやめちゃったんだろう?片手で一発電話がかけられて・・・。しかも撤退ですか・・・。ソニオタのσ(・_・)はまたひとつ行き場をなくしました。
コメントへの返答
2008年3月12日 8:01
同じ同じ
昔デジタルフォンに初めてSONY端末が出たとき、サイドジョグに憧れ飛びつきました

サイドジョグは本当に良くできた考え方だったと思います

SONYにはカーナビでXYZって言うのが4年ほど前に発売されていたのご存知ですか?

ナビのデータを必要な所だけダウンロードするヤツで、その考え方が気に入り購入を検討していましたが、やはり2年ほどでカーナビから撤退!

買っていたら地図の更新すら出来ないナビになっていました

すると最近またナビ売っているし…(-"-;)
(撤退はドコいってん)
社長さんがアメリカの方やからか、考え方が外資系チックやなぁ~

個人的には裏切られても好きやねんけどなぁ~(笑)

2008年3月12日 8:28
携帯って国内は飽和状態らしいです~ジジババから子供まで持ってますもんね~。
また日本の携帯って独自規格で海外向けに転用出来ない事も相俟ってこれ以上の市場拡大の可能性が無いのに開発費使って大して売れないもん作るな~。でしょう。企業体力も皆無くなって来てるし。どんどん勝ち組に型ハメられるよな~
コメントへの返答
2008年3月12日 8:49
おはようです(^-^)/

そうなんですか!
日本独自規格ねぇ~

変な独自規格作らないで消費者に触れる部分でオリジナリティ出してほしいなぁ
2008年3月12日 11:49
σ(^^;の今のは、Sanyo-製~

つくづく、失敗したと思ってる昨今。。(ヲィ

こりゃぁ~次への台換えが早まりそうでつ。(爆
コメントへの返答
2008年3月12日 22:08
まいどです(^-^)/
サンヨーも何やら言ってましたよね

つとやんが古い人間なのでしょうか?

世の中の移り変わりについていけない時があります
2008年3月12日 18:08
ドコモのサイドジョグ(So101?だったかな)からセルラー>Auとずっ~とソニー(エリクソン)を使い続けてます。

ジョグの耐久性とか弱点あるんですが、PoBoxやメニュー構成とかソフト面
が使いやすいので他社への切り替えをためらってます・・・。

Au向けは撤退しないでほしいなぁ。
コメントへの返答
2008年3月12日 20:37
まいどです(^-^)/
リンダさんもSONYな方でしたね(b^-゜)

Po‐box!
通ですねぇ~
あれってクリエなどのpalmがもとなんですよね(*^_^*)

auは音楽配信の関係もあるしソニエリ自身がにauに出資している関係もあるからそう簡単に撤退しないはずです(auに出資しているからソニエリ端末はソニエリのロゴが入っている)

…って打ってたらSONYの横を新幹線が通過しました(笑)
2008年3月12日 21:18
ブログ拝見して初めて知りました(-_-;)
SOもDも撤退なんですね~。SO端末はドコモではあまり力が入っていなかったのか、ドコモショップで一度も勧められた事がない…。

Dは人気あったのに撤退とは残念です。
コメントへの返答
2008年3月12日 22:03
おぉ~お役にたてた(笑)

これからもっと出て来ると思いますよ

何だかなぁ~(-"-;)
2008年3月14日 20:56
|д゚) なんか携帯遍歴が漏れと似てる件w

デカいプレイヤー携帯時代からソニーでしたが
ジョグが一旦消えてからずーっとカシオでつw
コメントへの返答
2008年3月15日 0:12
まいどです(^o^)

えっ!つとやんと好みが同じ?

はじめ、カシオって電卓でしょ?
って感じでしたが、使えばとても使いやすい!
メディアスキン買ってからもカシオの41CA使ってます(笑)

プロフィール

「@サンジくん
両方!」
何シテル?   09/04 21:52
疲れ切ったサラリーマンです。 通勤電車で携帯駆使してみんカラやってます(笑) たいした事は出来ませんが、チョコチョコ弄ったり洗車したりして、ストレス発散して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ACURA インテS(DE5)ステアのパーツ番号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 00:56:50
HONDA ELEGANCE FLOOR MATS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 23:00:58
ドライビングポジション(運転姿勢、ドラポジ)の正しい調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:40:29

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FD2からFL5へ、同じタイプRでも全然異なる車と感じます。 そりゃー10年以上経ってま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
豚に真珠(^^;) 初FF 初ホンダです みなさまよろしくです まっ!大切に乗っていき ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHレガシィを中古で買ってチョコチョコとメンテして喜んでいます。 ターボ無しのツインカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation