
これまでは「京都の紅葉は混んでいるから」とあまり足が向かなかったのですが、昨年、お友達のゆうちさんと巡ったら「
やっぱり京都は美しい!」と実感。
という事で、今年も行ってきました秋の京都(^^)
話は半年前に遡りますが、NHKで放送していた
「京都人の密かな愉しみ Blue修業中」こちらの「燃える秋編」
こちらで取り上げていた「
白龍園」
なんでも1日2回(今シーズンは人気で追加が入って3回)50名づつしか入れないようで、ココならゆっくり紅葉鑑賞できると、10月から予約を取って訪れていました。
駐車場もないので、別の場所に車を止めて(チョーシンパイ)叡山鉄道で現地に向かい、予約の14時に現地を訪ねると、入園の説明を受け園内に進みます。
・いたるところに苔が敷き詰めているので踏まないで。
・祠は写真を撮らないように(アタリマエ~)
・あとは一般的なことですね。(飲食禁止とか)
中に入るとコレすごい!
ちょっと待ったら、人いなくなるのよ~(^^;)
当然静か!

人がいてもこんな感じなんですよ。
だからね~、ゆっくり人がいないところを選んで巡り、腰かけてほげェ~としていたら、イイ!

とってもイイ!!
テレビで頭デッカチになっていたのか、もう少し広いのかと思って今いましたが、よく考えたらコレ以上広かったら疲れます(^^;)

要所要所に腰かけて風情を楽しめるようになっていて、それぞれの箇所で趣が異なる。

で、あちらこちに苔の中に灯篭や気の利いた花を飾っていたりして
特に苔が凄いのよ!色々な種類の苔があるようで、それがイイ味出していました。
そっと手を当てると、なんか丸坊主の頭触っているような感じw
凄い手入れが大変なようです。

午前中は日が差していましたが、予約してた14時からは少し曇って日があまり刺さなかったのが、ちょっと残念。
でも、午前中に訪れた東福寺とかに比べると、やはりこれだけゆっくりと鑑賞できるのは、仕事で疲れていたけどやっぱり訪れてよかった。

春の桜もきれいなようですので、また春に行ってみようと思います。
PS
あたえられた滞在時間は2時間。
目いっぱいあちこち訪ねていると、なんと缶ビールと缶チューハイの空き缶
更に中にはタバコの吸い殻(-_-)
どうしようかなぁ~と思いましたが、下山する時に出口までもって降りました。
普段こんな善人ぶったことしませんが、訪れたつとやんですら「綺麗に保ちたい」と思える。それだけ凄い所でした。
あれだけ「踏まないで!」と言われた苔も平気でズカズカふむオバちゃんとかもいたし・・・(ヒールで)
お邪魔する側ももう少しマナーがいるよなぁー、そうでないと受け入れてもらえないやんか!と危惧します。
Posted at 2022/11/19 22:56:14 | |
トラックバック(0) | 日記