
ちょっと所用で、奈良までドライブ。
奈良というよりは三重野手前の室生龍穴神社が目的で、GoogleMAPでルートを調べてみたら、前から気になっていた奈良ニュル南コース(やまなみロード)の近所(てか終点)ではないかい!
主目的の室生龍穴神社は、日本三大龍穴神社の一つらしく、辰年のつとやんとしては、ご挨拶に行っておきたいと考えていました。
またこちらは、毎月15日だけ社務所を村の人を開けてくださっているようで、さらに毎月15日は月次祭が行われており、そこに合わせてお参りに出向いてきました。
で、奈良ニュルですが結構高低差があり、スピードがのってしまいますので、注意が必要ですね。

個人的には、奈良ニュルより、岡山広域農道派と実感しました。
あっという間に到着した室生龍穴神社。

すごい立派な杉の大木が何本も君臨しています。
気のせい(木のせい?)かもしれませんが、境内に入ったら空気が違う!(ような気がする)
神社での写真って神殿を正面から撮影するわけにはいきませんから、気を使います。
月次債も終わりましたが、せっかくここまで来たのですが、ここから約20分ほど急な坂道を上り、奥のパワースポットを目指します。
でもこんな風にパワーを欲しくてパワースポットを訪ねるって神様に「フン!」って思われないか心配です(;^ω^)
汗だくになりながら、たどりついたのは、

吉祥龍穴
ここから、谷の下に急な階段を降りていきます。

階段ではありますが、なかなか急で危なっかしい道のりです。
で下に降りたら、龍神様のすみかといわれる大きな岩の穴(龍穴)が現れます。
こちらの川向(こちら側)に遥拝所があり、靴を脱いで龍神様へのお祈りとなります。
つとやんのような者がいうのも何ですが、滝の音と水の流れもあり、何とも言えない空気感というか、ちょっと凛とした違う感じがします(思うだけかもしれませんが)
お参りのあとは山道を下る途中でこちら、天の岩戸に立ち寄ります。

こちらもあえて、ズラして撮影していますが、鳥居の向こう側の大きな岩は2つあり、その隙間に入ることができ、ここがパワースポットだとか・・・
で、また汗だくになって車に戻り、今度は近所にある室生寺を訪ねます。

また上り階段ですか(汗)
こちらの金堂に入ってみます。

写真は撮影NGですが、阿弥陀如来像美しい!
特に十二神将立像がイイ
平安前期にどうやってこういうの作ったのか、本当に不思議です。
写真NGですからこちらから見てね
こういうのがカッケーとか思うようになったら、やっぱりジジイですよね。
かっこいいと思わなくてもジジイか( ´艸`)
五重塔まで上がりましょう。

もうすこし先なら彼岸花がきれいだったのかな?
秋のもみじも美しそうですね。
あとは三輪でそうめん食べて帰ってきました。

本当はこの後飛鳥のほうに行きたかったのですが、それはまた今度(;^ω^)
Posted at 2024/09/16 19:20:00 | |
トラックバック(0) | 日記