
少し前に装着したレカロの具合を確認って事を兼ねて、昨日ちょっとドライブしてきました。
みんカラを見ていたら色々な方のドライブレポートがブログにアップされてますよね。
「いいなぁ~」とか「いつか行ってみたいなぁ~」などと思っていたら、とある方から「まずは行ってみたら?」的なアドバイスもあったりして、少々強引ではありますが、日帰り強行軍で行ってみたいところをつなぎ合わせて約550キロ少々走り回ってきました。
ルートはこんな感じ。

往路は高速を使って、ソッコー蒜山入り。
9時前には蒜山について時計回りに大山環状道路を一周。
昼には大山を降りてきて、蒜山焼きそば喰って、冷たい温泉(源泉かけ流し)にしばらく浸かって、人形峠を通って帰ってこよう!そんな感じのおバカなルート。
休日ですから朝はお決まりの6時起床(笑)
んでもって、準備して、GSでガソリン満タンにして、ソッコー出発です。
何とか9時には蒜山高原に到着しました。

蒜山ICを降りたらこんな向日葵畑がお出迎え。
テンションあがります。
ICで降りたところで写真撮っているようでは先が思いやられます。(汗)
ちゃっちゃと出発していきましょう。

観光地でありますが、朝の9時前って事もあり車は少なく人もいません。
んじゃ大山環状道路ぐるっと廻ってみましょうか!

京阪神は大渋滞のようでしたが、コチラは問題なし!脱出成功ですね(^_^)v

写真は県道45号線鍵掛峠から西に進んだ辺り。
この辺りは道幅もそこそこありヘアピンが続いてもそこそこ見通しがきき走りやすかったです。
写真の先のコーナーに何やら注意書きが・・・・
走り去ったから写真撮れなかったけど「土石流出のおそれ注意」とか・・・・
「進んでいいのですよね?」とやや心配しながらも、この天気ですから無問題でしょう!と進むと・・
こんな所に出ました。

上見たらこんな感じ。
大雨降ったらここを土石が流れるのね(汗)

下見たらこんな感じ。
今、自分がまさに大山の中にいると実感させられました。
あっ、ちなみに今土石流が来たら・・・・

つとやん号は、あっという間に流されます(コワッ!)
道路がそのまま土石流ルートですやん!
ちなみにつとやん号が停車している路面ですが、コンクリート製(写真の白い部分)
岩とかが転がっていったのでしょうか、傷といいますか筋といいますか、段差と言いますか・・・かなり削れています。
なんとも恐ろしいイメージの山です。
しかし北側に廻ると表情が変わります。

牧場にやってきました。
コチラから見ると穏やかな感じです。
イイところでした。
この木陰でゆっくりしたいです~
・・・が結構立ち寄り過ぎでこの時点で11時少し前。
2時間もナニやってたんだか(汗)

やっぱり牧場ですね!ソフトクリームが美味しいです。
が、カメラだすのもたついてたら、ソフトクリームが解け始め(汗)
高原でも30度オーバーで暑いです。
大山寺をクリアして、県道30号線を東進

段々道幅が狭くなってきます。
一息坂峠を過ぎたら左折。
県道34号線に入ったら、ますます道は狭くなる。
つとやんは酷道マニアじゃないのですが・・・・(汗)
前から車来たらバック必要。アベレージがかなり下がります(+o+)

写真では分かりずらいけど、なかなかの迫力。
滝もありました。
この先はかなり狭い(汗)1つコーナーにミラーが2つ!そんなコーナーが続きます。
加勢蛇川沿いにでたら視界が開けます。(ヒトアンシン)
ココからは南下して地蔵峠を目指しましょう。

で、アッと言う間に地蔵峠。
ここいらも路面も気持ちよく走りやすかったぁ~
そんなこんなで、蒜山高原に帰ってきました。
冷泉(冷たい源泉かけ流し)に入って、蒜山焼きそば喰って、素直に変えるの面白くないから、
蒜山→R482→R179→人形峠→R482→辰己峠→県道117と東に進み、智頭から鳥取自動車道で帰ってきました。
大山、蒜山といえば京阪神から遠いイメージがありますが、福井県行くのと変わらない。
ゆったりとした時間が流れる高原ってイメージ有、クネクネと走りやすい道有、B級グルメに温泉もあるよ!って感じですから、日帰りドライブにおススメかも!
大山寺を時計の12時み見立てたら、3時から(地蔵峠辺り)から12時(大山寺)辺りまでが走りやすい。
リピートしたいコースですわ(^_^)v
ちゃんとした大山環状道路の紹介はこちら!
こんな風に紹介できたらかっこいいのでしょうけど、つとやんには無理!ww
Posted at 2013/08/11 15:04:12 | |
トラックバック(0) |
drive a GOGO! | 日記